旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
MONTH

2018年10月

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。 そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感じるのは当然だと思います。 しかし単身赴任を決断したからには、あなたが1人で産み育てる覚悟をしなくてはなりません。 では、どのような気持ちで出産を乗り越えればいいのでしょうか。1人で乗り切るためにはどんな事に注意すべきなのでしょうか。 夫が単身赴任中の出産、育児の乗り越え方についてご紹介します。

育児疲れと夫にイライラの無限ループにハマった時の解決方法

お子さんがいる単身赴任家庭も多いですが、時としてママは、育児疲れと共に夫にイライラしてしまいます。 話し合いの末、単身赴任というベストな選択をしたのですから、1人で家事育児を頑張らなくては!と意気込んだものの想像以上に大変で、たまに帰る夫がソファでゴロゴロするとなると、もうイライラが止まらなくなるのです。 そのままではママの身体ももちません。 育児疲れと夫にイライラの無限ループにハマった時の解決方法について考えてみました。

家電はレンタルか購入か、単身赴任で家電が必要な時の判断基準

単身赴任で一人暮らしをする際、必要最低限の家電を揃える必要がありますが、最近はレンタル業者も多いことから、レンタルにしようか、それとも購入した方がいいのかで悩んでしまうことがあります。 家電を一から全て揃えるには費用もかかりますし、単身赴任が終わったら不要になるため、購入の方がデメリットに思えますが、そうとは限りません。 無駄な費用を掛けないためにも、レンタルか購入かベストな選択をしましょう。

単身赴任から戻ったらストレスを感じるかも。解決するには

「夫が単身赴任から戻ったら大丈夫かな」こういった不安ありませんか? 単身赴任中は1人で家事育児をこなさなければなりませんし、二重生活によるお金の不安もあったと思います。 ただ、単身赴任生活は必ず慣れてくるものなので、夫がいない子供だけとの生活スタイルが固まっていると思います。 その安定した生活が、単身赴任を終えた夫が帰ることによって崩れるわけですから、不安になる気持ちもよくわかります。 では、そこに解決策はあるのでしょうか。

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫婦仲が良くなることがないようなことばかり書かれていますが、そんなことはありません。 単身赴任によって逆に夫婦仲が良くなることだってあるのです。 今現在単身赴任を経験している私達夫婦ですが、元々夫婦仲は良好ではありましたが、単身赴任によって夫婦仲はもちろん、家族の絆も深まったように感じます。 これから単身赴任をするご夫婦にとって乗り越えなければならないこと、不安なことはたくさんあると思いますが、夫婦仲を良好に保つことはできます。ぜひ参考にしてください。

単身赴任の生活費の平均と生活費を少しでも抑える工夫

単身赴任が決まった場合、大体いくら生活費がかかるのか、その平均がまず知りたいと思います。 その平均を知ることで、これから始まる単身赴任生活による二重生活のシュミレーションも立てやすくなるでしょう。 会社の手当や赴任場所にもよりますが、1ヶ月にかかる生活費の平均、食費、お小遣いといった項目の平均についても調べてみました。 ポイントになるのが、固定費である家賃と食費。 これをどれだけ抑えることができるかが節約のポイントになりそうです。

単身赴任者の料理でおすすめしたい簡単で早く作れる料理とコツ

単身赴任が決まってまず気になるのが、毎日の食事ではないでしょうか。 そこで、料理初心者の男性でも簡単スピーディーに作れるレシピ、調理のコツについてご紹介したいと思います。 意識して摂取したいのが野菜です。 一品料理でも、野菜が多く取れるような料理にするのを目標にしましょう。 単身赴任の帰宅時間は夜遅くなりがちです。 できれば節約もできてすぐに食べることができる料理がいいと思いますので、それを踏まえて今回集めてみました。 カット野菜も上手に活用しながら、ぜひ自炊にチャレンジしてみては?

旦那の単身赴任中の嘘を見抜く方法と浮気をしていた場合の対処法

旦那さんが単身赴任中のご家庭も多いと思います。 私の主人も今現在単身赴任中ですが、単身赴任の旦那さんを持つ妻として一番嫌なのことが、嘘をつかれることではないでしょうか。 その嘘がもし浮気によるものだとしたら、妻としては放ってはおけませんよね。 ただ物理的に離れている分、もし何か嘘をつかれたとしても、それを見破れるかどうかはわかりません。 では、嘘を見抜くにはどうすればいいのでしょうか。 嘘をつく理由がもし浮気だった場合、どう対処すべきなのでしょうか。 まずは旦那さんの動向をよく観察しましょう。そこに真実が隠されています。

単身赴任の夫の食事管理は作り置きがベスト!ポイントと注意点

単身赴任を決断したとはいえ、お金のことや子供のことなど様々な不安が駆け巡ると思いますが、不安材料の1つに夫の食事管理があります。 そこでおすすめしたいのが、作り置きおかずです。 単身赴任真っ只中の我が家も、今現在作り置きおかずで対応しています。 それは、 ・仕事の帰りが遅い ・普段全く料理をしない ・お惣菜やコンビニは飽きるからと好まない ・外食はお金がかかる といった理由からです。 作り置きは、夫だけでなく妻にとってもメリットがたくさんあります。 ポイントや注意点を抑えて、これから作り置きに挑戦してみてはいかがでしょうか。

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 2~4年という短いスパンで転勤を繰り返すということは、そのたびに学校が変わるということ。 学校によって授業の進捗も違いますし、学力に影響が出るのは…と不安になるでしょう。 では、転勤族は子供の学力にどう影響するのでしょうか。 転勤族の子供の学力が高いという噂の真意とは? 転勤族だからといって子供の学力を低下させたくない、という親の気持ちが大きく影響しそうです。

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達夫婦も、色々悩みはありましたが、やはり子供達の事が一番心配でした。 当時子供達は、小学校1年生と幼稚園。 単身赴任を自分たちなりに理解したとはいえ、やはり普段父親がいない生活に慣れるまではしばらく時間もかかりました。 特に地震があった時などは、父親がいない不安が大きかったように感じます。 単身赴任によって子供にどんな影響を与えてしまうのでしょうか。 単身赴任によって子供には影響が出るのは仕方ありませんが、乗り越えることはできます。一緒に頑張りましょう。

単身赴任による二重生活、節約方法と赤字にならないためのヒント

我が家は今夫が単身赴任中です。もう4年目になりますが、二重生活による家計のダメージは大きく、節約を意識しながら生活をしています。 これから単身赴任生活となるご家庭にとっても、二重生活による家計の不安は大きいのはないでしょうか。 では、節約をするならどこに注目すべきなのでしょうか。その節約方法とは? 家計を見直すと、意外と無駄な部分が多いことに気付きます。 旦那さんにも協力していもらい、二重生活を乗り越えるよう一緒に頑張りましょう。

単身赴任によるメリットは夫・妻・子供・家族みんなにある

単身赴任にどんなメリットがあるの?そんな疑問を抱いていませんか? 金銭面で大きな負担になるのは目に見えているし、妻は1人で家事育児に奮闘しなければならず、精神面でも大きなストレスを抱えてしまう。 ネットをみても、「単身赴任は子供への影響大」といった文字が目に付き、子供の教育に良くないなどデメリットばかりが多くあります。 単身赴任のメリットはないのでしょうか。 夫や妻、子供達のメリットとは? 実際に単身赴任真っ只中の私が感じているメリットについてご説明します。

単身赴任をしている40代夫が喜ぶプレゼントとその選び方

単身赴任をしている夫の誕生日が近づき、さあ何をプレゼントしようかと悩んでいませんか? 赴任先で家族のために頑張っている夫に出来る限りのプレゼントをあげたい、でも予算には限りがあると思います。 そこで、40代男性が喜ぶプレゼントについてご紹介します。 ちょっと奮発したプレゼントから、単身赴任ならではのプレゼント、家族の絆が感じられるプレゼントなどいくつかご紹介します。 また、夫とはいえ40代という大人な男性へのプレゼントなので、選び方にも注意が必要です。

単身赴任でお金がたまらないと悩むあなたへ家計管理のアドバイス

我が家は今主人が単身赴任中です。 なんとなくお金がたまらないだろうなと覚悟はしていたのですが、本当にお金がたまりませんでした。それどころか赤字になる月が多かったくらいです。 でも今はなんとか家計が落ち着いています。 貯蓄ができない月ももちろんありますが、それでもなんとか赤字にならないよう、少しでも貯金ができるように日々節約を心掛けています。 単身赴任でお金がたまらない、将来が不安だと感じるご家庭も多いと思います。 それぞれのご家庭の事情によっても違いますが、今現在悩んでいる方のヒントになればと願っています。