旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
MONTH

2019年7月

姑が手料理を持ってくるのが迷惑な時の対策と考え方

お姑さんが持ってくる手料理が嫌だ、と悩んでいる人は意外と多いようです。 嫌な理由はそれぞれありますが、面と向かって「手料理が嫌だ、迷惑だ」と言えないから皆さん頭を悩ませているのだと思います。 では、姑の手料理が迷惑な時はどうすればいいのでしょうか。上手く断る方法はあるのでしょうか。 姑の手料理が迷惑な理由はいくつかありますので、それぞれどう対応すればいいのか解決策を考えてみました。 食べるにしても捨てるにしても悩みはありますが、あまり神経質にならずに、旦那さんを上手く使いながら大人な対応をしましょう。

食費の使いすぎに注意!使いすぎてしまう原因と節約方法

食費は節約を考えた時に手を付けやすい項目の1つですが、食費をいつも使いすぎてしまい、赤字家計に陥ってしまう家庭も多いのではないでしょうか。 食費を使いすぎてしまう原因は必ずあります。 まずはその原因に気付くことが大切ですし、原因がわかれば改善点もわかるので赤字家計を脱出することができるはずです。 買い物や外食の仕方を見直し、食費を使いすぎないよう節約を心掛けていきましょう。

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩んでいませんか? 子供にお小遣いを渡す方法の1つに、「報酬型お小遣い制度」があります。 玄関掃除○円、洗濯物を畳んで○円などのルールを決め、お手伝いをした分だけ小遣いを得られる仕組みです。 働いた分だけ報酬を得られる達成感がある一方で、お手伝い=お金という発想になりやすく、中途半端なお手伝いでもお小遣いを貰おうとしたり、貰う金額によってお手伝いを選ぶなどデメリットも含んでいます。 そこで今回は、お小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いの報酬として渡すポイントや注意点について考えてみました。

賃貸アパートの雪かきを自分で行う時のコツと注意点

転勤によって雪が降る地域の賃貸アパートに住んだ場合、自分で雪かきを行わなければなりませんが、慣れない雪かきに戸惑うことが多いと思います。 生まれた時から雪国に住む私にとっては当然のことでも、初めて雪国に住む方にとっては知らないことばかりでしょう。 そこで、賃貸アパートの雪かきを自分で行う時のコツ、注意点などをご紹介したいと思います。雪かきで腰を痛めたり風邪を引かないためにも、ぜひご覧ください。

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働きが当たり前の今の時代、ママは育児や家事をこなしながら仕事をしています。 これで両立と言えるだろうか…と日々悩みながらも生活しているママが多いと思いますが、育児と仕事を両立させるコツはあります。 1人で頑張り過ぎず、周りを巻き込みながら育児と仕事を両立させていきましょう。

楽しみながら貯金ができる500円玉貯金のやり方とポイント

私は十数年前に本気で500円玉貯金に挑戦した時期がありました。目標金額に達成した喜びは今でも覚えています。 今でも500円玉貯金を行なっていますが、以前ほどの熱意はなく、かなり緩いペースで貯めています。 500円玉貯金には是非があり、500円玉貯金はするべきじゃないという意見もありますが、私は500円玉貯金賛成派です。 ただやり方には注意が必要ですし、500円玉貯金ならではの落とし穴があります。 500円玉貯金は楽しみながら行うことが一番。 お気に入りの貯金箱を見つけて、あなたも始めてみませんか?

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩むと、子供は視野が狭い分一気に孤立を深めてしまいます。 親としてそんな子供を見るのはとても辛いものですが、では、親はどう関わるべきなのでしょうか。子供が人間関係で悩まないためにはどうすればいいのでしょうか。 そんなの綺麗ごとでしょ?とは思わないでください。 子供に自信を付けるためには親も変わる覚悟が必要だということを、私も含め親たちは考える必要があると実感しています。

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販のお菓子なんて食べさせません!」という方も中にはいると思いますが、我が家は子供の友達が遊びに来た時にも困らないようお菓子は常にストックしていますし、夫も子供たちもスナック菓子が大好きです。 子供たちは「このお菓子食べてもいい?」と必ず聞いてきますので、勝手に食べることはありませんが、成長期の子供のお腹を満たすスナック菓子などなく、お菓子をあげても「足りない」と言われてしまいます。 そこで、お菓子代を節約するにはどうすればいいか、という疑問について、実際に我が家が試している節約方法も合わせて色々ご紹介したいと思います。

断捨離で夫婦仲が良くなる?断捨離で夫婦関係が変わる理由

断捨離によって夫婦仲が良くなる、という話を耳にしたことありませんか? 一時期断捨離がブームになり、書店へ行くと断捨離についての本がたくさん並んでいましたが、部屋が綺麗になることは理解できても、断捨離によってなぜ夫婦仲が良くなるのか、その理由がわかりませんでした。 そこで今回は、断捨離をすることでなぜ夫婦仲が良くなるのか、断捨離の方法やポイントについても調べてみました。 注目したいのが、断捨離によって夫婦仲が悪化してしまう可能性もあるということ。 断捨離で後悔しないためにもぜひご覧ください。

賃貸アパートの雪かきは住民同士の思いやりがあってこそ成立する

雪国の賃貸アパートでトラブルになりやすいのが「雪かき」です。 自分の駐車スペースに雪を寄せられた、雪かきを手伝わない住民がいるなど、雪かきを巡って様々なトラブルを引き起こしてしまいます。 そもそも賃貸アパートは誰が雪かきするものなのでしょうか。大家さんや管理会社は雪かきをしてくれないのでしょうか。 雪かきをする場合のポイントや注意点、トラブルになった時の対処法も合わせてぜひご覧ください。

社宅の人間関係の悩み。子供がいないことで孤立を感じる時の対策

社宅は人間関係に気を遣うものですが、子供を通してぐっと距離が近づくことも多く、ママ同士意気投合して家を行き来するまで仲良くなることも珍しくありません。 一方で子供がいないご夫婦も社宅に住むことがありますが、子供がいない専業主婦の方だとそのママたちの輪には入れず、疎外感を感じてしまうこともあるようです。 子供がいないことで社宅で孤立し、疎外感を感じる場合はどうすればいいのでしょうか。実際に社宅に住んでいた方を見てきた私が、寂しさを抱えるあなたの悩みにお答えします。

夫婦の会話が少ない時の解決法!ポイントは会話の内容

夫婦の会話を思い出してください。どんな内容の話をしている時が盛り上がりますか? 会話が弾まない、つまらないと感じてしまうのは、もしかすると相手にヒットしない、興味が沸かない内容なのかもしれません。 興味がない話ばかり延々とされてしまうのは、聞く方も疲れてしまうよな…と私も今ならわかりますが、子どもが小さく家事育児に追われ余裕がなかった頃は、大人と話すことが新鮮に感じるので、仕事から疲れて帰った夫を捕まえて自分の話を真っ先に話していたようにも感じます。 夫婦の会話に役立つ、話題の見つけ方や注意点をアドバイスします。

育児と仕事大変なのはどっち?論争よりも理解し合うことが大切

育児と仕事。大変なのはどっちだろうと考えたことありませんか? 専業主婦として家事育児に奮闘している方にとっては、「独身時代のように仕事をしている時の方が楽だった」「育児がこんなに大変だなんて」と育児の方が大変だと感じてしまうのではないでしょうか。 一方仕事を頑張っている夫にしてみれば、「仕事の方が何倍も大変」「家で子供の側にいられる方がいい」「仕事は忙しくストレスが多い」と大変なのは仕事の方だと感じています。 育児と仕事大変なのは育児?それとも仕事? 単身赴任で夫不在の中、育児と仕事をしている私が考えてみました。

作り置きおかずを大量に作る時の注意点と改善ポイント

単身赴任も5年目。私の作り置きおかず生活も5年目になりましたが、頑張って大量に作った時期もありました。 作るのは大変ですが、夕飯の準備が楽になりますし、忙しい日もすぐに食事ができるという点ではとても便利なので、これからも続けようと思っています。 でも今は失敗から学び、作り置きおかずを大量に作ることも少なくなり、以前よりも効率よく作り置きおかずを活用できているように感じます。 私のように失敗しないためにも、作り置きおかずを大量に作る時の注意点や改善ポイントについてご紹介したいと思います。

社宅の人間関係は夫の会社が絡むからややこしい。トラブル回避術

社宅の人間関係で悩んでいませんか? 我が家は単身赴任を選択しましたが、地域によっては社宅もあるので、家族帯同する場合は社宅に住むという選択肢も実はありました。 ただ、社宅と聞くとドラマのイメージも強いせいか、人間関係でトラブルを抱えてしまうような気がしてしまいます。 そこで今回は社宅の人間関係について、よくあるトラブルや注意点、トラブルを未然に防ぐ方法など詳しくご紹介します。 これから社宅に住むのが不安な方、今現在社宅住まいで人間関係に悩んでいる方はぜひご覧ください。