旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
YEAR

2018年

単身赴任を満喫する方法を寂しがる夫へアドバイスしてあげよう

転勤が決まって単身赴任を選択し「よし、単身赴任を満喫しよう!」と意気込んでいる旦那さんは、いったいどのくらいいるでしょうか。 春から家族の元を離れて単身赴任する旦那さんは、これから家族と会えなくなる寂しさの方が強いですし、満喫しようという頭はないと思います。 寂しい気持ちはお互い様ですが、せっかく期間限定で単身赴任をするのですから、お金のかからない程度に少しは満喫してほしいと思いませんか? そこで妻から夫へアドバイスしたい、単身赴任を満喫する方法について考えてみました。

ドラム式洗濯機をレンタルするメリット・デメリットからみた選択

洗濯機には、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の2種類あります。 単身赴任に備えて家電を揃えていくわけですが、洗濯機をレンタルしようと考えた場合、ドラム式洗濯機がいいのか、それとも縦型洗濯機がいいのかで迷います。 ドラム式洗濯機を選択することでどんなメリットがあるのでしょうか。デメリットはないのでしょうか。 ドラム式洗濯機のメリット、デメリットをみれば、どちらを選ぶべきかが見えてくると思いますので、洗濯機を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

結婚生活に必要な努力と無駄な努力、単身赴任で夫婦仲が試される

「結婚生活は努力と忍耐が必要だ」そんな言葉を耳にしたことないでしょうか。 円満な結婚生活を続けるためには確かにお互いの努力は必要ですし、ときには我慢や忍耐も必要だと感じます。 ただ、必要な努力がある一方で、無駄な努力もあるのは確かです。 無駄な努力を続けていても、夫婦仲が深まるどころが、心までも離れてしまうのではないでしょうか。 単身赴任で離れている今こそ、結婚生活に必要な努力をするべきです。

単身赴任の夫から辛い帰りたいと言われた時に妻としてできること

もし単身赴任をしている旦那さんから「仕事が辛い、もう家へ帰りたい」と電話口で言われたら、あなたならどうしますか? 単身赴任で独身気分を味わい、自由や開放感を味わっている人は実は少数で、実際は家族と離れて寂しい思いをし、一から築き上げなければならない人間関係や新たな仕事で悩み、辛い思いをして頑張っている人の方が多いのではないでしょうか。 辛い思いをしている旦那さんへの上手な励まし方、接し方について考えてみました。

夫についていくかどうかで迷った時の判断基準とアドバイス

転勤族のご家庭の悩みといえば、いつまで異動する夫についていくかどうかではないでしょうか。 特にお子さんがいるご家庭であれば、ずっとついてまわるとなれば転園や転校を繰り返すわけですし、学力や友達関係でも不安になると思います。 夫についていくかどうかで迷った時はどうすればいいのでしょうか。その判断基準とは? まだまだこの先も夫についていくと決めている人、今まさに夫についていくかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。ぜひご覧ください。

夫が単身赴任へ。妊娠中に気をつけたいこと準備しておきたいこと

妊娠中に辞令が出た場合、おそらくはほとんどの方が一緒についていくとは思いますが、半年~1年など短い期間の場合だと、病院や住居の事を考えて、単身赴任を選択すると思います。 ただでさえ夫不在で何かと心細いのに、妊娠中となればもっと不安が大きくなると思います。また、2人目妊娠中であれば、陣痛が来た時の上の子の預け先にも困るでしょう。 「備えあれば憂いなし」です。 普段から何があっても良いように、準備を万全にしておきましょう。

転勤族の悩み!子供はいつまでついていくべきか問題について

子供がいる転勤族の最大の悩み。 それは、「いつまで子供と一緒に引越しを繰り返すか」ではないでしょうか。 私の住んでいる地域は転勤族の方が多かったので、短くて2年、長くても4年のスパンで引越しを繰り返している方もいました。 そして皆さん「これからも転勤が続くし、子供のためにもいつかは定住しなくては…」と悩んでいたのです。 子供のためにも定住するベストなタイミングはいつなのでしょうか。 単身赴任を決める時期とは? ご家庭の事情にもよります。子供の意見も聞きながらベストなタイミングを考えましょう。

単身赴任家庭におすすめのコミュニケーションツールを一挙ご紹介

単身赴任で不安視されるコミュニケーション不足ですが、最近は様々なコミュニケーションツールがあり、とても便利な世の中になりました。 そこで今回は、単身赴任家庭におすすめのコミュニケーションツールをご紹介したいと思います。 引越し準備などで忙しいとは思いますが、その準備の中にぜひコミュニケーションツールも入れてください。 単身赴任によって家族が一緒に過ごせない分、コミュニケーションツールを活用して、離れていても気持ちまで離れないよう努力しましょう。

単身赴任をしている妻の浮気率を調査!あなただってゼロではない

単身赴任をしている男性の浮気率が高いのはご存知だと思います。 独身気分を味わい、つい羽を伸ばし過ぎて浮気をしてしまうわけですが、残された妻はどうでしょうか。 「子供もいるし、浮気をしている時間なんてないわ」と感じる方が多いと思いますし、そもそも浮気相手になる人だって出会わない、と思うのではないでしょうか。 そこで、単身赴任で残された妻の浮気率について調べてみました。そこには驚きの実態が…。 浮気なんて他人事!?とは言えない、妻側の浮気についてご覧ください。

単身赴任の夫の浮気が本気になった時に見られる変化とその対処法

「単身赴任をしている夫がまさか浮気なんて…」 一度疑ってしまうと、夫を信じたい気持ちがありながらもモヤモヤした気持ちが晴れないと思います。 浮気のまま終わってくれたらまだしも、一番厄介なのがちょっとした出来心の浮気が本気に変わってしまった時ではないでしょうか。 単身赴任の夫の浮気が本気に変わった時に見られる変化とは?浮気が本気になってしまう原因とは? 浮気が本気になってしまう前に対策を。

単身赴任が家族崩壊に繋がる可能性は?家族崩壊のリスクとは

単身赴任によって家族の絆が深まることもあれば、逆に単身赴任がきっかけで家族崩壊を招いてしまうこともあると聞きます。 本当に単身赴任によって家族崩壊に繋がることはあるのでしょうか。その原因とは? 単身赴任によって、浮気や母親のワンオペ育児、子供の教育問題、親の介護など様々なトラブルに直面するのは確かです。 ただ家族崩壊の予兆は必ずありますので、家族崩壊が現実とならないためにも早めに対処することが大切です。

夫が単身赴任になる今こそ妻も仕事を見つけて収入を増やそう

夫が単身赴任となり、家計に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 専業主婦として子育て中心で過ごしてきた中、妻である自分も何か仕事を見つけて、少しでも家計の足しにするべきではないかと悩むのです。 そういう私も、夫が単身赴任になったのをきっかけに仕事を始めた1人です。 仕事を辞めてからブランクもありましたし、主人が不在の中、1人で家事育児に仕事と両立できるのか不安にもなりました。 ただ1つ言えるのは、完璧に全てをこなすことはできなくても、なんとかなるということ。 あなたもこれを機会に仕事を始めてみては?

単身赴任後の離婚率が高い理由と離婚回避のポイント

単身赴任夫婦は同居夫婦よりも離婚率が高いのはご存知だと思いますが、実は、単身赴任後の離婚率が高いというデータもあるというのです。 単身赴任中は二重生活の家計負担や家族間のコミュニケーションなど、色々な問題をクリアしていかなくてはなりませんが、なぜ単身赴任を終えた後でも離婚率が高くなるのでしょうか。 単身赴任期間にもよりますが、赴任期間が長ければ長いほど離婚の可能性が高くなるのは事実。ご注意を。

単身赴任男性に見られる5つの浮気の兆候、早めの対策を

家庭の事情で単身赴任を選択するご家庭も多いと思いますが、単身赴任男性の浮気率が高いと聞くと、まさかと思いつつも妻としては不安になるのではないでしょうか。 万が一浮気をした場合に備えて、浮気の兆候を知っておきたいと思いませんか? そこで、単身赴任男性に見られる5つの浮気の兆候についてご紹介します。 この項目に当てはまるからといって必ずしも浮気をしているとは限りませんが、黒に近いグレーである可能性が。 深入りしてしまう前に対策を取りましょう。

単身赴任は自炊で本当に食費が節約できる?食費を抑えるコツ

単身赴任の生活費の中でも、最も節約に繋がると言われているのが「食費」です。 一般的に自炊をすることで食費を抑えられると言われていますが、普段仕事が忙しく、帰宅時間も遅い場合だと、そもそも自炊ができるかどうかもわからないですし、料理に不慣れな夫が自炊をすること自体、かえって食費がかかってしまうのでは?と疑問にも感じてしまいます。 単身赴任は自炊で本当に食費が節約できるのでしょうか? 単身赴任の食費を抑えるポイント、自炊をする場合のコツについてご紹介します。