私の夫は単身赴任先のアパートで一人暮らしをしていますが、住み始めてからキッチンの臭いに悩まされるようになりました。
古いアパートなので多くは望みませんでしたが、ふとした時に漂うキッチンからの臭いが気になり、どうにかならないかと対処してきました。
そこで今回は、キッチンが臭う原因や実際に行った臭い対策についてご紹介したいと思います。
これからアパートへ住む方、今まさに臭いに悩まされている方はぜひご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
アパートに不審者が…決して他人事ではありません、防犯対策を!
不審者といっても、最近は見るからに怪しい人というよりは普通の服装をしている方が多いようなので、知らな...
-
人間関係において潤滑油の役割を持っている人とは?潤滑油の要素
人間関係で潤滑油のような役割を持っている人、あなたの周りにもいませんか? その人がいるだけで信頼感...
-
単身赴任の夫から辛い帰りたいと言われた時に妻としてできること
もし単身赴任をしている旦那さんから「仕事が辛い、もう家へ帰りたい」と電話口で言われたら、あなたならど...
-
賃貸アパートの雪かきは住民同士の思いやりがあってこそ成立する
雪国の賃貸アパートでトラブルになりやすいのが「雪かき」です。 自分の駐車スペースに雪を寄せられた、...
-
人間関係は深入りしない方が職場では上手くいく。広く浅くがコツ
「人間関係は深入りしない方がいい」と聞くと少々寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。特に職場の人間...
-
社宅の人間関係は夫の会社が絡むからややこしい。トラブル回避術
社宅の人間関係で悩んでいませんか? 我が家は単身赴任を選択しましたが、地域によっては社宅もある...
-
社宅の人間関係の悩み。子供がいないことで孤立を感じる時の対策
社宅は人間関係に気を遣うものですが、子供を通してぐっと距離が近づくことも多く、ママ同士意気投合して家...
-
社宅でピアノは非常識?転勤族で社宅生活が続く中でのピアノ選び
社宅にお住まいの方も多いと思いますが、子供が「ピアノを習いたい」と言ったらどうしますか? 親としては...
スポンサーリンク
アパートが古ければ古いほどキッチンは臭いのか
夫のように単身で住んでいる方が多いですが、このアパートに決めた理由は、家賃と立地条件だけです。
新築のアパートなら臭いはしないでしょうが、築25年になるアパートでは排水口の奥深くまでは掃除が行き届かないからなのか、臭いに悩まされることに。
入居前に掃除はされていたと思いますので、もしかしたら業者でも対処しきれない根本的な問題があるのかもしれません。
普段夫のアパートへ行くことはほとんどありませんが、たまに子供を連れて遊びに行くと、子供は「臭い」と必ず言います。
仕事から疲れて帰ってまで、排水口の掃除をしないのも原因にあるとは思いますが、古いアパートだしと諦めていた部分はあります。
やっぱり我慢できない!アパートのキッチン周りの臭い対策を決行
臭いに我慢しきれなくなった夫から、臭いを除去するアイテムを買ってきてと相談されました。
ベッドに寝ている時、ふとした瞬間に排水口のあの嫌な臭いがするというのです。
排水口の臭い除去には「パイプ洗浄剤」
そこでまず試したのが、市販されている「パイプ洗浄剤」。
色々種類があって悩みましたが、とにかく臭い除去効果が高い、洗浄力が強力なものを選びました。
結果、使い始めてからだいぶ臭いは和らいだようですが、残念なことに臭いが完全になくなりませんでした。
蓄積した汚れは手強い
恐らくは排水口本体の掃除を長年行っていないため、排水口に食材カスや洗剤カスなどが溜まっているのでしょう。
蓄積した汚れをキレイにするためには、工具を使ってパイプを取り出す必要がありますが、単身赴任の夫がそこまで出来るはずもなく、何より手間がかかります。
ただ臭いが減少したことからみても、夫のアパートのように手の施しようがない臭い以外は、パイプ洗浄剤で十分効果が期待できると思います。
アパートのキッチン下のパイプと床下の塩ビ管の隙間を改善するだけでも臭い対策になるが…
シンク下をチェック
パイプ洗浄剤を使って何とか臭いを除去しようとしても改善しない場合は、一度シンク下をチェックしてみましょう。
シンク下の排水パイプは床下に埋め込まれた塩ビ管と繋がっているのですが、劣化によってそこに隙間ができている可能性もあります。
排水口の嫌な臭いの原因が、その隙間から漏れているかもしれないのです。
夫も一度シンク下を覗きましたが、シンク下の仕組みもわからず何より面倒だったため、無理だと判断して対処していません。
ちなみに、大家さんへは臭いについて相談してませんが、それは我慢出来ないほどの臭いではないことと、相談したところで留守中の家に業者が入るわけにもいかず、かといって当然仕事を休んでまでやる作業ではないという二点からです。
であれば、日頃から臭いを出さないよう注意することが必要になりますので、次に臭い対策を考える必要があります。
キッチンの臭い対策のために日頃から注意したいシンク汚れの掃除
夫は普段私が作った作り置きおかずを夜食べているため料理はしませんが、キッチンで洗い物はしますし、顔を洗ったり歯を磨いたり髭を剃ったりします。
部屋の構造上洗面所がないため仕方ありませんが、それがキッチンの汚れとなるのです。よって、定期的な排水口掃除に加え、日々のシンク掃除がポイントになります。
ゴミ受けをマメに掃除する
できれば毎日掃除を行いたい箇所です。
料理の食べ残しがゴミ受けに残り、そのまま放置されることによって臭いは発生します。私の夫は普段からゴミを取り除いた後、使い古しの歯ブラシを使って掃除するように心掛けています。
三角コーナーを設置するなど汚れが付着しやすものはシンクに置かない
雑菌やカビの温床となり、そこから臭いを発生してしまいます。
食材カスが出たらシンクに溜めずにビニール袋に入れてすぐに捨てる、これも臭い対策に必要なことですし、男性も無理なくできることだと思います。
キッチンの臭いを消し去ることは難しいが、ある程度消臭することは可能
キッチンの臭いが気になっても、その臭いに対する許容範囲は人それぞれ。
いくら大家さんに臭いを何とかしてほしいと訴えたとしても、大家さんが納得してくれないとどうにもなりません。
実際、キッチンの排水口の臭いについて苦情を大家さんに言う人はどのくらいいるでしょうか。私の夫のように、何とか対処するしかないと思う方がほとんどだと思います。
アパートの古さは変えられないようがないので、嫌なら引っ越すしかありませんし、後は自分たちで対処するしかないのです。
キッチンをできるだけキレイに保ち、ゴミを溜めず、定期的にパイプ洗浄剤でぬめりを取る。部屋に消臭効果のある消臭剤を置くのも方法の一つでしょう。
臭い対策を行い、住みやすい環境を自分たちで作っていきましょう。