旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。

共働きが当たり前の今の時代、ママは育児や家事をこなしながら仕事をしています。
これで両立と言えるだろうか…と日々悩みながらも生活しているママが多いと思いますが、育児と仕事を両立させるコツはあります。

1人で頑張り過ぎず、周りを巻き込みながら育児と仕事を両立させていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任中の子育て、思春期の子供との向き合い方について

単身赴任で夫不在の中、1人で子育てする苦労は計り知れません。 小さいお子さんがいるご家庭もそうです...

人間関係に悩む中学生に対して親としてアドバイスできること

私には春から中学生になる子供がいるのですが、親として気がかりなのが子供の人間関係です。人間関係の悩み...

子育てとペットの両立に悩む人は多いが完璧を求めないことが大切

子育てとペットの両立で悩んでいませんか? 子供がまだ赤ちゃんや幼児で、散歩が必要な犬を飼っている方...

転校後「学校行きたくない」と子供から言われた時の対処法

転校後「学校行きたくない」と言い出すことは多いです。 私の周りでも、以前遠くへ引っ越ししたママ友から...

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 ...

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で...

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。 あなたもかつて親に対してこの「うざ...

単身赴任中の子育てでイライラしてしまうあなたへアドバイス

夫が単身赴任で一人で子育てをしていると、いつしか心の余裕がなくなりイライラしてしまうことが多くなりま...

転勤族の子供も悩む成人式の振袖選び。失敗しない振袖の選び方

転勤族として小中学校時代転校を繰り返した子供は、地元がないため成人式の参加に悩んでしまいます。 た...

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング

子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。 いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額...

家族会議はとっても大切、進め方や家族会議がうまくいくコツ

「家族会議」と言っても、子供とスマホをどうするかといった問題から、親族が集まっての介護問題や遺産相続...

子育て中こそペットがおすすめ?ペットが子供に与える影響

我が家は夫が単身赴任中。平日は子供2人の3人で暮らしていますが、子育て真っ只中の今だからこそペットを...

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事か...

転校が不安な子供へ、親としてどう見守りアドバイスすべきか

転校による不安は色々あります。 学校の雰囲気や担任の先生との相性、習い事や学力、テレビから流れるニ...

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだこ...

スポンサーリンク

大変なのは育児と仕事どっちも同じ!ワーママとして育児や家事、仕事を両立させるコツ

朝の行動が1日を決める

私と子供たちは朝6時に起床、子供たちは7時半に学校へ向けて出発、私も8時半には家を出て仕事へ向かいます。子供たちが家を出た7時半から身支度を始めますが、家を出るまでに洗濯とちょっとした掃除を済ませてしまいます。

散らかりやすいテーブル上や床を中心に片付け、仕事から帰っても散らかった状態にしないよう心掛けています。

仕事へ行く前の小掃除を習慣づけるだけで、毎日の掃除が楽になるのでおすすめです。

普段から”ながら掃除”を徹底する

例えば洗面所まわり。タオルを新しく変えるついでに、汚れたタオルを使ってササッと洗面所まわりを拭き取ります。

他にも夜寝る前トイレに行くついでにトイレまわりを掃除したり、お風呂の最後にお湯を抜きながらお風呂内を掃除したり、階段を降りる時に拭き掃除をしながら降りたり。

気付いた時にこまめに掃除をすることで綺麗を維持できますし、掃除が楽になれば子供と向き合う時間も増えます。

育児と仕事の両立が叶う、料理の時短術

作り置きおかずをストック

作り置きおかずを作り続けて5年目になりますが、大量に作る必要はなくても、作り置きおかずはやっぱりないよりもあったほうが楽です。

チンする必要がない、きんぴらごぼうやポテトサラダの作り置きはとても重宝しています。

スーパーで買った食材を下ごしらえして冷凍保存

買ってきたお肉を醤油やみりん、お酒で漬け込んで冷凍保存したり、キャベツやピーマン、きのこ類を切ってひとまとめにして野菜炒め用の野菜として冷凍保存したり。

買った食材をそのまま冷蔵庫に入れるのではなく、そうしたちょっとしたひと手間を加えるだけで料理をする時の時短になります。

使いやすい調味料はキープ

あなたが使いやすい調味料が一つはあるはず。

私は「めんつゆ」と「ハーブソルト」だけは必ずストックしています。
忙しい日も、めんつゆ一つあれば味付けに困りませんし、ハーブソルトがあればお肉も絶妙な塩加減で美味しく仕上がり、オリーブオイルと合わせればドレッシングにもなります。ハーブソルトとオリーブオイルで炒めた枝豆は絶品で、子供たちも大好きなメニューの一つです。

周りを巻き込む、これも育児と仕事を両立させるポイント

1人で育児、仕事、家事をこなすのは大変です。

子供の年齢や家庭環境にもよりますが、頼れる場所があるならとことん甘えて、自分がキャパオーバーにならないようにすることが大切です。

近くに実家や義実家があれば頼るべきですし、家事が思うように回らないのであれば、家事代行サービスなどを上手く利用すればいいのです。
ファミリーサポートやベビーシッターを利用する方法もあります。

人に頼らず、全てを完璧にこなすのは難しいこと

気持ちの余裕もなくなります。イライラやストレスから子供にあたってしまうこともありますし、仕事にも影響しかねません。

私は義実家に甘えて子供をお願いすることも多いですし、パートと言えど夫が不在の中育児と仕事を両立できているのは、間違いなく義両親のおかげです。

周りを巻き込んで育児を行うことで仕事と両立しやすいですが、任せると決めた以上は信頼して預けることが大切です。あなたの価値観を押し付けるのはよくありません。
そして感謝の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。

育児と仕事の両立は大変なこと。1人で頑張りすぎないで

共働き夫婦といえど、育児や家事負担が大きいのは妻の方です。
終わりのない子育てをしながら、家事、仕事にとこなすのはとても大変なこと。

夫婦お互いの気持ちを尊重し、夫の協力も得ながら夫婦で育児と仕事が両立できる環境を整えていくことが大切ではないでしょうか。
「1人で頑張りすぎない」これを合い言葉に、育児も仕事も楽しみながら両立させていきましょう。