パートを探す時は、自分なりに条件をいくつか考えて探すとは思いますが、パートの場合は通勤時間も探す際の重要なポイントになります。
数年前にパートを探していた頃の私も、「このパートいい!」と条件に合うパートを見つけても、通勤時間を考えて断念したことがあります。
では、通勤時間はパートならどのくらいが理想なのでしょうか。
通勤時間が短い近所でパートを探す方がいいのでしょうか。
これからパートを始めたい子育てママに向けて、通勤時間がパートにどう影響するかについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
通勤時間はパートを選ぶ際の重要なポイント
しかし夫の単身赴任が決まり、急に家計が不安になった私は、この不安を解消しようと10年ぶりに仕事を探すことを決め、今現在その時に採用された職場でパートとして働いています。
当時子供たちは上が小学校1年生、下が幼稚園の年中さんだったので、子供たちがいない間に仕事ができること、できれば土日祝が休み、そして通勤時間がかからない場所を中心に探していました。
自宅近くにハローワークがあったので、ハローワークやスマホで求人をチェックし、夫には「そんな都合よく見つかるかな」と言われていましたが、条件がぴったりだった今の職場に縁あって採用されました。
私のように、お子さんがいるママがパートを探す際は、労働時間や勤務体制の他に、「通勤時間」も重要なポイントになるのではないでしょうか。
家事育児と仕事を両立させるには、パート先と家からの距離が近い方が効率が良く、子供の急な発熱や怪我などにもすぐに対応できるからです。
通勤時間が長いとその時間がもったいなく思えてしまう、これも子育てママが感じる共通の思いではないでしょうか。
パートの通勤時間が長ければ長いほど子育てしにくいのは確か
私の職場は自宅から近いのですが、自宅と職場の中間地点にちょうど子供たちの学校があるので、子供の参観日や習い事の日も職場からすぐに駆けつけることができますし、子供が熱を出して学校から連絡があった時も、職場からすぐに学校へ向かうことができます。
職場が近い事で安心な面も多い
すぐに駆けつける事が可能なのは通勤時間が短いからですし、通勤時間が長ければ長いほど、学校や子供たちからのSOSにすぐに対応しきれないと思います。
ただ都市部や交通機関によってはどうしても通勤時間が長くなってしまうこともあるでしょうし、通勤時間が長くても、何かトラブルがあった時に協力してくれる身内が近くにいるのであれば、通勤時間が長くてもクリアできる問題かもしれません。
どうしてもやりたい仕事であれば、通勤時間が多少長くてもやりがいを感じ、なんとか子育てと仕事を両立できるかもしれませんが、最近頻発していた地震などの災害を考えると、やはり子供をすぐに迎えに行ける環境で働くことは重要だというのが私の考えです。
パートの通勤時間、理想は車で片道20~30分以内
パートの通勤時間については地域差があるので一概には言えませんが、子育てママが無理なくパートを続けられるのは、車で片道20~30分以内が理想ではないでしょうか。
時短勤務のパートで片道30分以上もかかるのは現実的ではないですし、通勤時間が短ければ、子供を学校や幼稚園へ送り出してからでも慌てて家を出ることなく通勤も楽だと思います。
天候が悪い日でも、通勤時間が短ければそれほど苦にはなりません。
時間だけではなく費用もかさむ
それに、パートで月に数万円しか収入がないのに、通勤時間が長いとガソリン代など交通費が余計にかかります。
通勤時間が長いと、それだけプライベートな時間も奪われてしまうということ
学校や幼稚園から呼び出しがあっても、通勤時間が長ければ長いほどすぐに対応できません。
仕事へ行くのが面倒な日も、通勤時間が長いとさらに面倒に感じてしまい、結局は通勤時間の長さがネックとなって仕事が続けられない可能性もあります。
通勤時間がかからない近所でパートをするデメリット
子育てママなら、子供の緊急時にもすぐに対応できる、通勤時間がかからない近所でパートをする方が良いように感じますが、メリットがある一方で実はデメリットもあります。
知り合いに会いやすい
職種にもよりますが、近所でパートをすると知り合いに会う確率は高くなります。
子供が幼稚園へ通っている時は全く気付かなかったのですが、実は小学校の保護者の方がたくさん働いていたことにある日気付いたのです。知ってからはどうしてもそこで買い物をする気にならず、今ではそのドラッグストアを利用しなくなりました。
逆を考えれば、自分がレジ打ちをしている時に、知っている保護者がお客さんとして来たら気まずい思いをするかも知れないなと感じてしまいました。
全く気にしない人ならいいですが、知り合いにはできれば会いたくないという人にとっては、近所でパートをするのはやめた方がいいかもしれません。
人手が足りない時に呼び出されやすい
子育てママが多く働く職場だと、子供の急な発熱などで仕事を休んでしまう方は出てきますが、急に休まれて人手が足りない時、パート先が近所だと
とその穴埋めとして呼び出されやすいです。職場まで遠ければ、急用で呼び出される確率が少ないのは事実です。
通勤時間よりも仕事で選ぶのも考え方のひとつ。キャリアアップや知り合いに会わないメリットはある
通勤時間を重視してしまうと職種は限られてしまいますし、好きな仕事に就けないことが多いと思います。
やりたい仕事があり、正社員ではなくても契約社員やフルタイムでも、パートからキャリアップを目指したいのであれば、通勤時間が多少長くても選ぶ価値はあると思います。
また、通勤時間が長いと職場やお客さんで知り合いに会うことも少ないため、新たな人間関係を築けることができますし、誰かに仕事姿を見られることがなく安心して働けると思います。
と言われることもありません。
通勤時間が長いと不利?主婦がパートの履歴書を書く場合のコツ
通勤時間があまりにも長いと、採用の際に不利になってしまうことがあります。
- 交通費が高くなる
- 緊急時に対応しきれないのではないか
- 子育てと仕事の両立が難しいのではないか
- 体力面が心配
などの理由から、採用担当者が不安に感じてしまうからです。
条件が良いパートは応募者数も多くなる
どちらかを採用しようとあなたと誰かが天秤にかけられた時、通勤時間が長いという理由だけであなたが落とされてしまうこともあるのです。
資格やこれまでの職歴をアピールし、体力には自信があること、子供の緊急時にも対応できる(祖父母が近くに住んでいるなど)ことを述べて、通勤時間が長くても業務に支障がないことをアピールするといいでしょう。
パートを選ぶ時は、何を重視したいか何のために働くのかを明確にしよう
通勤時間が長いと学校が終わるまでに家に帰れない可能性もあるため、通勤時間もパートを選ぶ基準になりました。
ただ私のママ友のように、いずれは資格を活かしてしっかり稼ぎたい、多少通勤距離が長くても好きな仕事をしたいのであれば、通勤時間に関係なく仕事を選ぶのもありだと思います。
しかし通勤時間が長いとそれなりのリスクを伴いますし、特に子育てママにとっては不利なことの方が多いと思います。
とはいっても家の近所でパートをするのは嫌だという方も多いと思いますので、通勤時間はやはり20~30分程度が一番理想なのかなと思います。
専業主婦として生活していた頃よりも、パートをしている方が生活にメリハリがついて収入も得られ、本当に仕事を始めてよかったなと実感しています。仕事を始めてから不思議と風邪も引かなくなりました。