旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

家賃が高くても良い物件に住むべき?安い方がいい?家賃の考え方

家計の中でも大きな割合を占める「家賃」。
家賃が高くても良い物件に住むべきか、それとも家賃は安い方が良いのかと悩んでしまいます。

家賃に対しての考え方は人それぞれ。
単身赴任、ファミリー層、独身の社会人でも家賃に対する考え方は違うはずです。
いずれにしても節約を考えるなら家賃は極力抑えるべきですが、家賃を極端に下げてしまうとリスクを伴い、かえって無駄な出費が増えてしまう可能性があることも知っておくべきでしょう。

家賃が高いということはそれなりにメリットも大きいということ。
収入の範囲内に収めることは大切ですが、多少家賃が高くても住んでからの満足度は高いと思います。
物件選びの参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任の必需品、あって意外と便利だったグッズを一挙ご紹介

単身赴任生活を始めるにあたり、新生活に向けて生活必需品を色々揃えていくことになりますが、ここでぜひご...

単身赴任で二重になる生活費を節約する方法とポイント

単身赴任を決断して一番不安になるのが生活費です。今までも節約を心掛けていたとは思いますが、それ以上に...

単身赴任の必需品は100均で十分?利用する際のポイント

単身赴任に向けて色々準備を進めている中、小物系の必需品を全て100均で揃えようかと考えていませんか?...

単身赴任先から毎週帰る夫の交通費が高く節約したい時の考え方

単身赴任をしてから毎週自宅へ帰る家族思いの夫に感謝をしつつも、家計を預かっている妻が気になるのは「交...

食費がピンチな時のお助けレシピ、格安食材で乗り切ろう

給料日まであと数日、なのに食費がピンチな時もあるでしょう。 今ある食材だけでなんとか乗り切りたい、で...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使...

【節約術】洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニック

洋服の節約術と聞くと、単純に安い服を買えばいいのでは?と感じてしまいますが、これが一番の落とし穴。 ...

単身赴任の夫へ料理を送る時の注意点とポイント

単身赴任の不安といえば日々の食事管理。 栄養面を考えた手作り料理を送ることを考えますが、送る前に注...

家計不安が大きくなる50代今からでもできる家計の見直しと対策

50代と言えば、子供の大学費用や親の介護問題で何かと支出が増える年代ではないでしょうか。 私達...

単身赴任の生活費の平均と生活費を少しでも抑える工夫

単身赴任が決まった場合、大体いくら生活費がかかるのか、その平均がまず知りたいと思います。 その平均...

節約術!洋服選びに悩む40代女性におすすめの定番アイテム

節約術は固定費や食費だけでなく、洋服代にも言えること。 女性も40代になると、今まで着れていた洋服...

これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点

これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始める...

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販...

食費の使いすぎを防ぐ予算の決め方とやりくり方法

「今月も食費を使いすぎてしまった…」予算内に収めることができず、いつもため息をついていないでしょうか...

スポンサーリンク

家賃が高くても好条件の物件に住むほうが良い?家賃が高い部屋に住むメリット

「家計を節約するなら固定費の見直しから」、よく聞く言葉です。
支出の中でも金額が大きい家賃を抑えることで、家計節約の効果が期待できるという意味ですが、家賃が高い物件に住むメリットはあります。

アクセスしやすい

家賃が高い物件の多くは、都市部だったり駅近物件がほとんど。雨の日など悪天候の場合、駅から遠いマンションでは移動するだけでもかなりの労力を使います。
アクセスしやすい、これも大きなメリットではないでしょうか。

治安がいい

家賃が高い物件はセキュリティ対策がしっかりされているので、空き巣被害も少なく安心です。収入が高い人が集まる点でも治安は良いと言えます。

無駄な出費が少ない

例えば電車を乗り過ごしてタクシーが必要になった時、家賃が比較的安い都市部から離れた物件に住んでいると、当然タクシー代は高くなります。
また、都市部にあるような家賃が高い物件は部屋の作りも狭いので、物理的に物を置くスペースもなくなり、結果的に無駄な買い物を防ぐことに繋がります。

無駄な出費といえば、掃除費用もそうです。
安く築年数が古いマンションはカビも生えやすいので、掃除に必要な出費も必要になりますが、家賃が高くても綺麗なマンションであればカビの心配も少なく済みます。

家賃が高くても気に入った部屋なら寛げる

部屋に寝に帰るだけなら別ですが、平日の夜も休日も家にいる機会が多いのであれば、家賃が高くても気に入った部屋の方が快適に過ごすことができます

運気を向上させたい昇進したいなど前向きな引っ越しなら、家賃が高くてもクリアできる

テレビなどで、「芸人はあえて家賃が高い部屋に住む」という話を聞いたことないでしょうか。
家賃が高い部屋にあえて住むことで自分を追い込み、家賃を払えるだけの収入を得ようと努力するため結果的に売れるということですが、これは何も芸人に限って言えることではなく、一般人にも同じことが言えると思います。

収入が減った時や節約したい時、家賃を抑えるのが最も効果的ではありますが、家賃を抑えることだけ考えて、グレードを極端に下げた部屋に住むとどうでしょうか。

仕事で疲れているのに、帰る家がカビ臭い古いアパートで本当に寛げるでしょうか?

気分も落ち込み、ますます運気が下がってしまいます。

収入を度外視した家賃に住むのは避けるべきですが、多少家賃が高いなと感じても、気分良く過ごせる部屋の方が体の疲れも取れますし、それが仕事にも影響して結果的にプラスになると思います。

家計を見直すポイント

何も家賃だけではありません。
入ったまま放置している保険やスマホなど、いくらでも節約するポイントはあります。

前向きな引っ越しなら、家賃が多少高くてもクリアできるのではないでしょうか。

多少家賃が高くても住みやすい部屋がいい?家賃をケチってしまうリスク

節約効果が高い家賃ですが、節約しすぎも注意が必要です。家賃をケチってしまうとあらゆるリスクが想定されます。

虫の侵入が多い

ゴキブリはもちろん、部屋の隙間から小さい虫が侵入しやすいため、特に夏は虫対策が必須になります。
虫対策に必要なグッズを用意したり、その後始末もしなくてはなりませんが、家賃が高い造りがしっかりしている物件では虫の侵入が少ないため、虫に怯える必要もありません。

使いづらい間取り

同じワンルーム物件でも、家具が置きにくかったり、洗濯機置き場がベランダにあったり、変な場所に冷蔵庫置き場があるなど、使いづらい間取りの可能性があります。

間取りが特徴的な物件ほど家賃が安いのです。

退去後の掃除が甘い

通常はハウスクリーニング業者に掃除を依頼すべきところを、予算の関係から大家さんが簡単に掃除を行う程度で済ましている場合もあります。
壁紙もヤニで黄色いままだったり、古くカビ臭いエアコンのままだったり、掃除が甘いため住んでから苦労するかもしれません。

家賃を抑えても普段の生活を見直さないと、家賃で節約できてもそれが本当に節約に繋がるとは限りません。
家賃だけに目を向けず、生活全般を見直すことも大切だと思います。

単身赴任者は家計負担を考えて家賃はなるべく抑えた方が賢明

これまで家賃が高い物件のメリットや住みやすさについて述べてきましたが、単身赴任者の家賃を考えた場合は、できるだけ自己負担は少なくした方がいいでしょう。

家賃は都内と地方都市とでは大きく違う

単身赴任の場合は家賃補助が付く場合が多いので、まずは家賃補助範囲内でできるだけ収まる物件を探すことが大切です。
単身赴任は二重家計になり負担が大きいため、固定費である家賃を抑えることが一番手っ取り早い節約方法なのです。

単身赴任期間だけ住む仮住まいなので、通常の部屋選びとは違います。

普段から仕事と家事を1人でこなす必要がありますので、できるだけ家事負担が少なく済むような物件を選ぶことも大切です。

部屋の広さを極力抑えたほうが掃除も楽に済みますし、平日は仕事で家にいないため、部屋選びで日当たりを気にする必要もありません。

家計負担を考えれば家賃は極力抑えたほうがいいですが、例えば職場までの距離やバス・トイレが別など、これだけは譲れないという条件があると思いますので、それらを考慮した上で妥協するべきところは妥協して物件を探すべきではないでしょうか。

ファミリー層もできるだけ家賃は抑えたほうがいいが、子育てしやすい環境かどうかも重視しよう

お子さんがいれば2LDK~4LDKの物件を希望すると思いますので、一人暮らしや夫婦2人暮らしの人よりも家賃は高くなります。

最近は痛ましい事件事故もニュースでよく目にしますので、子供の安全を考えたら、家賃が多少高くてもセキュルティ対策がしっかりした物件が望ましいのは確かです。

ただ、子供の成長と共に塾や習い事、スマホ代など支出が増えますし、教育費もある程度貯めておかなくてはなりませんので、ファミリー層であれば、セキュリティ面は考慮しつつも、やはり家賃はできるだけ抑えた方が賢明でしょう。

重視したいのが、子育てしやすい環境かどうかということ
  • 幼稚園や小学校の場所
  • 子供が遊びやすい安全な公園
  • 図書館や公民館

といった公共施設が近くにあるかどうか、周辺環境のリサーチも重要になります。近くに交番があるかどうかもポイントでしょう。

一人暮らしの独身者なら、家賃が多少高くても快適さを重視した方がいい理由

単身赴任者やファミリー層が家賃を抑えた方がいい理由は一つ、家計負担を考えてのことです。
単身赴任手当や家賃補助があっても他に生活費はかかりますので、予想以上にお金がかかりますし、子供の成長と共にかかる教育費を捻出しなくてはなりません。

養う家族もいない一人暮らしをしている社会人独身者の場合も、やはり家賃を抑えた方がいいのか?
基本的には、収入に見合った家賃にすることが正しいとは思います。生活費を引いても支障がない家賃を選ぶことが重要ですし、貯金もしやすいでしょう。

家賃相場は収入の3割、理想は2.5割など意見が色々ありますが、独身で家計管理がしやすい面を考えれば、多少家賃が高いなと感じても住む価値はあるのではないでしょうか。

家賃が高い物件ほどセキュリティがしっかりしている

家賃を上げれば、オートロック付きやTVモニターフォン付き物件が増えるので、特に女性一人暮らしであれば、家賃を抑えて防犯面に不安が残る物件よりも、多少家賃が高くても防犯面がしっかりした物件の方が安心して住めるのではないでしょうか。築浅で綺麗な物件だと、友人や恋人も呼びやすいと思います。

生活費を見直して削れる部分があるのであれば、多少家賃が高くても住みやすい防犯面がしっかりした物件に住む方が、結果的に自分への投資にも繋がるのは確かですが、生活に支障がない範囲に収めることが大前提なので、理想は5000円、高くても1万円を越さないよう注意しましょう。

家賃以外で見落としがちな物件選びの落とし穴

物件選びでポイントになる家賃ですが、家賃にばかり気を取られていると、住んでから後悔してしまうことがあります。

住民マナーの悪さ

内見の時にチェックしたいのが、共同スペース。
エントランスや駐車場、マンションの通路など、共同スペースが綺麗でルールが守られているかのチェックは必要です。トラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

実際の部屋の広さと写真とのギャップ

部屋大きさが書面や写真では十分なように見えたのに、実際は全然違ったという話はよくあること。水回りや廊下なども部屋の面積に含まれるため、部屋の面積が書面上は広くても、実際に使えるリビングや部屋の広さは狭くなるのです。
部屋に不自然な出っ張りがあってもそこも含めて部屋の面積として表記されますので、部屋の広さは数字を見るだけでなく、実際に内見してチェックすることが大切でしょう。

また、不動産さんに掲載されている写真は家具が置いておらず、広角カメラを使用しているので、奥行きがある広い部屋に見えます。注意しましょう。

クローゼットの扉

大きなクローゼットで収納も十分だと思ってても、扉が前に開くタイプの場合は要注意。扉の前に余計な物を置けないため、家具の配置に困ってしまうことがあります。
内見の際は扉の開き具合もチェックするといいでしょう。

角部屋は窓が多く日当たりも良いが家具の配置に困ることも

角部屋は日当たりが良く、自宅前を通る人がいないためプライバシーを確保しやすい一方で、窓が多いためソファやテレビの配置に困ってしまうことがあります。
背の高い家具を置きたくても、角部屋のメリットである窓を防いてしまうことになりますので、手持ちの家具が使えるかどうかも注意すべきでしょう。

家賃が多少高くても住む価値はあるが、生活費と照らし合わせて無理のない範囲内に収めることが条件

「後5000円出せばもっと良い条件の場所に住めるかも」と迷っているくらいなら、家賃が高い物件を選ぶ方が結果的に良い場合もあるということがおわかりいただけたでしょうか。

特に社会人独身の方は多少家賃が高いと感じても、自分への投資だと思って高い物件を選んでもいいと思います。

単身赴任やファミリー層は家賃に目を向けるよりも、公共施設や学校などの周辺環境も考慮して、家計の範囲内の家賃に抑えることが大切でしょう。
節約しようと家賃を大幅に下げてしまうと、かえって無駄な費用をかけてしまう可能性があることも知っておくと後悔しません。
家賃以外にも節約できる項目はありますので、バランスを考えてベストな物件を選びましょう。