今主婦の間で話題になっている家計簿アプリ。
特に普段から節約を意識している単身赴任の家庭にこそおすすめしたいアプリなのですが、本当に便利なものなのか、長続きするのかどうかが気になるところです。
家計簿アプリを使うとどんなメリットがあるのでしょうか。
単身赴任世帯であれば、どんな家計簿アプリを選ぶべきなのでしょうか。
家計簿アプリといってもその機能や使い方は色々。
まずはあなたに合いそうなアプリを選び、とりあえず1ヶ月間試してみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
単身赴任でお金がたまらないと悩むあなたへ家計管理のアドバイス
我が家は今主人が単身赴任中です。 なんとなくお金がたまらないだろうなと覚悟はしていたのですが、本当...
-
単身赴任による二重生活、節約方法と赤字にならないためのヒント
我が家は今夫が単身赴任中です。もう4年目になりますが、二重生活による家計のダメージは大きく、節約を意...
-
単身赴任こそ格安SIMにチェンジ!格安simの節約効果は絶大
単身赴任で心配になるのが「家計」です。 少しでも節約したいところですが、大手キャリアのスマホを利用...
-
家計管理を徹底したい50代、お金が貯まらない人貯まる人の特徴
晩婚化が進み、50代で子供が高校や大学へ進むと、家計が成り立たず赤字家計に陥ってしまう家庭も少なくあ...
スポンサーリンク
単身赴任家庭におすすめの家計簿アプリ。家計簿アプリを使うメリットとは
支出や収入を自動的に計算してくれるため、頭を使って計算する手間もありませんし、計算ミスを防ぐこともできます。
手動で家計簿を管理するよりも正確で、月の残高も簡単に一目でチェックできるのは大きなメリットではないでしょうか。
家計簿を紙とペンで行う方がデータが消える心配や漏洩する心配もなく、自分なりにカスタマイズできる楽しみもあると思いますが、私がかつて紙で家計簿をつけていた時に感じたように、紙による家計簿はとにかく記入するのが面倒で、計算を間違ってしまうのが難点です。
一旦間違えてしまうと間違えた箇所まで戻って計算し直さなくてはなりませんし、家計簿を付けて家計を見直すはずが、家計簿を書き終えて満足してしまうこともあるわけです。家計簿を付けている自分の汚い字を見返すのもとても嫌でした。
その点家計簿アプリは、字を書く必要もありませんし、計算が苦手でも問題ありません。
単身赴任なら夫婦で共有できる家計簿アプリがベスト
家計簿アプリの機能は色々ありますが、夫婦が共有できるアプリが単身赴任世帯にはおすすめです。
家計簿はどうしてもどちらか一方が管理することが多く、1人で管理をすると家計の危機感を共有することもできませんし、節約する意識も芽生えません。
家計簿アプリは操作方法も簡単で、夫婦が同じメールアドレスとパスワードでログインするだけ。
家計簿が長続きしないのは、1人でコツコツ行おうとするからではないでしょうか。
もちろん1人コツコツ型が合っている方なら問題ないですが、私のようにズボラな人ほど、複数で管理した方がモチベーションは上がると思います。
家計簿を頑張って付けているアピールにもなりますし、努力した成果を具体的に数字として見せることもできるわけです。
単身赴任の家計管理に便利な家計簿アプリ、その管理方法とは
家計簿アプリは、自分でわざわざ計算をする手間がない便利さが一番の魅力です。
ただ自動計算してくれるとはいえ、入力は自ら行わなくてはなりません。
買い物のたびに入力してもいいですが、それが面倒であれば、一週間くらい溜めて空いている時間にまとめて入力するのもいいでしょう。
また、レシート読み取り機能のあるアプリもありますので、そちらを利用するのもおすすめです。
また、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携できるアプリもあり、公共料金や電話代といった引き落としの代金を別で計算する手間を省ける機能が備わっているアプリもあります。
予算を元に金額やグラフを使って、後いくら今月余裕があるのかを教えてくれるアプリもあり、管理方法はアプリによって色々あり選ぶことができます。
楽しくなければ何事も長続きしないということです。
費用を項目ごとに細かく仕分けをすることも必要ですが、まずは大雑把な項目で構いません。
家計簿を楽しく続けられるよう、自分なりの管理方法を見つけていきましょう。
自分に合った家計簿アプリの選び方
家計簿アプリ初心者で、とりあえず月にいくら支出があるのかを把握したいのでれば、簡単なアプリで十分でしょう。
シンプルで一番使いやすいと思います。
もっと細かく支出を把握したいのでれば、より機能が充実したアプリを選ぶべきでしょう。操作に迷うこともあるかもしれませんが、レシート読み込み機能によってより細かく月単位での集計やグラフでのチェックが可能になります。
どんな家計簿アプリを選べば良いのか迷ってしまいますが、まずは無料でデザインから選んでみるのもいいのではないでしょうか。
自分に合った家計簿アプリで家計管理を
家計簿は習慣付けることがとても大切です。
まずは1ヶ月続けることから始めてみましょう。
家計管理をして収支が把握できるようになれば、自然と節約する意識も高まり、貯蓄する意欲も出てきます。
慣れるまでは大変かもしれませんが、家計簿は続けることが一番大切です。
一緒に頑張りましょう。