単身赴任の生活費の中でも、最も節約に繋がると言われているのが「食費」です。
一般的に自炊をすることで食費を抑えられると言われていますが、普段仕事が忙しく、帰宅時間も遅い場合だと、そもそも自炊ができるかどうかもわからないですし、料理に不慣れな夫が自炊をすること自体、かえって食費がかかってしまうのでは?と疑問にも感じてしまいます。
単身赴任は自炊で本当に食費が節約できるのでしょうか?
単身赴任の食費を抑えるポイント、自炊をする場合のコツについてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
単身赴任は自炊で本当に食費を抑えられるのか
ただ難しいのが、単身赴任など一人暮らしの社会人男性という点です。
料理好きな旦那さんは別として、女性や学生と違って普段料理をしない社会人男性が一人暮らしをする場合、どんなに最初は自炊をしようと思っても仕事の都合で料理を作れないこともあるでしょうし、仕事から疲れて帰ってきてまで台所に立つのはかなり大変だと思います。
料理をするので光熱費や材料費も当然かかりますし、食材をダメにしてしまうこともあるのであれば、お惣菜で済ませたほうが安く済むのでは?とも思ってしまいます。
確かに1日単位で見れは、お惣菜で済ませた方が安いかもしれません。
ただ長期的に考えたら、断然自炊する方が食費を抑えられるのではないでしょうか。
なぜなら、材料が余ってもその余りでまた料理することもできますし、食材が傷んでしまう前に冷凍することで、また料理をする時に活用できるからです。
食材を無駄なく使う事ができるという条件付きはありますが、自炊する方が食費を抑えられると思います。
単身赴任の食費を抑えるなら自炊を中心に考えるべき
単身赴任で一人暮らしを始めて実感すると思いますが、思っている以上にお金の減りは早くなると思います。
慣れない自炊や会社の付き合いで外食が増えることもあるため、あっという間にお金がなくなります。
単身赴任にかかる生活費は、家賃や電気にガス、水道や携帯代など色々ありますが、生活費の中でも自分でコントロールしやすいのが食費や嗜好品だと思います。
単身赴任中は食費や嗜好品をいかに自分でコントロールするかが生活費の節約にも繋がるので、やはり自炊を軸に考えていくべきでしょう。
それは、食材や調味料を無駄にしてしまう可能性があるからです。
具だくさんの味噌汁やカレーなど、作りやすい物から作り始め、徐々にレパートリーを増やせばいいのです。
また、自炊をしようと意気込んでしまうのもいけません。
毎日自炊をしようと週末に肉や魚、野菜を買いだめしても、仕事の都合やその日の体調、気分で自炊するとは限りませんし、気が付いた時に賞味期限が切れていたり、食材を腐らせてしまうこともあるからです。
自炊出来る日は仕事の帰りに当日使う分だけ購入するなど、購入する際の工夫も必要でしょう。
外食の機会も多い単身赴任、食費を抑えるためには自炊と外食のバランスが大切
仕事をしながら、一人暮らしの男性が1日3食全てを自炊するのはとても大変だと思います。
外食やコンビニ弁当で済ませてしまう方が多いかもしれません。
ただ全ての食事を外食やコンビニ弁当で済ませてしまうと食費はかさむ一方ですし、何より健康によくありません。
単身赴任の食生活の乱れによって成人病を発症してしまう可能性もあるので、食事管理には気をつけたいところです。
人間の体は、食べた物によって形成されます。
日々の食事管理によって健康が左右されますので、食事を軽視してはいけません。
決して外食が悪いのではなく、自炊とのバランスが大切なのです。
忙しい時や付き合いでたまに外食するのは良いですが、それ以外の日は自分で食材を選び、簡単な料理でもいいので自炊をするべきでしょう。
健康でなければ仕事もできません。
ぜひ旦那さんの健康のためにも、自炊のコツを教え、そのサポートをしてあげてください。
単身赴任者が自炊をする際のポイント
自宅に帰省する回数にもよりますが、なるべく生物の購入は控え、もし購入する場合はなるべく早く食べきる、すぐに冷凍保存するのがポイントです。
ご飯を炊けばなんとかなるものなので、ご飯のお供になるもので日持ちする食材、例えば納豆やキムチなどは常備しておくと朝ごはんにも困ることがありません。
お味噌汁なども作るのが面倒になってしまうことも考慮して、インスタントを上手に活用するのもいいのではないでしょうか。
仕事から疲れて帰ってきてまで料理するのはとても面倒に感じるとは思います。
ただ、料理上手になる必要はないですし、言ってみれば食べるのは自分1人です。
栄養バランスだとか、一汁三菜を考えることも大切なことですが、誰かに料理を振舞うわけではないので、そこまでハードルを高くする必要はないと思います。
まずは料理に慣れることを一番の目標にし、習慣づけるようにするべきでしょう。
単身赴任をする夫へ自炊のアドバイスをするなら
ただ3食自炊でコンビニなどは全く利用しないとなるとそれはそれで大変なので、毎日は利用しないようお願いするくらいでいいのではないでしょうか。
大豆製品も身体に良いので、豆腐や納豆などは普段から意識して食べるよう心がけてもらいましょう。冷奴一品加えるだけでもいいと思います。
「節約のためにもしっかり自炊してよ!」と言いたくもなりますが、料理は経験値を上げることが大切です。
あまり難しく考えず、まずは好きなものや食べたいもの、簡単なものから始めていくことで、料理の手順も覚えるのではないでしょうか。
自炊は食費を抑えるだけでなく健康にもなる
自炊で本当に食費を抑えることができるのか不安にもなりますが、長い目でみれば、自炊の方が食費を抑えることはできると思います。
そして自炊で料理を覚えることは、将来的にも必ずプラスになるのではないでしょうか。旦那さんが料理を覚えるデメリットはほとんどないということです。