旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。
そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感じるのは当然だと思います。

しかし単身赴任を決断したからには、あなたが1人で産み育てる覚悟をしなくてはなりません。

では、どのような気持ちで出産を乗り越えればいいのでしょうか。1人で乗り切るためにはどんな事に注意すべきなのでしょうか。

夫が単身赴任中の出産、育児の乗り越え方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育てとペットの両立に悩む人は多いが完璧を求めないことが大切

子育てとペットの両立で悩んでいませんか? 子供がまだ赤ちゃんや幼児で、散歩が必要な犬を飼っている方...

夫が単身赴任へ。妊娠中に気をつけたいこと準備しておきたいこと

妊娠中に辞令が出た場合、おそらくはほとんどの方が一緒についていくとは思いますが、半年~1年など短い期...

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 ...

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...

単身赴任中の子育て、ワンオペ育児でイライラする時の対処法

単身赴任で夫不在の中、一人で子育てするのはとても大変です。 特に小さな子供がいるご家庭の場合は、ま...

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達...

子育て中「1人になりたい」とまで心が疲れた時の対処法

子育てをしている中で「1人になりたい…」と思う時ありませんか?それ、頑張り過ぎて心が疲れている証拠で...

反抗期の子供から「うるさい」と言われた時の親の対応

「うるさい、わかってるから!」「ほっといて!」反抗期の子供がよく使うフレーズです。かつて反抗期だった...

単身赴任中の子育て、思春期の子供との向き合い方について

単身赴任で夫不在の中、1人で子育てする苦労は計り知れません。 小さいお子さんがいるご家庭もそうです...

貯金~中学生のうちに教えたい貯金の大切さと貯め方のコツ

小学生のうちからお小遣いを渡し、子ども自身に管理させていたご家庭も多いと思います。 我が家も小学3年...

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 ...

単身赴任か転校か子供が小学校のうちはどちらが正解なのか

転勤が決まったら、単身赴任にするか家族一緒についていくべきかの選択になりますが、小学校へ通う子供がい...

転勤族が悩む子供の成人式。地元がない子供の成人式事情と対策

転勤族の子供は成人式を迎える頃になると、成人式の式典に参加しようかどうかで悩みます。 それは、転勤...

反抗期が終わらない私って…娘に多い長く続く反抗期と対策

大人になっても反抗期が終わらない人が多いと聞きます。 特に娘の立場である女性に多いようですが、今振...

単身赴任中の子育てでイライラしてしまうあなたへアドバイス

夫が単身赴任で一人で子育てをしていると、いつしか心の余裕がなくなりイライラしてしまうことが多くなりま...

スポンサーリンク

単身赴任中の出産に備えて準備しておきたいこと

単身赴任中でも、夫が帰省中に陣痛があればいいのですが、陣痛や破水はいつ起こるか予想できません。
手伝ってくれる人がいないわけですから、いつその時が訪れてもいいように入院セットは準備し、玄関に待機させておきましょう。

入院に必要なリストを病院から受け取ると思いますので、それらを参考に準備しておくといいでしょう。

出産時の荷物は厳選すること

入院セットを準備するうちにあれこれ物が増えてしまいがちですが、1人で病院に向かう可能性が高いのですから、荷物は必要最低限の物だけ準備しておくのがコツです。
他に必要な物は個別に用意しておき、後から持って来てもらえればいいのです。

また、1人でいる時に陣痛や破水が起こってしまうとパニックになってしまう可能性もあります。
どこに連絡してほしいのかを伝えることが出来ないかもしれないため、看護師さんに渡す連絡先も準備しておくと安心でしょう。

出産のため入院となるとしばらく家には戻れなくなる

いつ出産が訪れていもいいように、普段から戸締まりや火の元栓のチェックを習慣づけておきましょう。特に冬の時期はこたつを出しているご家庭もあると思いますので、ストーブと同様電源を落とすよう意識づけておきましょう。

単身赴任中の出産に備えて、いざという時に頼れる人間をピックアップ

妊娠中は元より、出産時や出産後は精神的な支えはもちろん、身体的・物理的な助けも重要になります。

1人で全てを抱え込まないよう、自分が頼れる人間を増やすことも大切なことです。

夫が単身赴任中に一番頼りやすいのは実家の親族

気兼ねなく甘えることができる存在ですし、実家が遠方だったり家庭の事情で頼ることができない場合も多いと思いますが、ここは積極的に相談したい相手でもあります。
そのためにも、万が一の時の事を考えてよく話し合っておくと良いでしょう。

自宅から電話してすぐ来てもらうとして大体○時間など、交通手段やおおよその時間を算段しておくことも大切です。
また、仕事仲間やお友達にも声を掛けておきましょう。
自宅や電話番号を知っているでしょうし、いざという時に駆けつけてくれるのは身近にいる人達です。よく「遠くの親戚より近くの他人」といいますがまさにその通り。
不測の事態でいざという時に頼りになること間違いありません。その点でいえば、今お住いの周辺住民にも言えると思います。

ただやはり出産という最も重大な出来事なわけですから、やはり一番心強いのは夫や実家などの親族ではないでしょうか。
どんなに親しい間柄でも頼れないところもあると思いますので、やはり遠くても親族に頼った方が一番安心だと思います。

とはいっても、いざという時に頼れる人間をピックアップしておくことはとても大切なことです。

単身赴任中の出産に備えて普段から心がけておきたいこと

無理をしない、そして遠出をしないこと。
不測の事態でもすぐに対応できるよう、臨月近くは病院の行ける範囲だけで行動しておくべきでしょう。

また、陣痛や異変が起きてもすぐにタクシーや病院へ連絡ができるよう、どこへ行くにも携帯を持つことをお忘れなく。
いざという時、自力で電話をかけ対処するくらいの気持ちは必要です。

出産の陣痛が来た時は絶対に自分で運転するのはやめてください

なんとか自分で運転できる陣痛だとしても、運転中いつ何が起きるかわかりません。
事故を起こしてしまう危険性もありますので、親族や友人に迎えに来てもらうか、タクシーで向かうようにしましょう。

陣痛が来た時にすぐに家族に連絡をしたい気持ちになりますが、まずは落ち着きましょう。

出産は体力を使うものなので、もし余裕があれば水分や軽食を取っておき、その上で陣痛がどのくらいの感覚できているのかを計測し、もし規則的な陣痛があればそれは出産が近づいている証拠でもありますので、病院へ連絡を入れるタイミングで家族にも連絡を入れるといいでしょう。

夫が単身赴任なら里帰り出産を検討してみるのも方法の1つ

単身赴任でどうしても心細いのであれば、里帰り出産を検討するのも考え方の1つです。
陣痛や破水がきてもすぐに対応できますし、実家のサポートが受けられることでストレスや不安の解消にも繋がります。

出産後もサポートを受けられるのは大きなメリットだと思います。

妊娠出産は想像以上に大変なこと

特に産後は精神状態も不安定になりやすいため、そうしたリスクを減らすためにも里帰り出産は効果的だと思います。

しかし、単身赴任で夫と普段から会えないのに、里帰り出産でさらに数ヶ月に渡って会えなくなってしまう可能性もあり、夫と長期間離れて生活をするというデメリットもあります。長期間実家を頼るわけですから、実家との関係が良好でなければ逆にストレスを溜めてしまうことにもなります。

また、里帰りする地域によっては妊婦健康診査表が使えない所もあり、そうなると現金払いが必要にもなるので注意が必要です。

里帰り出産のメリットは大きいですが、デメリットもあるということを知った上で、夫婦でよく話し合って決める必要はありそうです。

出産後は普段の生活を見直して無理をしないことが大切

出産後も1人で家事育児をこなすには、今までの生活を見直して工夫する必要があります。

出産前に考えておきたい買い物について

小さな赤ちゃんを連れて買い物をするのは難しいですし、赤ちゃんを抱きながら重たい荷物は持てないと思います。

出産後も見据えて、妊娠期間の早い時期からネットスーパーや食材の宅配サービスを利用しておくべきでしょう。
自宅に居ながらにして食材を頼めますし、わざわざ赤ちゃん連れで買い物へ行かなくても済みます。
妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭では、配送料が無料になったり、割引特典つく制度を設けていますので、利用してはいかがでしょうか。

また料理の宅配サービスもおすすめです。
管理栄養士が考えたメニューとなっているため、栄養面はもちろんですが、メニューを考えないで済みます。
主菜1袋と副菜2袋、5食分1セットが4300円程度で購入できますので、産後落ち着くまで利用してみるのもいいのではないでしょうか。

単身赴任中のワンオペ育児を乗り切るには

単身赴任で夫の協力を得られない状況なのですから、できるだけ人の力を借りるべきです。産後無理をしてしまうと、後の生活に必ず響いてきます。

出産後は無理をしないことが大前提

その上で身近な人に頼んだり、もし頼みにくいのであれば、地域の子育て支援の有料サービスを利用したり、あるいは家事代行サービスを利用して身体を休めるのもいいのではないでしょうか。

色々探せば自分の希望に沿ったサービスが必ず見つかると思います。
単身赴任をしている旦那さんにも相談しながら、「やらなくてもいいこと」なども明確にして、これからの出産、赤ちゃんとの生活に備えていくべきだと思います。