旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

母親が単身赴任で子供と離れる場合のリスクとその乗り越え方

女性の社会進出、キャリアアップが珍しくない昨今、母親が子供と離れて単身赴任を選択する家庭も少なくないようです。

正社員として働き、キャリアップのために異動希望をする中で、一番に悩むのは子供のことですが、単身赴任で母親が子供と離れるとどのようなリスクがあるのでしょうか。
またその乗り越え方とは?

一部では「母親が子供を離れて単身赴任なんて」といった批判も目にしますが、やはり気になるのは子供への影響です。
どんな決断にせよ、子供とも十分に話した上で決断をすることが大切なのかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

急な単身赴任「子供が小さい時はどうするべきか」不安な方へ

子供が小さいうちは単身赴任なんて…誰でもそう思いますが、家を新築したばかりなど、家庭の事情によっては...

子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法

子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうち...

単身赴任による妻の負担、仕事と家事育児を両立させるためには

単身赴任となると、妻の負担の方が多くなってしまうのは事実。 お金や子育ての負担もそうですが、子供の...

単身赴任か転校か子供が小学校のうちはどちらが正解なのか

転勤が決まったら、単身赴任にするか家族一緒についていくべきかの選択になりますが、小学校へ通う子供がい...

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。 そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感...

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお...

貯金~中学生のうちに教えたい貯金の大切さと貯め方のコツ

小学生のうちからお小遣いを渡し、子ども自身に管理させていたご家庭も多いと思います。 我が家も小学3年...

単身赴任中の子育て、思春期の子供との向き合い方について

単身赴任で夫不在の中、1人で子育てする苦労は計り知れません。 小さいお子さんがいるご家庭もそうです...

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事か...

転勤族の子供も悩む成人式の振袖選び。失敗しない振袖の選び方

転勤族として小中学校時代転校を繰り返した子供は、地元がないため成人式の参加に悩んでしまいます。 た...

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達...

反抗期の子供から「うるさい」と言われた時の親の対応

「うるさい、わかってるから!」「ほっといて!」反抗期の子供がよく使うフレーズです。かつて反抗期だった...

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で...

転校後「学校行きたくない」と子供から言われた時の対処法

転校後「学校行きたくない」と言い出すことは多いです。 私の周りでも、以前遠くへ引っ越ししたママ友から...

スポンサーリンク

母親の単身赴任による子供への影響は、子供の年齢や性別にもよる

父親の単身赴任と母親の単身赴任とでは、子供に与える影響が違ってくると思います。
特に子供がまだ小さいうちは、同じ親子でも父と子の結びつきよりも母と子の結びつきの方が強いからです。

それに普段からママっ子の子が、単身赴任によって母親が日常生活からいなくなってしまうというのは、精神的なダメージもかなり大きいのではないでしょうか。

子供がある程度大きく、高校や大学なら大丈夫

身の回りのこともある程度自分でできますし、親よりも学校や友達関係の方を優先するからです。
母親の単身赴任もアリかもしれませんが、子供が小さいうちはまだまだ母親を必要とする年齢なので、単身赴任となるのは少し思いとどまった方がいいかもしれません。
健やかな成長のためにも母親のサポートは必要だと思います。

子供の性別にもよる

男の子であれば、父親とは同性なのである程度分かり会えるとは思いますが、女の子の場合は年齢があがるにつれて父親との関係にも距離感が出てきます。
父親も娘との接し方に迷いが生じるのではないでしょうか。

キャリアアップのために単身赴任を選択したい気持ちもわかりますが、子供の年齢も考慮した上で決断する方が賢明ではないでしょうか。

仕事は後でも挽回できますが、子供の成長過程を取り戻すことはできません。
後で後悔しても遅いのです。

母親の単身赴任、夫の家事能力によっても考える必要はある

いくら共働き世帯が増えたとはいえ、まだまだ家事育児を母親が一手に担っているご家庭の方が多いのではないでしょうか。

母親が単身赴任をするということは、これまでの家事育児全てを旦那さんに任せるということになります。

今まで料理や掃除、洗濯をしたことがない男性が、いきなりそれら全てを上手く回せるとは思えません。
そのような環境下で、子供が心身共に健康に育つかどうかも疑問です。

旦那さんが協力的で家事能力があり、母親であるあなたがいなくても上手く生活できるようであれば、単身赴任をしても問題ないかもしれません。

ただ旦那さんにいくら家事能力があっても、仕事をして家事育児を両立させるのはやはり無理が生じてくると思いますので、周囲に頼れるご実家があるかどうかも重要なポイントになるのではないでしょうか。

育児のメインを旦那さん1人が背負うのは大変なことなので、旦那さんともよく話し合う必要はあると思います。

単身赴任をせずに母親と一緒に子供も転校させるのも方法の1つ

キャリアアップのためにはどうしても異動が必要かもしれません。
でも単身赴任をして、子供を夫に任せるには不安だ…という方も多いと思います。

単身赴任をせず、子供達も一緒に連れて行くのも方法の1つ

ママ
「どうしても仕事で引越しをしなくてはならない。ママと一緒についていくこともできるし、パパと残ることもできる。あなたはどうしたい?」

このように子供に聞いてみてはいかがですか?

もちろん子供の年齢によっては理解できないかもしれませんが、子供が小学生くらいであれば十分理解できるはずです。
もし「ママと一緒に行く」と言うのであれば、会社にも説明して子連れで単身赴任をしてもいいのではないでしょうか。

子供と単身赴任をすることになったら、一番重視したいのが住む場所

理想は会社の近く
学校は住む場所によって決まりますので、必然的に学校にも会社にも近くなるため、子供に何かトラブルがあった時でもすぐに駆けつけることができると思います。

出来る限り周囲の助けを借りるよう、会社の理解を深めることも大切でしょう。

母親が単身赴任する場合は子供のことを第一に考えて万全なサポート体制を

言うまでもなく、一番心配になるのが子供のことだと思います。

母親が単身赴任で父親しかいなくなるわけですから、学校のことや子供の病気の時など、どうサポートすべきかが問題になってきます。

子供が大きくある程度任せられるならいいですが、小学生~中学生くらいであれば、まだまだ親の手が必要な頃だと思います。
勉強や習い事、PTA活動などやることは山程ありますので、それら全てを父親である旦那さんがこなさなくてはなりません。

もし近くに頼れるご実家があるなら

家に頻繁に来てもらうなどサポートしてもらうようお願いするべきではないでしょうか。もっといえば、あなたが単身赴任の期間だけでも、ご実家に旦那さんと子供達で一緒に同居させてもらう提案をしてもいいと思います。

父親が不在になるのと母親が不在になるのとでは訳が違います

子供にとって何が最善なのかをよく考え、出来る限りのサポート体制を整えることが大切だと思います。
そして一番は、旦那さんの理解でしょう。
単身赴任は旦那さんの理解があってこそ成立するものだからです。

母親が単身赴任をするかどうかは、周囲の環境や父親と子供の関係も大きく影響する

母親の単身赴任は、父親が単身赴任をする以上に子供に影響を与えるのは確かですが、それを上手く乗り越えているご家庭も当然います。

単身赴任がうまくいくのは、近くに頼れるご実家があるということ

近くに祖父母がいるだけでも、子供はかなり安心できると思います。
普段から近くで見守ってくれる大人がいるのは、子供にとって何よりも安心材料になるのです。

また、父親と子供の関係にもよるでしょう。
普段から父親の仕事が忙しく子供との関係が希薄なのに、母親の単身赴任でいきなり父子だけになるのは到底無理があります。

子供が寂しい思いをして孤独感を感じたまま育ってしまうのは、子供にとって良い家庭環境とはいえません。

男性女性関係なく仕事が大切なのはよくわかりますが、周囲の環境や父親との関係をよく考えて、本当に単身赴任をするべきなのかの決断をするべきではないでしょうか。

単身赴任は夫婦関係にも影響します。
もしあなたの単身赴任をきっかけに夫婦仲が悪化してしまったら…。それこそ子供にとって悪影響でしかないのではないでしょうか。

子供のことを一番に考え、家族で十分な話し合いを

正社員でバリバリ働く女性が増えている今、この母親単身赴任問題もこの先もっと増えると思います。
子供がいなければまだ問題は少ないかもしれませんが、子供がいる以上、一番は仕事よりも子供の事を最優先に考えて欲しいと願っています。

家庭の事情はそれぞれですし、今は離れていてもコミュニケーション手段はいくらでもあります。
単身赴任をしたからといって必ずしも子供に悪影響を与えるとは限りませんし、異動を断ってキャリアアップを目指すのは確かにもったいないことかもしれません。

子供の精神状態が想像以上に不安定になることは覚悟していくべき

落ち着きを取り戻すにも相当な時間を要すると思いますので、その覚悟や周囲のサポート体制が万全であるなら、頑張って単身赴任をしてキャリアアップを目指すのもいいと思います。

ただ家族の協力、特に旦那さんの理解は必要不可欠です。
家族で十分な話し合いを重ねて、最善の選択するようにしてほしいと思います。