「単身赴任になったら食事をどうしよう!どうすれば節約できるのかしら」
これは実際に私が感じた悩みです。
お金がたくさんあればこんな悩み必要ないとは思いますが、我が家にはそんな余裕なんてありませんし、加えて主人は外食はあまりしたくない、コンビニ弁当やお惣菜も飽きると言います。
こういった悩み、皆さんもありませんか?
そこで、単身赴任中の食事を節約するために、夫へ教えてあげたい節約方法について考えてみました。
ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
単身赴任中の食事を節約するポイント
生活費で最も高額なのが家賃ですが、その次で多くなりがちなのが「食費」です。
仕事が多忙で自炊ができないと外食やコンビニ弁当に頼ってしまいますが、その生活をずっと続けていくと、当然食費がかなり高くなり家計が圧迫してしまいます。
あくまでも健康を第一に考えて食事を節約しよう
あなたの意見ばかり押し付けてしまっても、その節約方法を本当にご主人が実践できるかどうかはわからないということです。
節約したい気持ちもわかりますが、まずはご主人の家事能力も考慮した上で、最善策を見つけていきましょう。
単身赴任生活に慣れていくうちに、もしかしたら料理に目覚めるかもしれません。
そうなると本末転倒なので、あくまでも健康を第一に考えていきましょう。
単身赴任中の食事、昼食をできるだけ節約する方法
節約効果の高い食費ですが、気がかりなのが「昼食」です。
仕事の付き合いもありますので外食する機会も多いと思いますが、できれば普段の昼食は外食を避けてほしいところです。
昼食の節約方法を考えた場合、真っ先に思いつくのが「手作り弁当」ですよね。
ただ、妻である自分でさえ日々のお弁当作りが面倒だったのに、その面倒なお弁当を毎回作るようアドバイスするのは少々酷だと思います。
食材を買っても腐らせてしまうことだってありますし、そうなるとかえって食費が高くなってしまいます。
お弁当は一から作らず「詰める作業」で乗り切る
そこで提案したいのが、「お弁当を一から作らない」ということです。
食材を買ってきて、朝から焼いたり煮たりして詰めるのは大変ですし、朝はそんな余裕ないと思います。
お弁当を一から作るのではなく、温めだけで食べられる冷凍食品や缶詰などを上手に利用しながら、簡単にお弁当を作るようにすると苦にならずに作ることができますよ。
単身赴任中の夜の食事は、安いお弁当屋さんや定食屋さんも上手く活用して節約
自炊を始めても毎回出来るとは限りませんので、通勤途中のお店をチェックし、安いお弁当屋さんやスーパー、定食屋さんを見つけて上手く活用するようアドバイスしてはいかがでしょうか。
単身赴任前は地域の事をよく知らないと思いますので、職場の方に聞いて、どこのお弁当屋さんが安くて美味しいかなど、情報を仕入れるのもいいと思います。
また、普段買い物をしないご主人の場合、一日にどれだけお金を使ってもいいかがわからず、お金の事を無視してあるだけ購入してしまうことがあります。
節約のためにも、一日にどのくらいお金を使っても問題ないのかを予め夫婦で話し合い、日割り計算をして一日に使える金額を確認し合うことも大切なことだと思います。
家計のために少しでも節約してもらうようお願いし、出来る範囲で節約してもらうようにお願いするべきでしょう。
単身赴任先から帰った時に作り置きおかずをもたせるのも節約になる
主人は金曜の夜に帰り、月曜の早朝に単身赴任先へ戻る生活を続けているのですが、私は日曜の午後に作り置きおかずを作って、月曜の朝出勤する主人に持たせています。
一見大変そうに思えますが、慣れてしまえばそれほど苦じゃありませんし、家族分を一気に作るので、毎日の夕飯作りも楽になりました。
どんなおかずを作ればいいのかも迷うかもしれませんが、私は主人の好きな物、子供達の好きな物を中心に作ったり、主人の意見も聞きながら、メインと副菜の2セットを目標に作り置きおかずを作って持たせています。
ご飯だけは主人が炊くようにしているので、主人は仕事から帰ったら冷蔵庫にある私が作った作り置きおかずをチンして食べるだけです。
当然疲れていたり体調を崩して料理を作れないこともありますが、それでも何品かは持たせるようにしています。
鮭や塩サバを焼くだけなど、本当に簡単な物だけ持たせることもありますが、作り置きおかずを持たせるだけで、節約効果はあると思います。
おかずを冷凍保存して持たせるという方法もありますので、ぜひ単身赴任をしてるご主人に作ってみてはいかがでしょうか。
単身赴任をしている夫へ食事を節約する意識を持たせるには
節約意識がないのは、家計の状況を全く把握していないからではないでしょうか。
単身赴任によって毎月これだけの支出が増えるということを話し合えていれば、ご主人の節約意識も高まり、コンビニで缶コーヒーを買うのではなく、大型スーパーで買うようにしたり、あるいはマイボトルを持参するなど、節約する意識も芽生えるのではないでしょうか。
子供も成長するに従って教育費もどんどんかかりますし、家計をシンプルにし「見える化」させるのはとても大切なことです。
そして、あなたが単身赴任による家計の不安や危機感を持っていることを伝え、夫婦間でその危機感を共有できるように努力するべきです。
そのためにも、家計の「見える化」が必要になるのです。
話であれこれ説明するよりも、収支をみせた方がわかりやすいのではないでしょうか。
単身赴任中の食事に気をつければ自然と節約に繋がる
単身赴任中は太りやすいと言います。
それは、単身赴任による日常生活や仕事のストレスにより、暴飲暴食をしてしまう人が多いからです。家族と離れて暮らすため、生活リズムも乱れやすいのも原因の1つです。
食事に気を遣えば自然と節約に繋がると思いますし、一日たった数百円のことかもしれませんが、ご主人に日々の食事についてアドバイスし、少しでも節約できるよう協力してもらうべきだと思います。