単身赴任が決まった場合、大体いくら生活費がかかるのか、その平均がまず知りたいと思います。
その平均を知ることで、これから始まる単身赴任生活による二重生活のシュミレーションも立てやすくなるでしょう。
会社の手当や赴任場所にもよりますが、1ヶ月にかかる生活費の平均、食費、お小遣いといった項目の平均についても調べてみました。
ポイントになるのが、固定費である家賃と食費。
これをどれだけ抑えることができるかが節約のポイントになりそうです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点
これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始める...
-
家賃が高くても良い物件に住むべき?安い方がいい?家賃の考え方
家計の中でも大きな割合を占める「家賃」。 家賃が高くても良い物件に住むべきか、それとも家賃は安い方...
スポンサーリンク
単身赴任の1ヶ月の生活費、平均はいくらなのか
単身赴任の1ヶ月の生活費、その平均を調べて見たところ、大体12万円前後だということがわかりました。
ただこれはあくまでも相場で、東京か地方とでも家賃や物価に大きな差があるということは理解しておくべきでしょう。
単身赴任によって1人で生活するわけですが、一番注意したいのが食費
安く抑えようとすれば出来る項目ではありますが、1人暮らしになると財布の紐が緩くなりがちで、飲み会や遊びなどに自由に使ってしまいがちです。
また、自炊をすることも少なく、外食やコンビニを多く利用してしまいますと、想像以上に費用がかかってしまうことになります。
ついつい好きな物や美味しい物だけを選んで食べてしまいがちですが、そうなると費用だけでなく、体重も増えて健康にも良くないので十分注意が必要でしょう。
生活費の平均が12万円前後といっても、食費で3万円程度、光熱費や生活用品などの雑費を1万円以内にし、交際費も2万円程度に抑えれば、単純計算でも月10万円あれば生活できるかもしれません。
単身赴任の気になる生活費、食費の平均
単身赴任の食費の平均は、25,000~30,000円です。
1日800円程度と1,000円いかない金額なのですが、かなり節約しないと無理かもしれません。
食費を20,000円以内に抑えている方はかなり努力をしているのではないでしょうか。
今までは家に帰れば妻が用意してくれたわけですから、面倒に思うのも無理はありません。
旦那さんによっては、毎晩の晩酌が欠かせないという人もいますので、そうなるともっと食費は上がる可能性はあります。
ついついコンビニによって缶コーヒーを購入してしまうこともありますが、大型スーパーで購入した方が断然やすいですし、もっといえば、ペットボトルを持参して持ち歩けば、それだけで節約になります。
食費をどれだけ節約できるかどうかは、旦那の行動、そして妻の努力によっても左右する
ただあまり我慢しすぎてしまうと逆にストレスになります。
アルコールをできるだけ控える、外食をするのではなくワンコインのお弁当を買うなど、出来る範囲でなるべく食費を抑えるように心掛けたいものです。
単身赴任の生活費に含まれる月のお小遣い、その平均とは
単身赴任のお小遣いで最も多いのは、20,000~30,000円くらいではないでしょうか?
単身赴任が決まると、月のお小遣いをいくらにするかで夫婦で言い合いになることがあります。
単身赴任になって1人でも休日を過ごすことが多くなるため、お小遣いを上げてほしいと訴える夫と、余計なお小遣いを渡したくない妻とで対立するわけです。
実際に単身赴任中は何かとお誘いが多いのは事実
今までは断ることができる飲み会でも、単身赴任で1人だとわかれば誘われる回数も増えますし、色々と飲み会の場は増えます。
なので、このお小遣いに関しては、旦那さんの勤め先の職場の雰囲気にもよるかと思います。
ただお小遣いを渡していないというご家庭も多く、その場合は、生活費の範囲内で全てまかなうようにというルールがあるそうです。
冠婚葬祭などの急な出費に関しては、その都度必要な額を渡しているご家庭が多く見られました。
単身赴任の生活費、意外と盲点なのが帰省費用
生活費を節約となると、食費やお小遣い、交際費などに注目してしまいますが、実は意外と盲点なのが帰省費用です。
帰省費用は当然赴任先の距離にもよりますので、遠ければ遠いほど当然費用はかかりますし、たとえ週末に帰れる距離であっても、帰省回数が多ければそれなりに費用がかかるわけです。
帰省費用に関しては、まず会社から帰省用の交通費が支給されるかどうかの確認をすることが必要でしょう。
そしてもし費用を負担してくれるのであれば、いくらまで負担してくれるのか、どのくらいの頻度で可能なのか、そしてどのような用途であれば可能なのかを聞いておくと安心です。
職務上必要な帰省であれば交通費を全て負担してくれる可能性もあるため、その辺りも確認するといいでしょう。
私の主人は自宅から2時間程度の距離に単身赴任しているため、週末には自家用車で自宅に帰ってくるのですが、ガソリン代が馬鹿になりません。
単身赴任を機に燃費の良い車に買い替えたのですが、それでもガソリン代は前以上にかかっています。
ちなみに会社負担はありません。
単身赴任の生活費を少しでも節約するには
生活費を節約するためにまず考えたい項目が、やはり食費です。
食費に関しては生活をしてみないと予想がつかないため、まずは1ヶ月様子をみて、もし3万円以上かかっているのでれば、節約を考えたほうがいいかもしれません。
自炊をすれば生活費を節約できるのでは?と安易に考えてしまいますが、これが盲点
自炊をするから食費が抑えられるわけではないということです。
普段から料理を行う料理上手な旦那さんなら良いのですが、普段料理をしない男性が単身赴任をしたからといって自炊をマメにするとは考えにくいからです。
また、自炊をしようと食材を購入しても、仕事から疲れて帰ってきたところで、料理を作る気になるとは思えませんし、そうなるとせっかく購入した食材を腐らせてしまうことになります。
もちろん毎日外食ばかりではお金がかかりますので、当然自炊をする方が良いかもしれませんが、慣れるまではご飯だけ自宅で炊いておかずはお惣菜にしたり、お弁当屋さんを上手に活用する方が逆に節約になると思います。
毎日自炊で凝った料理をすると、逆に外食以上に費用が掛かる可能性もあるということです。
単身赴任によって二重になる生活費、上手くやりくりしていくためには
単身赴任での二重生活。
生活費がかかるのは避けられない事実
できれば貯蓄できるようやりくりしていければいいのですが、生活ペースがつかめるまでは、とにかく赤字を出さないように意識する方がいいと思います。
実際私も単身赴任前に大体の生活費を計算していましたが、想像以上に出費が多く焦りました。
それは節約意識がありながらも、実際はこれまでとなんら変わらない生活を送っていたからです。
そこでやっとどうにかしなくては!と重い腰を上げることになるのですが、今現在上手くやりくりするために実践していることは、
- 家計簿の徹底管理
- 単身赴任をしてる夫の食事のサポート
- 先取り貯金
- パートに出て収入を増やす
の4つです。
他にも細かいことはありますが、この4つが節約する上で大いに役立っています。
家計簿を見直すことで収支を把握し無駄を省くようになりましたし、夫には週末に作った作り置きおかずを持たせることで食費の節約と健康面をサポートできるようになりました。
先取り貯金をすることで、月の生活費のやりくりに苦労しながらも、自動的に貯蓄が出来るようになりました。
そして何より大きかったのが、これまで専業主婦だった私がパートに出て収入を得るようになったことです。
これから始まる単身赴任生活に不安を感じるご家庭も多いと思いますが、あまり不安になりすぎないことも大切です。
それは子供がいればなおさら。子供は親の不安な気持ちを敏感に察知してしまいますので。一緒に頑張りましょう。