単身赴任が決まった場合、引越しまでにかかる初期費用が気になります。
初期費用の総額は、住む場所や家賃、生活必需品をどこまで揃えるかによっても異なりますが、少しでも費用を抑えたいのは皆さん同じではないでしょうか。
単身赴任にかかる初期費用の総額とその内訳、初期費用や生活費を抑える工夫などについてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
単身赴任何がどのくらい必要で何を準備すべきかを知ることは大切
転勤の辞令が出ても家庭の事情により、最初から単身赴任を選択しているご家庭も多いと思います。 た...
スポンサーリンク
単身赴任の初期費用は全部でいくが必要なのか
単身赴任の初期費用は、引越し料金の他にも、賃貸契約費用や家具家電、生活用品など、様々な費用がかかります。
初期費用は少なくても30~40万円程度かかるとみれば安心
引越しの距離や条件によって異なりますが、一つの目安として参考にして下さい。ただ引越し時期や会社からの援助によっても金額が異なりますし、あれこれと要求すれば限りなく高くなることは間違いありません。
費用を少しでも抑えるなら住む家をとにかく安さで選ぶ、会社から徒歩圏内に住む、家具や家電はできるだけ買わないようにして費用を抑えるなどといった工夫も、必要になるでしょう。
これから単身で生活していくわけですから、快適さも考えながら物件を選びたいところです。
賃貸契約費用に関しても、敷金や礼金がかかる場合も多いため、多めに資金を準備して置いたほうが安心でしょう。
単身赴任の初期費用の内訳、引越し料金の相場
単身引越しの場合、荷物が少ない人で約3万円、荷物が多い人で4万円ほどが平均的な費用ではあります。
移動距離や引越し時期によって費用にも大きな差が出てくる
他県での引越しで、身の回りのものは自家用車に積んで済ませ、大型の家具家電は現地で引き渡しといった場合は、引越し費用がかかりませんし、家具や家電を引越し業者に運んでもらうよりも、転居先で購入してしまった方が安上がりになることもあります。
東京の自宅から家具家電を持っていくよりも、まずは必要最低限の荷物だけを持っていき、現地で家具家電を揃えた方が断然費用を抑えることができるというわけです。
引越し業者のホームページを見るとわかるのですが、単身パックといった単身者専用のプランもあります。
コンテナに収まるだけの荷物に限りますが、他の引越しプラント比べても料金的にはかなり抑えることができ、東京→札幌間でいうと、その引越料金は繁忙期で5万円~6万円、閑散期なら4万5千円程度になります。
単身赴任の初期費用の内訳、家賃にかかる費用
次に初期費用の中でも気になる家賃です。
これは、赴任先の都市の物価によっても異なりますし、社宅や会社の借り上げマンション、家賃補助手当があるかどうかなどケースバイケースになります。
そこでまず、一般的な一人暮らしの費用をモデルにして考えてみましょう。
家賃は間取りによっても異なりますが、ワンルーム~1DKで大体50,000~70,000円。
もっとも家賃が安いところでは3万円代のところもあります。自家用車を持っていく場合は、駐車料金もプラスになります。
毎月かかる家賃は生活費の中でも重要なポイントになりますが、先程も触れた通り、あまり家賃を下げてしまうと、逆に生活コストがかかってしまうこともあるため注意が必要です。
会社が家賃を半額負担してくれるところもあるようですが、それでも家賃が家計に与える負担は大きいためよく考える必要はあります。
毎月かかる生活費は、この家賃の他にも、水道光熱費や食費や雑費、交通費や通信費といった費用負担があります。
家賃を抑えることも大切ですが、会社からの距離、利便性、快適さも考慮しながら決めたいものです。
単身赴任の初期費用の内訳、生活必需品の相場
家具家電が揃っていない状態で単身赴任が決まった場合、それらを全て揃えると20万円近くはかかってしまう計算になります。
ずっと単身赴任が続くのなら別ですが、次の異動で自宅に帰る可能性がある場合はそれが全てが不要になってしまいます。
できることなら、なるべく費用を掛けずに生活必需品を揃えたいものです。
一般のマンションやアパートに住む場合、必要となる家具家電は大まかにみて以下の通りになります。
- テレビ
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- エアコン
- 洗濯機
- カーテン
- 寝具一式
- テーブル
必要に応じてパソコンや掃除機も検討した方がいいでしょう。
特にパソコンは単身赴任中skypeなどで家族とコミュニケーションをとることもできますし、フリーソフトを利用してパソコンでテレビを視聴することも可能です。
最低限揃えておきたい生活用品
洋服類は別として、歯磨きセットや髭剃り、お風呂用品や洗濯用品、台所用品などです。
台所用品については自炊するかどうかによって違いますが、箸一式、お茶碗と大小の皿くらいはあった方がいいと思います。
まずは最低限揃えて、後から必要な物をその都度買い足して行くほうが良いと思います。
ご主人の性格やライフスタイルにもよりますが、最初から全てを揃える必要はないのかもしれません。
単身赴任の初期費用を少しでも抑えたい時は
単身赴任となると、まとまったお金がドンと出てきます。
家計を圧迫するのは間違いないので、できるだけ初期費用を抑えたいところです。
- 引越し料金
引越し業者を利用する場合は、ネットをよく見てよりお得なプランがないかじっくり探しましょう。面倒かもしれませんが、数社見積もりするだけでも数万円違うこともありますし、平日料金や早割などを利用することでグッと費用を抑えることもできます。 - 家具や家電
単身赴任の期間がある程度決まっている場合は、家具や家電を購入するのではなく、レンタル業者を利用するのも方法の1つです。
特に引越し業者のレンタルサービスでは、引越し時に併せて搬入してくれることもありますし、新たに購入するよりもかなり費用を抑えることができます。
家電は特に高額なためレンタルや中古品を検討するのもいいでしょう。
どうしても新品がいい場合は家電量販店に一人暮らし家電セットもありますので、そちらを検討してもいいと思います。 - 家賃
単身赴任に決まったら、会社がどこまで家賃を負担してくるのかをしっかり確認した上で、交通の便も考慮した上で決めていくといいでしょう。
そうすることで節約するポイントも見えてくるのではないでしょうか。
単身赴任で生活費を抑えるための工夫とは
毎月かかる生活費は、少しでも抑えたいなら、固定費である家賃をまず考えるべきです。
単身赴任中の家賃
単身赴任は会社都合による異動なことがほとんどです。
指定エリア内で家賃補助制度があることが多いため、家賃を会社に負担してくる範囲内に住むことをまず検討しましょう。
単身赴任中の食費
次に気になる食費です。
単身赴任での生活費で実は一番お金がかかるのがこの食費です。
料理好きで自炊可能な人でも月3万円程度、残業が多く外食中心になると月5~6万円と高額になります。
自炊をしなくても、夜はスーパーの割引になったお惣菜だけを買って家でご飯を炊く、またはお弁当屋さんを利用するなどして節約するしかないかもしれません。
最近はお弁当屋さんでもワンコイン弁当が売り出されていますし、カロリーや栄養もよく考えられています。積極的に利用する手はないでしょう。
あとは、週末自宅に帰って来た時に、作りおかずを持たせるのもおすすめです。
その他の生活費
水道光熱費に関しては、普段から節電、節水を心掛けてもらう以外に対策はありません。徹底して意識してもらいましょう。
交際費はお付き合いもありますのでどこで抑えるかが問題になりますが、なるべく無駄遣いだけはしないようにお願いするしかありません。
家計が二重で大変だということをよく分かってもらいましょう。
単身赴任の引越し費用、会社はどこまで負担してくれるのか
単身赴任にかかる費用はかなり高額です。
どこまで会社が負担してくれるかどうかが一番気になるところですが、会社負担については就業規則に書かれていている通りにしかなりません。
就業規則についてよくわからない場合は、上司や総務部に聞いてみるといいでしょう。
もし就業規則に記載がない場合は、話し合いで決められると思います。
ただほとんどの場合で転勤にかかる費用は会社が負担してくるようです。
物件の敷金から礼金、引越し費用までも負担してくれることがあるので、まずは確認することが先決です。
初めての単身赴任でどれだけ初期費用がかかるのかと不安になると思います。高額の出費が重なり、家計が圧迫するのも当然です。
ただ、初期費用を抑えることができたとしても、単身赴任生活はこれからが本番です。
離れていていもコミュニケーションをとって、不要な物と必要な物をしっかり見極めて生活していきましょう。