旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

夫が単身赴任へ。妊娠中に気をつけたいこと準備しておきたいこと

妊娠中に辞令が出た場合、おそらくはほとんどの方が一緒についていくとは思いますが、半年~1年など短い期間の場合だと、病院や住居の事を考えて、単身赴任を選択すると思います。

ただでさえ夫不在で何かと心細いのに、妊娠中となればもっと不安が大きくなると思います。また、2人目妊娠中であれば、陣痛が来た時の上の子の預け先にも困るでしょう。

「備えあれば憂いなし」です。
普段から何があっても良いように、準備を万全にしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法

子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうち...

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお...

反抗期の子供から「うるさい」と言われた時の親の対応

「うるさい、わかってるから!」「ほっといて!」反抗期の子供がよく使うフレーズです。かつて反抗期だった...

単身赴任中の子育て、思春期の子供との向き合い方について

単身赴任で夫不在の中、1人で子育てする苦労は計り知れません。 小さいお子さんがいるご家庭もそうです...

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩む...

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...

子育てとペットの両立に悩む人は多いが完璧を求めないことが大切

子育てとペットの両立で悩んでいませんか? 子供がまだ赤ちゃんや幼児で、散歩が必要な犬を飼っている方...

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で...

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達...

単身赴任か転校か子供が小学校のうちはどちらが正解なのか

転勤が決まったら、単身赴任にするか家族一緒についていくべきかの選択になりますが、小学校へ通う子供がい...

単身赴任による妻の負担、仕事と家事育児を両立させるためには

単身赴任となると、妻の負担の方が多くなってしまうのは事実。 お金や子育ての負担もそうですが、子供の...

転校が不安な子供へ、親としてどう見守りアドバイスすべきか

転校による不安は色々あります。 学校の雰囲気や担任の先生との相性、習い事や学力、テレビから流れるニ...

子育て中こそペットがおすすめ?ペットが子供に与える影響

我が家は夫が単身赴任中。平日は子供2人の3人で暮らしていますが、子育て真っ只中の今だからこそペットを...

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩...

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 ...

スポンサーリンク

妊娠中に夫が単身赴任へ。普段から気をつけたいこと

頼れる夫が単身赴任となり、いない中で妊娠中を過ごすのは、精神的にも体力的にも不安になることが多い

体調も不安定になりますし、ちょっとでも疲れたなと感じた時は、無理せず安静にするようにしましょう。

また、重い荷物もつい過信して持ってしまいますが、これも身体に大きな負担を掛けてしまいますので、なるべく避けるべきです。

頼れる両親や友人などがいる場合には、無理をせずお願いをしましょう。

もしいない場合には、夫が単身赴任先から帰った時にでも、任せるべきでしょう。

2人目妊娠中の方もいると思いますが、身体が辛くても子供は元気で遊びたいので、なかなか休ませてくれません。
公園へ行こうと言われて外へ出かけることも多いでしょうし、荷物を持ちながら片手で子供を抱っこしなくてはならない場面も出てきます。
適度な運動は良いかもしれませんが、身体のことも考えて休める時には休むことを第一に考えましょう。

妊娠初期、中期、後期とでそれぞれ注意点がありますので、お医者さんの意見を聞きながら、無理せず過ごすよう心がけましょう。

妊娠中に夫が単身赴任になり、1人で家事育児を乗り切るにはどうすればいいのか

上にもお子さんがいるかどうかによっても変わりますが、もし2人目を妊娠中で上の子の面倒も見なくてはならない場合は、自分の時間を確保するのが難しくなります。

実家が近いなど頼れる身内が近くにいるのなら、単身赴任期間だけでも助けてもらうべきでしょう。子供を預かってもらったり、時には夕飯を一緒に囲んでもいいのではないでしょうか。

頼れる身内が近くにおらず、周囲の協力を得られない場合もあると思いますので、その場合は一時保育やファミリーサポートといったサービスを受けるのも方法の一つでしょう。利用する場合は事前の登録や予約が必要になりますので、単身赴任が決まった時点で準備すると安心でしょう。

1人で家事育児を乗り切るのは大変なことです。

ときには気分が乗らず、家事全てを投げ出したい時もあるのではないでしょうか。
ただでさえ1人で生活するのが大変なのに妊娠中なのですから、手を抜くことも大切です。
完璧を目指そうとするのではなく、たまには外食やお惣菜、お弁当を買ってきて済ませても良いのです。
「家事を一切しない日」を設けて、自分の身体をいたわりながら日々を過ごしましょう。

妊娠中に夫が単身赴任になった時、陣痛に備えて準備しておきたいこと

妊娠中は何が起きるかわかりません。

何かあってもすぐには駆けつけられないのですから、その「もしも」に備えて、前もって入念に準備しておくことが大切です。

まずは緊急連絡先の確認。

すぐに連絡が付くよう、病院にも夫が単身赴任をしていることを伝え、もしもの時に備えて、夫の職場や携帯電話など連絡先を予め教えておくことが必要でしょう。

昼間に陣痛があれば、近所の方や親しいママ友たちに色々お願いできるかもしれませんが、夜間ともなるとそう簡単にはいきません。
自分で対処するしかありませんので、病院まで行くタクシーの電話番号を登録したり、何時でもすぐに病院へ向かえるよう荷物をコンパクトにしておくといいでしょう。
ちなみに荷物ですが、必要最低限の物だけ玄関脇に準備し、入院後に使うものは別で用意しておき、後で持ってきてもらようお願いすると安心です。

また、夜間病院へ向かわなければならない場合、上の子をどうしようかと心配になります。一つの提案としては、ファミリーサポートに相談し、緊急時に預かってもらえるか相談しましょう。
そして、単身赴任の夫や誰か身内の方が駆けつけてくれた時に引き渡してもらうよう、前もって準備をしておくのです。

夫が単身赴任なら妊娠後期に里帰りするのも方法の一つ

1人でどうしても乗り越えるのが不安であれば、思い切って里帰り出産を検討してみてはいかがでしょうか。

里帰り時期で多いのが、妊娠妊娠30~35週目あたりです。
そのタイミングで実家に里帰りし、安心して出産を迎えるのも方法の一つだと思います。
里帰り出産を視野に入れるのであれば、受け入れ先の病院をまず確保することが必要になります。
分娩方法も病院によって違いますので、自分の方針に沿う分娩方法なのか、母子同室か個室かなどの情報を収集することが大切です。

人気の産院はすぐに予約がいっぱいになってしまうので、早めの準備が重要になります。

里帰りが決まったらすぐに現在通っている病院にも伝え、紹介状を書いてもらいましょう。そこで不安なことがあれば相談するといいと思います。

里帰り出産した後、大体産後1ヶ月位は実家でゆっくり過ごすことになると思います。

実家にいる気楽さから夫を忘れがちになってしまいますが、里帰り出産で多いのが夫婦喧嘩という報告もあります。

気持ちがすれ違わないよう、里帰り出産を許してくれた夫への感謝の気持ちも忘れないでください。

妻が妊娠中は単身赴任の夫の浮気率も高くなるので注意

ここであまり聞きたくない情報を挟みますが、単身赴任中の男性の浮気率が高いのはご存知でしょうか。
単身赴任によって妻の目が届かない事をいいことに、つい魔が差して浮気をしてしまう男性が多いのです。加えて男性は、妻が妊娠中も浮気する確率が高くなると言います。

ということは、単身赴任+妻の妊娠というダブル要素で、さらに浮気心が芽生えてしまう可能性も高まるということに繋がります。

単身赴任の男性、妊娠中の妻を持つ男性全てが浮気するとは限りませんが、予防するに越したことはありません。

普段から離れている夫とコミュニケーションを取り、出産に向けて一緒に乗り越える姿勢、不安な気持ちを伝えましょう。

距離だけでなく心までも離れてしまわないよう、会話を大事にしながら、会えた時には出来る限りのスキンシップを心がけるようにしましょう。

妊娠中はとにかくストレスを溜めないことも大切

妊娠中は精神的に不安定になりがちです。

イライラもしますし、どうにもならない不安感を夫にぶつけてしまうこともあると思います。
孤独を紛らわそうと積極的に友達と会う機会を増やそうとするかもしれませんが、それが逆に精神的負担になる可能性もあります。

妊娠中はとにかくストレスを溜めないことが大切です。

周りを大いに巻き込みながら、1人で頑張らずに、この妊娠期間を乗り越えることだけ考えましょう。

男性は言葉でしっかり伝えないとわかってくれません。

「言わなくてもわかるでしょ?」ではなく、出産に向けて話し合い、離れていても頼りにしていることをアピールしておきましょう。

単身赴任を終えて「あの時は大変だったけど頑張って乗り越えたね」と二人で言えるようになれば、大成功です。