旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。

「子供には市販のお菓子なんて食べさせません!」という方も中にはいると思いますが、我が家は子供の友達が遊びに来た時にも困らないようお菓子は常にストックしていますし、夫も子供たちもスナック菓子が大好きです。

子供たちは「このお菓子食べてもいい?」と必ず聞いてきますので、勝手に食べることはありませんが、成長期の子供のお腹を満たすスナック菓子などなく、お菓子をあげても「足りない」と言われてしまいます。

そこで、お菓子代を節約するにはどうすればいいか、という疑問について、実際に我が家が試している節約方法も合わせて色々ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任が決まったら収支を把握してお金の流れをつかもう

あなたは家の収支をしっかり把握していますか? おそらく漠然としかわかっていない方も多いと思いますが...

親と同居する際に家賃代としていくら渡すべきかの悩みと解決策

親と同居する際、悩むのが家賃代としていくら支払うべきなのか、そもそも支払うべきなのかという悩みです。...

食費を抑えるならまとめ買いとちょこちょこ買いどっちがお得か

食材を買う時、あなたはまとめ買いをする方ですか?それともちょこちょこ買いをする方ですか? 節約...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

単身赴任の必需品は100均で十分?利用する際のポイント

単身赴任に向けて色々準備を進めている中、小物系の必需品を全て100均で揃えようかと考えていませんか?...

単身赴任の必需品、あって意外と便利だったグッズを一挙ご紹介

単身赴任生活を始めるにあたり、新生活に向けて生活必需品を色々揃えていくことになりますが、ここでぜひご...

これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点

これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始める...

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使...

【節約術】洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニック

洋服の節約術と聞くと、単純に安い服を買えばいいのでは?と感じてしまいますが、これが一番の落とし穴。 ...

単身赴任の生活費の平均と生活費を少しでも抑える工夫

単身赴任が決まった場合、大体いくら生活費がかかるのか、その平均がまず知りたいと思います。 その平均...

家賃が高くても良い物件に住むべき?安い方がいい?家賃の考え方

家計の中でも大きな割合を占める「家賃」。 家賃が高くても良い物件に住むべきか、それとも家賃は安い方...

節約術!洋服選びに悩む40代女性におすすめの定番アイテム

節約術は固定費や食費だけでなく、洋服代にも言えること。 女性も40代になると、今まで着れていた洋服...

単身赴任の夫へ料理を送る時の注意点とポイント

単身赴任の不安といえば日々の食事管理。 栄養面を考えた手作り料理を送ることを考えますが、送る前に注...

単身赴任で二重になる生活費を節約する方法とポイント

単身赴任を決断して一番不安になるのが生活費です。今までも節約を心掛けていたとは思いますが、それ以上に...

家計不安が大きくなる50代今からでもできる家計の見直しと対策

50代と言えば、子供の大学費用や親の介護問題で何かと支出が増える年代ではないでしょうか。 私達...

スポンサーリンク

食費を見直すなら子供のお菓子から?意外とかかる子供のお菓子代

「家計を見直すなら固定費から」という話は、皆さんももうおわかりだと思います。

家賃や携帯代、保険料など固定費を見直すことで節約することができるのですが、次に見直すと言えば「食費」ではないでしょうか。

  • 外食を減らす
  • 買い物の仕方を見直す
  • 安い食材を選ぶ
  • 料理の腕を磨いて自炊を心掛ける
  • 食材を無駄なく使う
  • 作り置きおかずを上手く利用する

など、他にも節約方法はありますが、食費の節約を考えた場合、上記のような節約方法を実践する方が多いと思います。

特に「料理の腕を磨いて自炊を心掛ける」は、レパートリーが少ない私にとっては耳が痛い話ですし、疲れた日や料理が面倒な日は外食を選ぶこともあります。

しかし節約は自炊からとも言われているように、自炊によって食費が抑えられるのは間違いありません。

自炊と聞くと朝昼晩の3食をイメージしますが、意外と見落としがちなのが子供の「お菓子代」です。
単価は安くても、月に換算するとかなり高額なことに気付くのですが、お菓子も手作りすることで節約に繋がるのではないでしょうか。

私の子供たちは、学校から帰ってきたらまず「お腹空いた!」から始まり、「何かお菓子ないの?」と続きます。
これが毎日なので、お菓子をきらさないように食品庫にストックしていますが、それもすぐに底をつくわけです。

皆さんのお菓子事情はどうでしょうか。
意外とかかる子供のお菓子代、これも節約する必要がありそうです。

お菓子は家計簿の食費に含むの?お菓子代の考え方

家計簿を付ける場合、お菓子は飲み物も合わせて食費に分類して問題ないと思います。

「口に入れるもの=食費」と考えて計上して良い

ただ、普段からお菓子を買うことが多く、もしかすると家計に結構なダメージを与えているかも…と不安があるなら、食費の中に「お菓子枠」を設けるのも考え方の1つです。

他の食材と一緒に計上してしまうと、お菓子が月いくらかかっているのか把握しにくいからです。

お菓子は”まとめ買い”がおすすめ

食材を買う次いでにと、数百円のお菓子1~2個まで細かく計算してしまうのは面倒なので、週にお菓子を買う日を決めて、まとめ買いする方法がわかりやすいのでおすすめです。

ドラックストアやスーパーのポイントデーを利用して、お菓子をまとめ買いする日を作ってはいかがでしょうか。安く買えてお菓子代も把握でき、ポイントも貯まります。

スーパーへ行きお菓子が安売りされているとつい手を伸ばしてしまいますが、激安!値引き!に惑わされず、月に買うお菓子代の上限を決めて、余計なお菓子は買わないという気持ちでいることも必要です。

食費を抑えたい!子供のお菓子を節約する方法

意外とかかる子供のお菓子代ですが、では特売のまとめ買い以外で、お菓子代を節約するにはどのような方法があるのでしょうか。

お菓子を手作りする

これが一番節約になりますが、仕事をしているママなら「お菓子作りなんて無理!面倒!」となりませんか?

おすすめしたいのが、ホットケーキミックスを使ったお菓子作り

特売などで安く手に入りますし、お菓子作りで面倒な、薄力粉やベーキングパウダーを用意する必要もありません。
ホットケーキミックスを使ったお菓子は、食べごたえもありお腹も満足しますので、毎日は無理でも、週に何度か時間に余裕がある時にでも作ってはいかがでしょうか。

お菓子という概念を捨てて捕食という考え方にする

子供のおやつ=お菓子と考えがちです。

おやつは本来食事を補う「捕食」

こいった考え方が正しいのです。成長期でお腹が空きやすい子供には、腹持ちが良いおにぎりや蒸かし芋などを与えるのも方法の1つです。糖分や塩分を抑えることができ、お菓子のバカ食いも減り、結果的にお菓子代の節約にもなります。

バナナをストック

お腹が満たされないスナック菓子は、こちらが制限しないと食べすぎてしまうのが難点です。
ただ、完全に制限してしまうのは難しいので、私はバナナをストックし、お菓子を催促された時にバナナを渡すようにしています。

バナナをそのまま食べることが多いですが、ナッツやシロップをかけたりなど、子供自身がアレンジをして楽しみながら食べることもあります。バナナは言うまでもなく、安くて腹持ちがいいのでおすすめです。

我が家のお菓子事情!休日は子供と一緒にお菓子作りが定番

我が家のおやつは市販のお菓子がメインになってしまいますが、あったらあっただけ食べてしまうので、工夫をしながらなるべくお菓子代を抑えるようにはしています。

子供だけではない、夫もお菓子が大好きだということ

最近は体を気遣って量を控えてはいますが、単身赴任から帰って家にいる土日は、きっちり10時と3時に食品庫を覗き、何か美味しいものはないかと探します。

単身赴任の夫がいる土日はお菓子があっという間になくなってしまうので、どうにかしたい気持ちがあっても、お酒やタバコも吸わない夫に対してお菓子まで制限するのは…という気持ちにもなります。

そこで休日家にいる時は、子供たちと一緒にお菓子作りをするよう心掛けることにしました。

子供たちはお菓子作りが好きなので、声をかけると喜んで手伝ってくれますし、子供が高学年になる頃には、レシピを見ながら1人でお菓子が作れるにまで上達しました。

夫も子供が作ってくれたお菓子を食べるのが楽しみの1つになっているようで、新作を期待するまでになり、親子のコミュニケーションも取れてお菓子代もかからず助かっています。

簡単で美味しい!子供も喜ぶ手作りお菓子レシピをご紹介

ここで、我が家が実際に作っている、誰でもできる簡単手作りお菓子についてご紹介したいと思います。

ホットケーキミックスを使った簡単クレープ

ホットケーキミックスに卵1個、水220ccを加え、フライパンで薄く生地を伸ばして焼いただけの簡単クレープです。

牛乳や溶かしバターを入れるレシピもありますが、バターは高いですし、トッピングの事を考えて甘さは控えめにしているので、普段は卵と水だけで作っています。

朝にこのクレープ生地を作り、レタスやハムチーズを挟んでおかずクレープにすることもあります。

冷凍パイシートで作るアップルパイ

サクッとした食感が美味しいアップルパイ。

りんごは子供たちが好きでよく買うのですが、食べるのを忘れてしまうことも。
そんな時はりんごを煮込んでジャムにし、冷凍パイシートを使ってアップルパイにしてしまいます。

作り方も簡単で、解凍したパイシートを適当な大きさに切り分けたら、綿棒で軽く伸ばし、後はりんごジャムをのせて卵を塗って折りたたむだけ。表面にも卵を塗り、オーブンで焼けば出来上がりです。

近くに住む姑も好きなので、お裾分けで持っていくこともあります。

他にもホットケーキミックスを使って蒸しパンを作ったり、マドレーヌやクッキーなどもよく作ります。

どれも定番料理ですが、子供たちも簡単に作れて美味しいのでおすすめです。

お菓子の節約にも?実家や義実家からのお裾分けは家計に大助かりだが…

我が家は夫の実家近くに住んでいますので、よくお菓子のお裾分けを貰います。
義両親はまだまだ元気だとはいえ高齢ですし、健康のことを考えて甘い物を普段から控えているので、食べきれないお菓子が我が家へ流れてくるのです。

いつなんのタイミングでこんなにお菓子を貰っているのかは不明なのですが、市販のスナック菓子以外のお菓子をよく貰います。
普段目にしないようなご当地お菓子などもあり、貰う楽しみに加え家計も助かっています。

大変ありがたいのですが、1つ困っているのが、高級なお菓子ほど子供たちにヒットしないということ。
上品で普段口にすることのないお菓子は子供の口に合わないようで、一口食べていらないと言われてしまうこともありました。

せっかく貰ったお菓子を無駄にするのも嫌なので、私がせっせと食べることに。
単身赴任の夫に持たせることもありますが、お菓子によっては節約になるどころか、私の体重を増やす結果になりました。

姑は孫が食べるかな?という気持ちでお菓子を持ってくることがわかっていたので、お菓子を貰った時に「子供は食べないかも」と正直に言うことにしました。
それからは、「これ食べる?」と一言聞いてくれるようになり、私が賞味期限を気にしながらお菓子を食べることもなくなりました。

お菓子は買いすぎに注意!工夫しながら食費を抑えよう

夫が単身赴任に決まってから、仕事を始めたり節約に目覚めた私ですが、まだまだ節約意識が足りないと実感しています。

子供が大きくなり、お菓子を食べる量も増えた今では、子供のおやつのためにお菓子を山盛り買う行動はやめようと思いました。

お菓子ばかり食べるのは良くないが、極端に減らすのは実際難しい

手作りお菓子を上手く取り入れながら、バランスを考えて、夕飯までなんとか持たせよう工夫しているのが現状です。

お菓子を食べる時の子供は、テレビや本を見ながらダラダラしがちなので、お菓子の時間を設け、食べ終わったら勉強をするなど他のことに集中させるのも効果的でしょう。
我が家もできるだけメリハリを付けるようにしています。

お菓子は買いすぎてしまうと、あった分だけ食べてしまいます。
お菓子の買いすぎに注意しながら、工夫して食費を抑えるよう一緒に頑張っていきましょう。