旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

食費がピンチな時のお助けレシピ、格安食材で乗り切ろう

給料日まであと数日、なのに食費がピンチな時もあるでしょう。
今ある食材だけでなんとか乗り切りたい、でも育ち盛りの子供たちにはボリューム満点で栄養満点な食事を作ってあげたいと考えてしまいます。
そこで今回は、食費がピンチな時のお助けレシピをご紹介したいと思います。
我が家ではピンチな時以外でも好んで作っているレシピです。ぜひお試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任者の料理でおすすめしたい簡単で早く作れる料理とコツ

単身赴任が決まってまず気になるのが、毎日の食事ではないでしょうか。 そこで、料理初心者の男性でも簡...

単身赴任の食事で栄養面が心配なら作り置きおかずを持たせよう

単身赴任をしている夫の食事は偏りがち。 栄養は二の次で、とにかくお腹に入るものを選んでいることがほ...

【節約術】洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニック

洋服の節約術と聞くと、単純に安い服を買えばいいのでは?と感じてしまいますが、これが一番の落とし穴。 ...

転勤族の衣装ケースの選び方、サイズは特に重要です

転勤族で引っ越しが多いご家庭の強い味方とも言えるのが「衣装ケース」です。 大きな家具?必要ありません...

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使...

家計不安が大きくなる50代今からでもできる家計の見直しと対策

50代と言えば、子供の大学費用や親の介護問題で何かと支出が増える年代ではないでしょうか。 私達...

単身赴任で二重になる生活費を節約する方法とポイント

単身赴任を決断して一番不安になるのが生活費です。今までも節約を心掛けていたとは思いますが、それ以上に...

単身赴任の夫の食事管理は作り置きがベスト!ポイントと注意点

単身赴任を決断したとはいえ、お金のことや子供のことなど様々な不安が駆け巡ると思いますが、不安材料の1...

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販...

節約術!洋服選びに悩む40代女性におすすめの定番アイテム

節約術は固定費や食費だけでなく、洋服代にも言えること。 女性も40代になると、今まで着れていた洋服...

単身赴任中の食事を節約!夫へ教えてあげたい節約方法

「単身赴任になったら食事をどうしよう!どうすれば節約できるのかしら」 これは実際に私が感じた悩みで...

夫婦喧嘩にルールが必要なワケと喧嘩をしても仲直りをするコツ

今回は、夫婦喧嘩のルールについて考えてみました。 皆さんは夫婦喧嘩をした時の、夫婦2人だけのルールの...

アパートでも大丈夫!音を気にせずできるエクササイズ

家でエクササイズをしたくても、アパートだと床のきしみなど"音"が気になりませんか?流行りのダンスエク...

転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう

転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...

単身赴任は自炊で本当に食費が節約できる?食費を抑えるコツ

単身赴任の生活費の中でも、最も節約に繋がると言われているのが「食費」です。 一般的に自炊をする...

スポンサーリンク

食費がピンチな時は小麦粉を使ったレシピが超おすすめ

「あと一週間給料日まで乗り切りたい」
「これ以上買い物はしたくない」

など、食費がピンチな時ありませんか?

家計簿をつけていてもなかなか計画通りにはいかず、これ以上買い物をしてしまうと予算オーバーになってしまう…ということもあると思います。

食費がピンチな時こそ、家に必ずある食材「小麦粉」を上手く使ったレシピがおすすめです。

■小麦粉と冷蔵庫の余り野菜で作った「お好み焼き」

食費がピンチな時のお助け食材といえば”粉もの”。
小麦粉さえあれば、お腹も満たされる節約レシピができますので、ピンチな時のお助け食材としては最強ではないでしょうか。
その中でもイチオシなのが「お好み焼き」です。
小麦粉を水で溶いて、後は冷蔵庫にある半端野菜などを刻んで入れるだけ。
ホットプレートで焼いて、ソースとマヨネーズをかければ美味しいお好み焼きの完成です。お好み焼きにすることで、全ての具材が美味しく合わさりますし、ホットプレートを使うことで、節約しながらも楽しみながら食卓を囲めると思います。

■昔懐かしい味「すいとん」

小麦粉と少量の水で溶き、それを汁で煮るすいとんは、昔懐かしい味ながらもそれだけで満腹感が得られる節約レシピです。
こちらも冷蔵庫の余り野菜を加えることで、栄養満点で味わい深い美味しいすいとんができます。

小麦粉は使い方次第でバリエーションが豊富な上、節約効果も高いので大変おすすめです。うどんやパスタを作ることもできます。
我が家はお好み焼きもすいとんも大好きなので、食費がピンチじゃなくても作ることがありますが、中でも一番人気なのが「チヂミ」です。
小麦粉に片栗粉をプラスして、ごま油で薄くカリカリに焼くのがおすすめです。ぜひお試しください。

格安食材でピンチを乗り切る、もやしやちくわを上手く活用しよう

食費がピンチな時に、高いお肉なんて買っていられません。
あと数日乗り切るためにも、できるだけ格安食材を上手く活用しましょう。

格安食材といえば「もやし」、そして「ちくわ」です。

もやしとちくわを炒めてボリューム満点のおかずを作ってもいいですし、ちくわを天ぷら粉で揚げて「ちくわ天」を作るのもおすすめです。

もやしはかさ増し料理に最適な食材ですし、何より野菜が高騰しても関係なく低価格で売られている食材です。
日持ちがしないのが難点ですが、通年通して安く手に入るのは大きな魅力でしょう。

ちくわの天ぷらも、ちくわのみ揚げてももちろん美味しいですが、ちくわの中に食材を詰めて、ボリュームアップさせるのもおすすめです。
冷蔵庫の余り野菜や、冷蔵庫の隅にあったチーズ、ツママヨを詰めて揚げることで、子供が大好きなボリューム満点のちくわ天になります。

食費がピンチな中どうしてもお肉が食べたい時は胸肉をチョイス

お肉の中でも値段が安く、ボリューム満点なのが胸肉です。
高タンパクで低カロリー、節約料理以外でも近年人気が高く注目されている食材でもあります。

■我が家の定番「ピカタ」

最近夫が健康診断で引っかかり、なるべくお肉は控えるよう言われてしまいました。お肉を食べるなら胸肉でと病院から指示されていたこともあり、食費がピンチな時はもちろん、胸肉を使った料理を我が家はよく作るようになりました。
中でも作る頻度が高く家族に人気なのが、胸肉を使った「ピカタ」です。
胸肉を斜めにそぎ切りし、両面に塩コショーをして小麦粉をまぶし、後は溶き卵をくぐらせてフライパンで焼くだけの簡単節約レシピ。
子供たちには簡単タルタルソースを作りますが、夫は卵も控えるように言われているので、醤油+ごま油+ネギのネギソースを作っています。

■カレー粉を使って食欲増進、柔らかくて美味しいカレーの照り焼きもおすすめ

こちらも胸肉をそぎ切りし、塩コショウをして片栗粉をまぶして焼くだけの節約レシピです。オイスターソース、マヨネーズ、醤油、砂糖、酒を各大さじ1と、カレー粉小さじ1の合わせ調味料を入れて絡めれば完成です。
ご飯の上にキャベツを敷いて、その上にこのカレー照り焼きをのせても美味しいですし、洗い物も最小限で済ませられます。

どうしてもお肉が食べたい!そんな時はぜひお試しください。

どうしても食費がピンチで買い物さえできない時は実家を頼る

その月を乗り切るためにも、実家、義実家を含め近くに住んでいるのであれば、少しくらい頼ってもいいのではないでしょうか。

皆さんのご両親はどうかはわかりませんが、なぜか実家って冷蔵庫がパンパンではないですか?年齢を重ねるとそうなってしまうのか謎ですが、冷凍庫にも食材がギッシリ詰まっていることが多いです。

「お肉かお魚ない?」と一声かけることで、冷凍庫から何かしら食材を恵んでくれる可能性は高いと思います。
ただ奥深くに眠っている食材は食べて問題ないのか怪しいので、そのあたりの見極めは必要でしょう。
お肉やお魚だけでなく、乾物もストックしている可能性があります。

いざという時に頼ることができるよう、実家もそうですが、義実家とも良好な関係を築いておくことも必要かもしれません。

食費がピンチにならないよう、普段から財布の紐はしっかりと

たまのピンチなら仕方がありませんが、毎月ピンチになることだけは避けたいところです。

・外食は控える
・固定費を見直し支出を抑える
・食材ロスをなくす
・特売に踊らされない

家計簿とにらめっこしながら、これらに注意しピンチに陥らないようにしましょう。

ただ、あまり食費を切り詰めしすぎてしまうとストレスを溜めてしまうことがあります。
一番は固定費の見直しです。
保険や携帯料金を見直すことで、かなり固定費を削ることができます。

我が家もキャリアから格安スマホに切り替えたことで、節約効果を大きく実感しているところです。

これまで紹介してきた節約レシピも活用しつつ、赤字家計にならないよう一緒に頑張っていきましょう。