旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方と対処法

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われたらあなたならどうしますか?
お姑さんに合鍵を渡してしまったばかりに、時間帯に関係なく頻繁に来られて困っている、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

合鍵を渡して後悔しないために、今回はお姑さんに合鍵が欲しいと言われた時の答え方や対処法について考えてみました。

最初が肝心です。
お姑さんと良好な関係を保ちつつ、旦那さんを上手く利用して合鍵問題を解決していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

苦手な親戚付き合いを克服する方法!嫁の立場としてできること

夫の親戚の集まりが多すぎて疲れてしまう…と親戚付き合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に...

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう時の対処法

姑と話す時、端々から伝わる上から目線の言動。 会うたびに上から目線で話されてしまうと、だんだん会う...

二世帯住宅がなかなか売れない理由と売るための対策とポイント

税金対策や子育てのサポート、親の介護といった観点から、二世帯住宅を選ぶご家庭も多いと思います。 た...

姑の近くに住むのはやめるべき?姑の近くに住む私からアドバイス

「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか? 色々...

姑へ好印象を与える挨拶とは?最初が肝心です

彼との結婚話が持ち上がり、初めて彼のご両親へ挨拶へ行くなら、お姑さんへ好印象を与えるような挨拶をする...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

姑のおせっかい過ぎる行動に悩んでいるあなたへアドバイス

お姑さんのおせっかいな行動に悩んでいませんか? 頻繁に連絡をしてきては色々世話を焼いてくるお姑さん...

姑のアポなし訪問が辛い時の対処法、突然来るのをやめさせるには

お姑さんのアポなし訪問に悩んでいませんか? 里帰り出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの生活に四苦八苦し...

姑が手料理を持ってくるのが迷惑な時の対策と考え方

お姑さんが持ってくる手料理が嫌だ、と悩んでいる人は意外と多いようです。 嫌な理由はそれぞれあります...

姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なってい...

姑に嫁としてお歳暮は贈るべき?迷った時の判断ポイント

結婚すると、これまで気にしたことがなかったお歳暮で悩みます。 気になるのはお姑さんの反応。 贈らない...

姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法

「あなた達のために〇〇してあげている」と、何かと恩着せがましくアピールしてくるお姑さんに悩んでいませ...

姑から旅行に誘われたけど断りたい…断り方とポイント

お姑さんから旅行に誘われ、本当は行きたくないけど上手く断れない…と悩んでいる人もいるのではないでしょ...

二世帯住宅がうまくいかない原因とうまくいくための秘訣

「二世帯住宅なんて絶対にうまくいかない、うまくいくはずない」という声が多いですが、確かに二世帯住宅が...

スポンサーリンク

お姑さんから合鍵が欲しいと言われ、うっかり渡して後悔する人は多い

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われてしまう人に共通するのが、実家近くに家がある場合です。
遠方で合鍵を要求することはほとんどなく、多くは徒歩圏内に実家がある時に言われるセリフです。

お姑さんの方から

「何かあった時のために合鍵を預かっておくから」

「合鍵を預けた方が安心だから」

と提案され、上手く断れずについ合鍵を渡してしまうのです。

合鍵をもらったお姑さんはきっと喜ぶでしょう。
それは、合鍵=いつでも来ていいですよと言われたと思ってしまうからです。

一方のお嫁さんの心情

まさか合鍵を使ってだまって入るなんてことは…と思うはずです。
しかしその思惑は外れ、合鍵をもったお姑さんは事あるごとに家へ来るようになるというわけです。

合鍵は一度渡してしまうと取り返すのは至難の業

予めどう合鍵を要求された時にどう答えるか?
最初にうっかり合鍵を渡してしまわないよう、渡してしまった時の対策も含めて考えておくことが大切です。

また、嫁の立場であるあなただけが考えても仕方がないので、ここは旦那さんの出番です。旦那さんと合鍵をどうするかについて話し合い、どうするか意見を合わせておくことをおすすめします。

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方

合鍵が欲しいとしつこく言われ、適当にごまかすのも限界になる時がきます。

では、どうすれば上手く断れるのでしょうか?

スペアーキーがなく、合鍵を作ることも難しいことを伝える

賃貸マンションにしても戸建てにしても、いくつかスペアーキーを受け取るとは思いますが、お姑さんにはスペアーキーがそもそも少なく、お姑さんに渡す分がないことを伝えてはいかがでしょうか。

余分な合鍵がないことを伝えれば、それで納得してくれる可能性があります。

それでも食い下がらない場合

一度「わかりました」と了承した上で、

「お店に合鍵を作りに行ったんですが、特殊な鍵で合鍵は難しいと言われてしまいました。すみません…」

と、合鍵を渡したいけど作れなかったと伝えるのです。実際は合鍵が作れてもそこは嘘も方便。効果はあると思います。

合鍵を作ることが不安なことを伝える

最近起こったニュースを引き合いに、むやみに合鍵を作ると防犯上よくないことを話してみるのです。「以前テレビの特集でやっていた」と伝えれば、お姑さんも理解してくれるかもしれません。

実際うっかり鍵を落としてしまうことだってあるわけですし、自宅で合鍵を管理できれば安心ですが、お姑さんがしっかり管理できるかどうか不安な面はあると思います。

ただし、「お姑さんを信用できないから」というニュアンスで伝えるのではなく、「合鍵を作って余計な心配を増やしたくない」ということを全面に出して伝えるのです。
マンションであれば、管理会社から合鍵を作ることを禁止されていると言うのもおすすめです。

いずれにしても共通して言えるのが、お姑さんに本当は合鍵を渡したいけどそれが叶わない、というニュアンスで伝えることです。
できれば旦那さんを通して伝えることができればいいでしょう。息子から言われる方が聞き入れやすいと思います。

お姑さんに既に合鍵を渡してしまった時の対処法

お姑さんに既に合鍵を渡してしまった後で後悔してしまうこともあります。

  • 連絡もなしにいきなり合鍵を使って部屋へ入ってきた
  • 留守中に合鍵を使って部屋に入っていた

などが主な悩みです。
常識あるお姑さんならそういった行為はしないと思いますが、良かれと思って悪気なく合鍵を使い、自由に出入りしようとするお姑さんはいます。

まるで自分の家のように合鍵を使って好き勝手入られるわけですが、ではどう対処すればいいのでしょうか。

事前に連絡だけはもらえるよう説得をしてみる

まずは説得です。

せめて来る前に連絡だけは下さい

とお願いしてみるのです。

ルールを決めることは必要ではないでしょうか。「急用で出掛けることもありますし、突然来られてしまうと驚いてしまうので」と伝えてみては?

もし「勝手に入るから気にしないで」と言われてしまうなら、「以前泥棒に入られた経験から、留守中に人に入られるのがトラウマで怖いんです」と言うくらいの主張は必要だと思います。

鍵を失くしたことにし合鍵を回収する、あるいは鍵自体を取り替える

説得をしても効果がなく、無断で入られることをどうしても阻止したいのであれば、合鍵を一つ失くしたことにして、お姑さんが持つ合鍵を返してもらう方法もあります。見つけたらまたお返ししますとでも言って、そのまま合鍵を渡さなければいいのです。

また、鍵自体を取り替えるのも方法の一つです。
お姑さんへの報告もなく鍵を取り替えてしまっては角が立ってしまうので、鍵を落としてしまったことにして、防犯上鍵を取り替えるしかないことを伝えて新しく付け替えるのです。
新しい鍵の合鍵を要求してきた場合は、鍵を紛失してしまった反省を踏まえて、合鍵はできるだけ少なくしたいことを伝えて渡さないようにするのです。

試す価値あり!お姑さんに渡した合鍵を取り戻す方法とポイント

お姑さんに一度渡した合鍵を取り戻すのは大変です。
色々理由をつけて取り戻そうとしても、「何かあった時のために」「家族なんだから」と言いくるめられる可能性もあります。

そこで効果的なのが、先程も触れた「鍵を失くしてしまった作戦」なのですが、旦那さんが協力的ならいいのですが、旦那さん自身が「実家に合鍵を渡して当然」というスタンスの場合は難しくなります。

合鍵を取り戻すための秘策

そこでおすすめなのが、旦那さんの鍵をこっそり隠してしまう作戦です。

旦那さんの鍵をこっそり抜き取り、鍵を失くしてしまった状況を作り出すのです。
鍵を失くしてしまった旦那さんは焦るでしょう。

①旦那さんを巻き込むこと
②あなたは家を留守にして、すぐに駆けつけられない状態にすること

お嫁さんであるあなたが鍵を失くしてしまうことにすると、鍵を失くしたことを責められる可能性があります。

そこで息子である旦那さんの出番です。
息子が鍵を失くしたとなれば合鍵もすんなり渡すでしょうし、お姑さんから合鍵を無事受け取った後はそのまま旦那さんの鍵として使えばいいのです。

演技力が多少必要ですが、これで合鍵を取り戻すことはできるはず。一度試してみてはいかがでしょうか。

お姑さんに合鍵を渡すかどうかの判断基準

合鍵は渡したら最後、お姑さんの性格によって悩むことがあれば助かることもあります。
どちらに転ぶかは実際のところ合鍵を渡してみないとわかりませんが、合鍵を渡すかどうか判断するにはお姑さんのどこを見ればいいのでしょうか。

普段のお姑さんの行動をチェック

これは私の考えでしかありませんが、日頃お姑さんがどんな日常を送っているかを知ることが大切だと思います。

合鍵を使って頻繁に家へ訪れるのはなぜだかわかりますか?

それはお姑さんが「暇」だからです。
日中暇でやることがないから、息子宅へ遊びに行き、孫の顔を見に行ったり勝手に部屋に入ろうとするのではないでしょうか。

仕事をしていたり、趣味や友達が多く出掛ける事が多いお姑さんは、例え合鍵を渡したとしてもそう頻繁に家へ押し掛けないと思います。それはお姑さん自身が忙しいからです。
普段のお姑さんの行動や生活を見て、暇を持て余しているようであれば合鍵を渡すべきではないでしょう。お世話好きのお姑さんも要注意。良かれと思って遊びに来ると思うので、合鍵は慎重になるべきです。

合鍵が欲しい本当の理由を見抜くことは必要です。
また本来コミュニケーションがしっかり取れていれば、合鍵でゴタゴタすることもないのではないでしょうか。

実際にお姑さんに合鍵を渡して10年以上になる私の意見

これまで色々意見を述べてきましたが、夫の実家近くに住んで10年以上になる我が家は、実は住んだ当初からすぐに合鍵を渡しています。
本音を言うと、何も考えずに渡してしまったというのが正解でしょうか。

この話をすると周りのママ友たちは驚きますが、幸い今まで無断で入られることもなく、私が留守だったために、子供が義実家に行って合鍵を使って一緒に家へ入っていることはありますが、今まで合鍵を渡して後悔したことはありません。

後悔していないのは、お姑さんの性格が一番関係していると思います

夫の義母は今でも働いていますし、友人も多くしょっちゅう出掛けています。先程も説明した通り「忙しい」のです。
我が家へ来る時は必ずチャイムを鳴らしますし、合鍵を持ち歩くこともほとんどありません。

我が家の合鍵も渡してもいますが、実は私も義実家の合鍵を持っています。お互い合鍵を持ち、それこそ緊急時として使用しているのです。
もちろん私も義両親の留守中に合鍵を使って無断で入ることもありません。

「緊急時なんてそもそもない」という意見もありますが、合鍵を使う機会は意外とあります

うちはそれぞれ戸建てで徒歩圏内にありますので、例えば外に洗濯物を干していて急に雨が降ってきたときなどは、電話がきて「洗濯物を取り込んでおいて!」となりますし、私も子供の帰宅前に帰れなかったときに、「おばあちゃんちから鍵を借りて入っておいて」と伝えたりします。

お姑さんが鍵を持たずに出掛けてしまい、鍵がかかって家へ入れない時には私が持っている合鍵を渡すこともあります。逆も当然あるわけです。

こうしてかれこれ10年以上経ちますが、合鍵でトラブルになることもなく過ごしていますし、単身赴任中の我が家は夫が普段いないため、義実家に色々助けられているので感謝しています。

嫌なことは我慢せず最初に伝えることが大切

一番よくないのが我慢してしまうことではないでしょうか。
嫌だと言えず、ずっとモヤモヤしたまま我慢し続けるのだけはやめるべきです。

「察してほしい」は通じない

恋愛や結婚生活にも言えることですが、嫌なことは我慢せずに言葉で伝えるのが一番ではないでしょうか。
言葉で伝えないと相手にその思いは伝わりません。

合鍵問題をクリアにしないままでいると、これから先もずっとそのモヤモヤが続きますし、お姑さんのことがますます嫌いになってしまうのではないでしょうか。

後から伝えても、「どうして今更?」と余計に関係がこじれてしまう可能性があります。嫌なことは我慢せずに最初に伝えることが大切です。
旦那さんを上手く使って、お互い納得がいく解決策をみつけていきましょう。