「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか?
色々な意見がありますが、夫の実家近く超近距離に住んで10年目になる私から、姑の近くに住もうかどうしようか悩んでいるあなたへ、近くに住むメリットやデメリット、判断ポイントなどをご紹介したいと思います。
姑との関係に悩んでいる方も多いと思いますので、良好な関係を築く方法についても、私の経験を元にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう
姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なってい...
-
姑のアポなし訪問が辛い時の対処法、突然来るのをやめさせるには
お姑さんのアポなし訪問に悩んでいませんか? 里帰り出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの生活に四苦八苦し...
スポンサーリンク
姑の近くに住むのはやめた方がいいという意見が多い理由
私は夫の実家近くに住んで10年目になります。
今までトラブルもなく良好な関係を築いていますが、「姑の近くに住むのはやめた方がいい」と言う意見の方が多いのはないでしょうか。
- 行動を監視されそう
- 突然家へ来られそう
- 家事育児に口を出してきそう
- 介護をさせられそう
他にも理由があると思いますが、主に上記の理由などから、姑の近くに住むべきではない、やめた方がいいと思うのではないでしょうか。
実際近くに住んだことによって姑との関係が悪化し、近くに住んでいるのに顔も合わせなくなってしまう方も少なくないようです。
また、今まさに義実家から「近くにいい土地があるから家を建てたら?」と言われ、決断できずにいる方も多いと思います。
決断できずにいる理由は、やはり「姑の近くに住むのはやめた方がいい」という意見の方が多く、嫁姑のトラブルを未然に防ぎたいからだと思います。
姑の近くに住むのはやめた方がいいというのは一般的な意見であり、姑の近くに住んでよかったと思うかもしれないからです。
私が姑の近くに住んだきっかけとママ友に事情を話した時の反応
新婚当時は今とは違う街に住んでおり、結婚4年目に義実家の近くに家を建て住み始めました。
実は結婚直後に夫の両親から
と言われ、夫と話し合った結果、仕事の都合上すぐに家を建てることはできませんでしたが、土地だけ購入することにしたのです。
最初言われた時は、私も先程述べたようなネガティブな感情も浮かびましたが、夫は長男ですし、それも仕方かないかと半分諦めもあったように思います。
以前は近くに昔からの友人や仲の良いママ友がいましたので、その街を離れる寂しさはありましたが、ちょうど上の子が幼稚園に入園する年齢だったので、そこで新たなママ友との出会いもありました。
そこで私が「夫の実家近くに住んでいて」と言うと、必ずと言っていいほど「え!?」と驚かれました。そして「すごいね」とも。
今でも人に話すとそういった反応をされるのですが、姑の近くに住み、トラブルなく仲良く過ごしている私は、かなり珍しいケースなんだと実感するようになりました。
姑の近くに住んで10年になる私が思う、近くに住むメリットとデメリット
嫁姑のトラブルもなく、夫の実家近くに住んで10年目に突入する私が感じている、姑の近くに住むメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。
メリット
一番のメリットは、子育て面です。
住んだ当時上の子は2歳、下はまだ赤ちゃんだったのですが、子供が病気や怪我をした時は大変心強かったです。
昔子供が階段から落ちて私がパニックになった時も、真っ先に姑に連絡して色々助けてくれましたし、小学校になった今でも私が留守の間子供たちを見守ってくれています。
また、夏休みや冬休みなど、学校が休みで子供たちだけで留守番をしなくてはならない時も、近くに姑がいるだけで防犯面の心配もほぼありません。
普段からお裾分けをいただくことが多く家計も助かっていますし、私が忙しそうな時は夕飯を用意してくることもあります。
デメリット
一方のデメリットといえば、家族で出掛ける時など、姑にも声を掛けるべきかどうかで悩んでしまうことでしょうか。
家族で外食する時や家族旅行を計画する時も、姑にも一声掛けるべきかどうかで悩んでしまうのです。
ただ毎回一緒に行動するわけにも行きませんし、家族だけで過ごしたい時もありますので、その線引にいつも悩んでしまいます。
近くに住む姑と仲の良い関係を保つ方法
では、姑と近くに住みながら良好な関係を築くにはどうすればいいのでしょうか。
姑に対して他人行儀な行動は取らない
新婚当時は義実家と離れた場所に住んでいたので、家に姑たちが遊びに来た時は、家族が遊びに来たと言うよりはお客さんという気持ちの方が強くありました。
ただ結婚して身内になったのにいつまでも他人行儀のままだと、姑との距離が縮まることなく、仲が良くなるには時間がかかると思います。
ご近所さん、姑のお友達への挨拶は絶対
夫の実家は戸建てで、周囲は昔から住んでいる姑と同世代の知り合いの方ばかり。
家を建てる前から「〇〇さんの息子さん夫婦が引越してくる」という噂はすぐに広まりますので、ご近所さんや姑のお友達の顔や名前を覚え、会ったら必ず挨拶をし、世間話をするくらいのフレンドリーさは必要だと思います。
時には甘え、頼る
ご近所さん同士、助け合いは必要だと思います。
甘えすぎたり頼りすぎるのはよくありませんが、時には甘えたり頼ることで関係も深まると思います。
孫には甘いものだと目をつぶる
孫は特別とよく言いますが、私の姑も孫にはとても甘いです。
夫は厳しく育てられたようですが、その話を疑ってしまうほど孫には甘々です。
夕飯前に子供に言われるがままお菓子をあげることもありますし、そのせいでご飯を残しても「いいよいいよ、残しなさい」と叱ることはありません。
いちいち目くじらたてて「お義母さんやめてください」と言うのではなく、「本当に甘いんだから(笑)」と目をつぶることも時には必要です。
姑の近くに住む場合のベストな距離とは
私は夫の実家近く、小学生の子供が徒歩で通えるくらいの超近距離に住んでいるのですが、超近距離だからこそ子供だけで姑の家まで気軽に行けるので何かと助かっています。
また、最近地震が多いですが、以前大きな地震で家が停電になった時も、単身赴任中で夫が家におらず不安がありましたが、近くに義両親がいてくれたおかげで、子供たちも不安がることなく乗り越えることができました。
これまでの経験からすると、デメリットはゼロではありませんが、超近距離に住む今の距離感が私にとってはベストだと実感しています。
ただ、超近距離がために姑とトラブルになってしまうことも当然あるため、車ですぐにかけつけられるぐらいの距離が一般的にはベストな距離かなとも感じます。
姑の近くに住もうかどうか悩んでいる人へアドバイスするなら…
夫や義両親から義実家近くに住まないかと言われてしまうと、身構えてしまう人がほとんどではないでしょうか。
そんな方へ私からアドバイスできることがあるとすれば、自分の性格はもちろん、姑の性格や普段の行動を見極め、そこから判断すると失敗しないではないかと感じています。
また、私の姑のように子育てに協力的な人もいれば、孫の面倒を一切みない人も中にはいますので、そのあたりの見極めも必要でしょう。
それも近くに住んでいて上手くいっている要素のひとつかもしれません。
暇で常に構って欲しいと思っている姑だと、嫁であるあなたに執着するかもしれませんので、注意が必要です。
姑と仲良くメリットはたくさんあるが、どうしても苦手なら無理に仲良くなる必要はない
私は姑と仲良くなってメリットしかありませんが、姑からすればもしかしたら図々しい嫁だと思われているかもしれません。
姑が気を遣っている部分も大きいと思いますが、今夫が単身赴任中で、子供2人と安心して暮らせているのは、間違いなく近くに姑がいるからです。
これからも仲良く暮らせたらと思っていますが、もしあなたが姑がどうしても苦手で好きになれそうもないのであれば、近くに住むのは避けて適度な距離を保つべきでしょう。
苦手な姑と無理に仲良くする必要はないと思いますし、それよりもあなたの家族が幸せに暮らせることを最優先すべきではないでしょうか。