「あなた達のために〇〇してあげている」と、何かと恩着せがましくアピールしてくるお姑さんに悩んでいませんか?
こちらの事情や気持ちは完全無視。
わざとなのか天然なのかわからないけど、とにかくおせっかいで、「〇〇買ってきたから(ありがたいでしょ)」と言っては、思いつきや気分次第で色々物を持ってきたり、口を出してきたり。
筆者の周りにも悩んでいるママ友がいて、嫁の立場では強く否定することもできず、ストレスが溜まっているようでした。
そこで同じ悩みを抱えている方へ向けて、姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
姑の近くに住むのはやめるべき?姑の近くに住む私からアドバイス
「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか? 色々...
-
姑のアポなし訪問が辛い時の対処法、突然来るのをやめさせるには
お姑さんのアポなし訪問に悩んでいませんか? 里帰り出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの生活に四苦八苦し...
-
姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう
姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なってい...
スポンサーリンク
【注意】恩着せがましい姑に対してやってはいけないNG対応
最初のうちはありがたい気持ちで感謝の言葉を述べていても、それが事あるごとにだとストレスが溜まりますし、会うことさえ辛くなります。
どうすればいいのか対応に困ってしまいますが、恩着せがましい人に対してやってはいけないNG対応がありますので、対処法の前に知っておきましょう。
受け取るだけで恩を返さない
恩着せがましい人は口では見返りを求めないとは言いますが、本音ではそう思っていないことがほとんどです。恩着せがましい人ほど、実は見返りを求め感謝されたいので、「姑が勝手にしてくるから」といって恩を返さないと亀裂が生じてしまいます。注意しましょう。
姑のプライドを傷つける行為
- 認めてもらいたい
- 優位に立ちたい
- 言うことを聞かせたい
という心理から、恩着せがましい言動をします。
「〇〇してあげている」という上から目線の言動にイライラしますが、反抗して敵に回すと、嫌味を言ってくるなどかえってトラブルを招くだけです。
恩着せがましい姑とは適度な距離感を保つことが大切
長年培われたお姑さんの性格を、これからどうにかしようと思っても無理な話です。
お姑さんの性格を変えようとは思わず、あなたが上手く付き合っていく術を身につけていくことが大切です。
お姑さんは自己中心的
何に対しても自分主流で物事を進めようとします。
一番効果的なのは、適度な距離を保ち、できるだけ関わらないことであり、物理的に会わなければ、それだけ余計なストレスを溜めずに済みます。
恩着せがましい言動を取られた時に、スルーできるくらい気持ちに余裕があればいいのですが、それができないようであれば、やはり距離を保ち、できるだけ会わない方があなたのためではないでしょうか。
こちらから距離をおこうとしても姑からグイグイこられる場合
特に家が近所と、距離をおきたくても難しいものです。
その場合は、恩着せがましい言動をされる前に先手を打ち、お姑さんを褒めて、相手のペースに乗らないようするのです。
仕事や用事を作り、留守がちであることをアピールする方法もおすすめです。
恩着せがましい姑には日頃から大げさなくらい感謝の気持ちを伝える
お世話好きのお姑さんももちろんいますが、単なるお世話好きのお姑さんは決して見返りを求めませんし、相手の気持ちを汲み取った言動をします。
付き合いやすいため、こちらも素直に感謝を言えますが、恩着せがましいお姑さんだと、感謝するどころか「もう関わらないでほしい」とさえ思ってしまいます。
相手の気持ちを汲み取ることができないお姑さんにこそ、大げさなくらい感謝の気持ちを伝えるべき
お姑さんは感謝され、頼りにされることで優越感を得て、自分の存在価値を見出しているのですから、その気持を満足させてあげることが最も効果的であり、意識して褒めることでお姑さんは満足し、恩着せがましい行動が少しずつ改善していくのです。
また、母の日や誕生日は欠かさずに、プレゼント等と一緒に感謝の気持ちをしっかり伝えることも大切です。
恩着せがましい姑の性格を理解しなければ今後付き合うのが難しくなる
恩着せがましいお姑さんの多くは、「好意でやってあげたのに」と悪気がありません。
自分の恩着せがましい態度に気付いていないのです。
そんなお姑さんには褒めて存在価値を認めてあげることで、恩着せがましい言動は徐々に和らぐと思いますが、完全になくなることはおそらくないでしょう。
人に恩を着せることで、自分の存在価値を見出しているお姑さんに、重荷に感じていることを察してほしいと思っても無理なので、その性格を理解するしかありません。
それがどうしても難しいようであれば、ご主人に間に入ってもらい、今後のお付き合いを制限するようにするしかないと思います。
文句や悪口を言われる覚悟で、今後のお付き合いを一切断ることも視野に対処するしか方法はないでしょう。
褒めたり、距離を置いたり、ご主人に間に入ってもらったり、ストレートに気持ちを伝えたり。
色々試した上で、それでもどうしようもなければ、これ以上無理に付き合う必要はないですし、お姑さんとの関わりを全てご主人やお子さんに任せてはいかがでしょうか。
まとめ
お姑さんにイライラしてしまうのは、恩着せがましい言動をどうしてもスルーすることができないからでしょう。
なんとか理解してあげようと一生懸命頑張った結果、これ以上付き合いきれないと悩んでストレスを抱えてしまうのです。
お姑さんを変えることは難しいので、対抗するよりも、上手く付き合っていく術を見つけていくようにしましょう。