旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

転勤族で友達いない寂しさを改善するには?友達の見つけ方とコツ

「友達いないな…」とふと寂しさを感じる転勤族のママたち。 転勤族で引っ越しが多いと、各地で友達ができることもあれば、友達ができずに孤独を味わうことも多いのではないでしょうか。 私も今の土地に移り住んだ当時は友達がおらず、小さな子供二人と向き合うだけの日々を送っていました。 近くに義両親が住んでいたので孤独なわけではありませんでしたが、それでも友達がいない寂しさを味わったことがあります。 大人になってから友達を作るのは意外と難しいですし、「ママ友が友達」というのに抵抗を感じる人や、ママ友の場合は付き合い方にはコツがありますし、付き合いが面倒になることもあります。 そこで今回は、友達の見つけ方、友達がおらず寂しい時の対処法などご紹介したいと思います。

姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法

「あなた達のために〇〇してあげている」と、何かと恩着せがましくアピールしてくるお姑さんに悩んでいませんか? こちらの事情や気持ちは完全無視。 わざとなのか天然なのかわからないけど、とにかくおせっかいで、「〇〇買ってきたから(ありがたいでしょ)」と言っては、思いつきや気分次第で色々物を持ってきたり、口を出してきたり。 筆者の周りにも悩んでいるママ友がいて、嫁の立場では強く否定することもできず、ストレスが溜まっているようでした。 そこで同じ悩みを抱えている方へ向けて、姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

夫婦喧嘩から冷戦状態になった時の仲直りの方法

夫婦喧嘩をきっかけに、必要最低限の話しかしない冷戦状態が続いてしまうことがあります。 お互い歩み寄ることがないまま、ただ生活を共にしているだけの状況になりますが、その状況に疲れてしまい、「冷戦状態を解消したい」「仲直りしたい」と思う時がくるかもしれません。 そこで今回は、夫婦喧嘩から冷戦状態になった時の仲直りの方法についてご紹介したいと思います。 冷戦状態が長期化してしまうと仲直りのきっかけが掴みにくくなります。長期化させないことが重要です。

人間関係に悩む中学生に対して親としてアドバイスできること

私には春から中学生になる子供がいるのですが、親として気がかりなのが子供の人間関係です。人間関係の悩みから、「学校行きたくない」という子も多いと聞きますし、スマホ絡みによるトラブルもよく耳にします。 もし子供から「友達関係がうまくいかない」と相談されたら…親としてどう対応するのが正解なのか、悩みにどう寄り添うべきなのか。 子供が壁にぶち当たった時にアドバイスできるよう、一緒に考えてみませんか?

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事から帰ったら夕食の準備にお風呂に寝かしつけと、息つく暇もありません。 こんなに忙しいのは自分だけ?と周りのママたちが眩しく映ってしまうこともあるのではないでしょうか。 仕事に家事育児と頑張っているママたちへエールの気持ちを込めて、子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒントをご紹介します。

引っ越しでつい忘れがちな手続き。住所が分かり次第すぐに行おう

引っ越しでつい忘れがちな手続きがあります。 引っ越しの際は、ガスや電気、水道といった手続きが必須なライフラインから順に処理していきますが、それ以外でもつい忘れがちな手続きがありますので注意が必要です。 住所変更が必要な手続きは意外とありますので、引っ越し前にリストにし、確認しながら行うといいでしょう。 これから引っ越し予定の方も、引っ越しを視野に入れている方も、トラブルを未然に防ぐためにもぜひお読みください。

引っ越しの際に忘れがちな物たち。特に外周辺は要チェック

これまで独身時代も含めて数回引っ越しを経験してきましたが、引っ越しの際に忘れがちな物が色々ありました。 実際忘れて置いてきてしまった物もあれば、忘れていたことに運良く気付いて難を逃れたことも。 そこで今回は、引っ越しの際に忘れがちな物についてご紹介したいと思います。 今は持ち家なのでこの先引っ越すことはありませんが、今我が家は夫が単身赴任中。数年後アパートを退去する際は注意しようと思っています。 みなさんも退去前にしっかりチェックしましょう。

ゴミ屋敷による子供への影響とゴミ屋敷脱出方法とポイント

ゴミ屋敷と化した部屋で過ごす子供への影響について考えたことがあるでしょうか。 ゴミ屋敷といってもレベルがありますが、床が見えないくらい物が散乱し、飲みかけのペットボトルやお菓子の袋が放置されているような状態であるなら、危機感をもって今すぐ改善すべきです。 では、ゴミ屋敷によって子供にどのような影響を与えてしまうのでしょうか。 ゴミ屋敷を脱出するためには? 家族のため、何より子供ためにも、今すぐ行動を起こしましょう。

Wワークで貯金したい、お金を稼ぎたい主婦におすすめの職種

パート収入だけでは貯金ができず、wワークを始めてみたいという主婦の方も多いのではないでしょうか。 パートが休みの日やパートが終わりの夜など、隙間時間を有効活用して少しでも収入を得たい方には、どんな仕事がおすすめなのでしょうか。 月数万円から単発でガッツリ稼ぐことができる、主婦におすすめの職業や注意点についてご紹介します。

アパートの上がうるさい時の相談先と相談方法、自己対策について

アパートの上がうるさい、それだけでストレスが溜まってしまうもの。 最初は我慢していても、それが毎日のこととなると我慢も限界に近づいてきます。 では、アパートの上がうるさい時はどうすればいいのでしょうか。 直接住民に注意しても問題ないのでしょうか。 相談先や相談する際のポイント、アパートの上がうるさい時にできる自己対策などご紹介します。

転勤族で年賀状のやり取りが面倒に感じているあなたへアドバイス

転勤族で各地に知り合いやママ友がいる方にとって、毎年年末になると憂鬱になるのが年賀状ではないでしょうか。 一度年賀状をやり取りすると、この先会うこともないのにダラダラと続いてしまい、もう出さなくてもいいかなと思って出さないでいると、相手から年賀状が来てまたやり取りが続き、やめ時がわからなくなるのです。 転勤族が一度は悩む、年賀状のやり取りについて考えてみました。

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。 あなたもかつて親に対してこの「うざい」という言葉を使ったことあるのではないでしょうか。 親の立場になってから「うざい」という子供の言葉に傷つき、戸惑ってしまうのですが、では、親は「うざい」という子供に対してどう接するすべきなのでしょうか。 コミュニケーションを図るには? 見守るしかないと言われても、親だってついカッとしてしまうもの。 「うざい」はスルーするのが一番ですが、怒るべき時にしっかり怒れる親になるよう心掛けることも必要ではないでしょうか。

Wワークで貯金を増やしたい、Wワークのメリットと仕事選び

家計の足しにとパートをしている主婦の方の中には、貯金も増やそうとwワークを検討している方も多いのではないでしょうか。 wワークによって収入はアップしますので、その分を貯金に回すことが可能になりますが、wワークは体力的にも精神的にも疲弊しますので、どんな仕事をするか、時間帯にも注意が必要です。 wワークのメリット、仕事選びのポイント、wワークの注意点など、これからwワークをしたい、気になる方に向けて詳しくご紹介したいと思います。

二世帯住宅がなかなか売れない理由と売るための対策とポイント

税金対策や子育てのサポート、親の介護といった観点から、二世帯住宅を選ぶご家庭も多いと思います。 ただ親子と言えど、二世帯がひとつ屋根の下で同居するのは色々大変な面もあり、生活スタイルや価値観の違い、プライバシーの確保が難しいことからトラブルに発展し、二世帯住宅を手放す方も多いのが現状です。 離婚や死別が理由で二世帯住宅が不便になり、手放さざるを得ないこともあるでしょう。 いずれにしても二世帯住宅を売却することになりますが、いざ二世帯住宅を売りに出すとなかなか売れないという現実に直面することになります。 では、なぜ二世帯住宅は売りに出してもなかなか売れないのでしょうか。 二世帯住宅が売れない理由、相場やなるべく高値で売る方法などご紹介します。

二世帯住宅がうまくいかない原因とうまくいくための秘訣

「二世帯住宅なんて絶対にうまくいかない、うまくいくはずない」という声が多いですが、確かに二世帯住宅がうまくいかず同居を解消し、再び別居生活になってしまうご家庭も少なくないようです。 とはいえ二世帯住宅はここ最近増えており、それは親世帯、子世帯共にメリットを感じているからでしょう。 二世帯住宅がうまくいかないのはなぜ? うまくいかない可能性が高いのに二世帯住宅を選ぶ人が多い理由とは? 二世帯住宅がうまくいくためには? 以上について、これから二世帯住宅を検討している方に向けてご紹介したいと思います。