旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

家計簿は4月スタート?1月?家計簿を始めるベストタイミング

「家計簿は4月スタートがいい」という話を耳にしたことありませんか? 4月スタートがいい理由はありますので、その理由を知れば納得すると思いますが、一方で1月スタートにしている方も多く、その理由を知ると「なるほどな」と思う部分もあります。 そこで、家計簿は4月スタートかそれとも1月スタートか、家計簿を始めるタイミングについて調べ、私なりに意見をまとめてみました。 まずは続けることを目標に、大雑把でいいので楽しみながら家計簿をつけていきましょう。

舅姑が嫌いな人必見!舅姑と上手く付き合うコツを教えます

舅姑が嫌い、できれば顔も見たくないという方いませんか? 私の周りにも舅姑への不満が募り、とにかく嫌いだという人はいます。 「それは嫌いにもなるよ」という話もあれば、「それだけで?」という話もあるので、嫌いになるスイッチは人それぞれかもしれません。 いずれにせよ夫の両親なのですから、会いたくないほど嫌いでも上手く付き合っていくしかありません。 そこで、舅姑と上手く付き合っていくコツについてご紹介したいと思います。

マンションで犬の苦情を言われた時の対策としつけのポイント

「ペット可のマンションに住んでいるし、ある程度犬の鳴き声がしても仕方ない」と考えていたら大間違い。犬がうるさいと苦情を言われてしまうことがあります。 ペット可のマンションが増えている一方で、こうした苦情による住民同士のトラブルが問題になっています。 転勤族で犬を飼っている方も多いでしょう。 犬も大事な家族の一員ですが、マンション内で犬を飼う以上、やはり対策は必要なのです。 マンションで犬の苦情を言われた時の対策、しつけのポイントなどご紹介します。

転校が不安な子供へ、親としてどう見守りアドバイスすべきか

転校による不安は色々あります。 学校の雰囲気や担任の先生との相性、習い事や学力、テレビから流れるニュースから地域の安全面についても不安があるでしょう。 ただその中でもやはりダントツで不安に感じるのが、子供の友達関係です。 子供も不安に感じますが、実際は親の方が子供に友達ができるか、学校生活に馴染めるか不安になると思います。 転校が不安な子供に対して、親はどう見守りアドバイスするべきか。 この問題について考えてみました。

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだことがあるのではないでしょうか。 私もこれまで人間関係に悩んできましたし、3人グループの人間関係で悩んだ時期もありました。 そして今現在単身赴任で夫が家にいない中、小学生の子供を育てている私は、小学生3人グループの人間関係の悩みにたびたび遭遇しています。 そこで、小学生の人間関係でトラブルが起きてしまった時の私の気持ちや対処法を通して、今悩みを抱えてるあなたの解決のヒントになればと思っています。

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 引っ越しのことを考えれば荷物はできるだけ少なくしたい、でも子供が学習机を欲しがるし学習スペースは必要なのではないか、と悩むのです。 住宅事情もあるでしょう。 学習机はある程度スペースをとりますので、もし今よりも狭い住宅に引っ越すことになったら邪魔になるかもしれない、という悩みも出てきます。 そこで今回は、学習机の購入に悩む転勤族の方に向けて、学習机は不要か、それとも用意すべきかという悩みについてお答えしたいと思います。

転勤族が悩むPTAの役員決め。役員決めで憂鬱な人へアドバイス

転勤族で転校したばかりでも役員決めは決行されます。 知らない人、知らない土地、まだ生活に慣れていないのに役員なんて引き受けられない、転勤族という理由で役員を断ることはできないの?と、悩むでしょう。 そこで、転勤族が悩むPTAの役員決めについて、断り方や注意点などいくつかご紹介していきたいと思います。 難しそう、面倒そうという印象が強いPTA役員。 無理をしてまで引き受ける必要はないかもしれませんが、引き受けるメリットがあるのは確かです。 苦手意識を持たず、前向きに捉えることも必要ではないでしょうか。

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方と対処法

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われたらあなたならどうしますか? お姑さんに合鍵を渡してしまったばかりに、時間帯に関係なく頻繁に来られて困っている、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 合鍵を渡して後悔しないために、今回はお姑さんに合鍵が欲しいと言われた時の答え方や対処法について考えてみました。 最初が肝心です。 お姑さんと良好な関係を保ちつつ、旦那さんを上手く利用して合鍵問題を解決していきましょう。

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で引っ越しが多い場合、生ピアノ(アップライト)にするか電子ピアノにするかで悩んでしまいます。 そこで今回は、転勤族が悩むピアノ選びについて、実際に転勤族のご家庭で聞いた話や私の体験を元にアドバイスできたらと思っています。 転勤族で、これからピアノを購入しようとしている方の参考になれば幸いです。ぜひご覧ください。

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング

子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。 いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額や管理方法、ルールなど色々親は考えます。 そこで今回は、お小遣いはいつから渡すべきなのか、お小遣いを渡すタイミングやルールについて考えてみました。 お小遣いを渡すタイミングは家庭によって様々だとは思いますが、我が家を例に考えていますので、お小遣いを渡すかどうか悩んでいる方の参考になればと思っています。ぜひ最後までご覧ください。

苦手な親戚付き合いを克服する方法!嫁の立場としてできること

夫の親戚の集まりが多すぎて疲れてしまう…と親戚付き合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に田舎だと近くに親戚付き合いも多いでしょうし、盆正月はもちろん、大型連休などもいつも親戚の集まりがあって疲れることもあるでしょう。 できれば親戚に集まりに行きたくないと悩んでいる方へ、苦手な親戚付き合いを克服する方法、対処法について考えてみました。 嫁の立場として上手く親戚付き合いをするポイントもあります。ぜひ参考にしてください。

夫婦の会話がなくなるのは危険!会話を取り戻す方法

最近夫婦の会話ない、そんなご夫婦も多いのではないでしょうか。 会話をする時は用事がある時だけ、それも一言二言。 「うちはそれが普通だから」と軽く考えてしまうのは危険です。会話がない状態が長期化してしまうと、その生活に嫌気が差し、離婚に至ってしまうことも十分あり得るからです。 そこで、夫婦の会話がなくなってしまう原因やリスク、夫婦の会話を取り戻す方法など考えてみました。 会話は本来楽しんでするもの。会話がつまらないと諦めずに、ある程度努力することも必要ではないでしょうか。

夫の単身赴任中に嫁姑問題で離婚しないための方法と対策

嫁姑問題は大なり小なりどこにでもあること。問題はその嫁姑問題が大きくなって、離婚まで発展しまうことではないでしょうか。 育児に関して口を出してくる、生活スタイルをチェックされるなど、夫が単身赴任でいない状況で色々干渉されると、夫にもすぐに相談できずに一人でストレスを溜め込んでしまいます。 では、嫁姑問題で離婚しないためにはどうすればいいのでしょうか。 嫁姑として円満に良好な関係を築くには? 一人で問題を抱え込まないこと、これも大切です。

単身赴任妻が実践!義父の誕生日プレゼントの選び方とポイント

誕生日プレゼントを選ぶのはとても悩むものですが、その相手が義父となればもっと大変です。 結婚14年目に突入した私も、毎年義父の誕生日に何を贈ろうか、どんな物が喜ばれるか悩みながらも贈ってきました。 そこで今回は、義父の誕生日プレゼントの選び方やポイントについてご紹介したいと思います。 今まで誕生日プレゼントなんて贈ったことがない、という方もいるかもしれませんが、私は日頃の感謝の気持ちも込めて贈ることをおすすめします。

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお金がかかるものですし、なんとか子どもを保育園に入れないと…と焦ってしまうのではないでしょうか。 単身赴任家庭の保育園、保育先について色々考えてみました。 優先順位やいざという時の子どもの預け先など、知っておきたい情報が満載です。 夫が単身赴任となると、家事育児の負担が全て妻に降り掛かってきます。 仕事との両立に悩む時がきますが、1人で頑張りすぎず周囲に甘えて協力してもらうことも必要です。