旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

楽しみながら貯金ができる500円玉貯金のやり方とポイント

私は十数年前に本気で500円玉貯金に挑戦した時期がありました。目標金額に達成した喜びは今でも覚えています。
今でも500円玉貯金を行なっていますが、以前ほどの熱意はなく、かなり緩いペースで貯めています。

500円玉貯金には是非があり、500円玉貯金はするべきじゃないという意見もありますが、私は500円玉貯金賛成派です。

ただやり方には注意が必要ですし、500円玉貯金ならではの落とし穴があります。
500円玉貯金は楽しみながら行うことが一番。
お気に入りの貯金箱を見つけて、あなたも始めてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任に掛かる費用をシュミレーションし夫婦で話し合おう

単身赴任による不安は色々ありますが、費用面も不安材料のひとつではないでしょうか。そんな不安を少しでも...

家計簿は4月スタート?1月?家計簿を始めるベストタイミング

「家計簿は4月スタートがいい」という話を耳にしたことありませんか? 4月スタートがいい理由はあ...

家計管理を徹底したい50代、お金が貯まらない人貯まる人の特徴

晩婚化が進み、50代で子供が高校や大学へ進むと、家計が成り立たず赤字家計に陥ってしまう家庭も少なくあ...

単身赴任世帯こそ家計簿アプリがおすすめ!選び方や使い方のコツ

今主婦の間で話題になっている家計簿アプリ。 特に普段から節約を意識している単身赴任の家庭にこそ...

単身赴任こそ格安SIMにチェンジ!格安simの節約効果は絶大

単身赴任で心配になるのが「家計」です。 少しでも節約したいところですが、大手キャリアのスマホを利用...

単身赴任でもお金貯まる人が実践している家計管理と貯金術

単身赴任は家計が二重になるため、想像以上に出費が多くなります。 私も当然ながらお金貯まるなんて二の...

単身赴任でお金がたまらないと悩むあなたへ家計管理のアドバイス

我が家は今主人が単身赴任中です。 なんとなくお金がたまらないだろうなと覚悟はしていたのですが、本当...

夫が単身赴任になる今こそ妻も仕事を見つけて収入を増やそう

夫が単身赴任となり、家計に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 専業主婦として子育て中心...

単身赴任を乗り切る一番のポイントはお互い無理をしないこと

夫が単身赴任をしてから数年経ちました。 小さな問題はあっても、その都度解決しながらなんとか乗り切る...

貯金を本気でしたい人が身につけたい習慣とポイント

「今年こそは貯金したい!」と本気モードになっている方も多いのでは? その気持よくわかります。このご時...

単身赴任で家計が苦しい時の対策!赤字家計を改善するには

転勤が決まり、一緒についていくことなく単身赴任を選択した場合、家計が苦しい、毎月の赤字をどうすればい...

単身赴任による二重生活、節約方法と赤字にならないためのヒント

我が家は今夫が単身赴任中です。もう4年目になりますが、二重生活による家計のダメージは大きく、節約を意...

スポンサーリンク

500円玉貯金はおすすめ?始める前に知っておきたいメリットとデメリット

一度始めたらハマってしまう500円玉貯金ですが、メリットがある一方で当然デメリットもありますので、これから500円玉貯金を始める前に知っておくことは必要です。

一番のメリットは今すぐ誰にでも始めやすいこと

500円玉貯金は、財布に500円玉を見つけたら貯金箱に入れるだけ。貯金箱1つさえあればすぐに始めることができる手軽さが一番の魅力でしょう。

無理なく貯金ができる方法の1つに積立預金がありますが、自動的に口座に積み立てられていくので、貯金が苦手な方にとっては魅力的な商品ですが、積立預金にも色々種類があり、何を選んだらいいのか悩みますし、何より銀行へ行って手続きをしなければなりません。

そうした煩わしさもなく簡単に始めることができるのは、500円玉貯金のメリットなのです。
また、いつも手元にあるため、貯まる楽しさを実感できるのも500円玉貯金のメリットの1つ。着々と貯まっていくワクワク感、空けた時の嬉しさは格別です。

デメリットは換金が面倒なこと、500円玉に囚われてしまうこと

貯まった500円玉をお札に変えるには、銀行へ行って換金してもらうしか方法はありません。銀行の窓口は9時~3時までですし、行く前にいくらあるのか数えなくてはなりませんので、銀行へ行く手間と500円玉を数える手間を考えると、どうしても面倒に感じてしまいます。

また、500円玉欲しさから無駄な出費を招いてしまい、貯金貧乏になってしまうことも。500円玉貯金に踊らされ、500円玉に囚われてしまうのもデメリットでしょう。

500円玉貯金の具体的なやり方とポイントをご紹介

私が最初に500円玉貯金を始めたのは十数年前。夫と家計に無理のない範囲で始めたのですが、1年で10万円貯めることに成功しました。
そこで、500円玉貯金の具体的なやり方とポイントについてご紹介したいと思います。

貯金箱の選び方

貯金箱は種類がたくさん。素材やサイズ、取り出し口やデザインに至るまでタイプは色々なので、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。

確実に貯めたいなら取り出し口のない貯金箱がおすすめ

途中で取り出すリスクがありません。リビングに馴染むような貯金箱にしたいなら、デザイン性のあるおしゃれな貯金箱を選ぶなど、自分に合う貯金箱を見つけることから始めましょう。

最近は100均にもありますので、初期費用を抑えたい方にはおすすめです。

私はテレビで見た、ゲーム感覚で楽しめる貯金箱を選びました。数千円かかりましたが、楽しみながら貯金ができおすすめです。

財布をチェックし、500円玉があればすぐに貯金箱へ

財布をチェックし、500円玉があればすぐに貯金箱へ入れる習慣を身に付けることが大切です。

500円玉貯金を始めると、買い物をする際に500円玉のおつりがくるよう意識するようになりますが、財布にいつまでも入れておくと使ってしまうので、貯金箱へすぐに入れる習慣を身につけると失敗しません。

ただ、500円玉を手にしようと無駄に買い物をするのは本末転倒なので、無理のない範囲で行いましょう。

500円玉貯金はどのくらいでいくらぐらい貯まるのか

私は今でも500円玉貯金をしていますが、ほとんど貯まっていません。
かなり緩いペースで貯めていますし、取り出し口があるタイプなので、学校の教材費などで「あと500円玉が欲しい」という時に取り出してしまうのが原因なのもわかっています。

500円玉貯金を始めた当初は夫婦2人暮らし。緩く貯めたとはいえ、他の貯金とは別に1年で10万円ちょっと貯めることができました。

500円玉貯金はどのくらいでいくらぐらい貯まるのか

単純計算で1日必ず500円玉を入れると、「365日×500円=182,500」、1年間で18万円は貯めることができます。

しかし1日必ず500円玉を手にすることは不可能に近いので、500円玉を手にした時に入れる、もしくは500円玉を意識した買い物をするなどして貯金箱へ入れることが多いと思います。

当時の私も、貯める楽しさから500円玉を意識した買い物をしていましたが、毎日買い物をしていたわけではありませんので、500円玉を入れない日もあれば、一度に2千円分入れる日があるなどまちまちでした。

それでも1年間で10万円ちょっとは貯めれたので、これが妥当な金額かなと感じています。

500円玉貯金が貯まったらどうするの?換金方法について

500円玉貯金の一番の楽しみといえば、目標金額を達成できた時ではないでしょうか?

500円玉貯金を始めると、財布から500円玉を抜き取り貯金箱へ入れる動作が日常になるので、「気が付いたら貯まっていた!」ということもよくあります。

貯金箱を空けるとまずその量に驚き、500円玉を積み上げて金額がわかった時の喜びを実感する瞬間でもありますが、総額は10万円でも一つ一つは500円玉に変わりはなく使いづらいので、お札に換金しなくはなりません。

おすすめの換金方法

  1. 貯金箱に取り出した500円玉をしっかり数えるところからスタート。
  2. 何度か確認し、金額を明確にしてから窓口へ持っていくようにしましょう。

数えずに窓口へ行くと、換金させてもらえないことが多いので注意が必要です。

また、窓口で両替を行うと手数料が発生しますので、換金する場合は自分の口座がある銀行または郵便局の窓口へ行き、500円玉を口座に入金してもらってからATMなどで引き出すといいでしょう。手数料がかからずお札を手にすることができます。
私は当初、窓口に500円玉をジャラジャラ持っていくのが恥ずかしいという気持ちがありましたが、窓口の方は慣れたもので、すぐにパパっと入金手続きを行なってくれます。安心してください。

挫折することなく500円玉貯金をするためには

残念ながら500円玉貯金が長続きせず、挫折してしまう方も多くいます。
では、どうすれば500円玉貯金を続けることができるのでしょうか。

お気に入りの貯金箱を見つける

ダイエットも続かない私が500円玉貯金を達成できた一番の理由が、貯金箱にあります。

冒頭でも少し触れましたが、私は夫と何気なくテレビを見ていた時に紹介された、ゲーム感覚で楽しめる500円玉貯金「人生銀行」に一目惚れしたのが500円玉貯金を始めたきっかけです。

そもそも500円玉貯金は、ゲーム感覚で始めると長続きすると言われていますので、貯金箱自体がゲームになっていることでより貯める楽しさも倍増しました。

ただ、約4600円と値段が値段なので購入するまでちょっと悩みましたが、私達夫婦のようにゲーム好きな方には大変おすすめです。
いずれにしても、お気に入りの貯金箱を手にすることは、貯める意欲も増すと思います。

 

最初は貯めやすい小さな貯金箱を選ぶ

最初から高い目標金額を掲げて大きな貯金箱を用意してしまうと、お金を入れても入れても貯まった気がしないため、モチベーションが下がって挫折してしまいます。

最初は貯めやすいサイズから始めて、達成感を味わうことが大切です。そこから徐々に大きな貯金箱へ変えていけばいいのです。

無理はしない

500円玉貯金は簡単に始められる一方で、自分に課したマイルールに縛られてしまうこともあります。

家計を圧迫してまで貯金をするのは絶対にいけません。
500円玉貯金は緩いペースで無理はせず、楽しみながら行うことで挫折することなく続けることができます。

500円玉貯金と一緒に家計簿をつければ家計管理の意識も高まる

500円玉貯金を始めてただお金を貯めるのではなく、家計簿も一緒に付けてお金と向き合うことも大切なことです。

家計簿を付けることで無駄な出費を防ぐことができる

何より貯金は普段の生活を見直すことが一番効果的だからです。

500円玉貯金で10万円達成するよりも、携帯代や保険料を見直し、外食の回数を減らした方が目先の10万円よりも貯金効果はあるのは確かです。

また、500円玉貯金と家計簿を並行して行うことで、今いくら500円玉が貯まっているのか把握もしやすくなります。

今よりも収入を増やすことで貯金ができるのは当然ですが、今の御時世なかなか給料アップとはなりませんし、貯金をするには支出を減らすしかありません。

せっかく500円玉貯金を通してお金を貯める意識がついたのですから、無駄な出費を抑えるためにも家計簿を付けましょう。

貯金箱の重さで貯まる実感が味わえるのもまた楽しい

500円玉は他の硬貨よりも大きいため、貯金箱がある程度貯まるとかなりの重さがあります。

500円玉の重さは7g。10万円貯めるとその重さは1.4キロにもなる

夢の100万円まで貯めたとしたら、14キロとかなりの重さです。

500円玉貯金の途中で中身を空けて、今いくら入っているのかと数えることは少ないと思いますが、貯金箱をたまに持ち上げて「結構貯まっているのかも」と重さを実感できるのも500円玉貯金の楽しみの1つです。

重さによって貯まる様子を実感でき、気軽に始められる500円玉貯金は、今まで貯金がなかなか出来なかった人におすすめの貯金方法だと思います。

ただ、何度も言っているように、家計を圧迫するほど無理をするくらいなら、500円玉貯金ではなく家計簿をしっかり付けて、普段の生活を見直すことが一番です。

500円玉貯金は貯蓄体質にする準備運動くらいの気持ちで、楽しみながら行うようにしましょう。