旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
TAG

イライラ

子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさ

子育てと犬を育てるのは似てるってどういうこと? 子育てと犬を育てるのは全く別物、似てるわけない、一緒にするべきじゃないという方もいると思いますが、今子犬のしつけで苦労している私は、子育てで悩んでいた頃となぜか似た感覚を味わうことが多々あります。 愛情と責任をもって犬を飼っていますが、しつけはマニュアル通りには当然いかず、壁にぶち当たってしまうことも。 子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさについて改めて考えてみました。

人間関係において潤滑油の役割を持っている人とは?潤滑油の要素

人間関係で潤滑油のような役割を持っている人、あなたの周りにもいませんか? その人がいるだけで信頼感や安心感があり、いざという時にもなぜだか頼りになる人が1人は周りにいると思います。 恐らく日本と海外とでは捉え方が違うと思いますが、あなたが実際に潤滑油にならないまでも、潤滑油となる要素を少しでも意識しておくだけで、人間関係がスムーズに進むのではないかと思います。 私もまだまだ反省することばかり。 人間関係の悩みは一生続くと思いますが、少しでも良い人間関係を築けるよう、一緒に頑張りませんか?

反抗期の子供から「うるさい」と言われた時の親の対応

「うるさい、わかってるから!」「ほっといて!」反抗期の子供がよく使うフレーズです。かつて反抗期だったあなたも、このフレーズをよく親に浴びせていなかったでしょうか。 私の子供たちは反抗期に差し掛かってはいるものの、まだまだ可愛い範囲。「うるさいなあ」と言われることはありますが、これから本格的な反抗期を迎えるにあたって、親としてどう対応すべきかをしっかり学びたいと思っています。 そこで今回は、反抗期の子供から「うるさい」と言われた時に親はどう応えるべきかについて調べてみました。

子育てとペットの両立に悩む人は多いが完璧を求めないことが大切

子育てとペットの両立で悩んでいませんか? 子供がまだ赤ちゃんや幼児で、散歩が必要な犬を飼っている方に特に多い悩みのようです。 子育てとペットのお世話どちらも中途半端で、両立ができない自分にイライラし、全てを投げ出したくなってしまう人もいるようです。 そこで今回は子育てとペットの両立について考えてみました。 今まさに子育てとペットのお世話で悩んでいる方、これから子育てとペットの生活が始まる方はぜひご覧ください。

姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なっている言動に原因があるかもしれません。 姑を批判する前に、まずはあなたが普段姑に接していることを振り返り、反省することはないか考えてみませんか? ここでは、 ・姑の言葉が上から目線の言葉に感じイライラしてしまう理由 ・姑から見てつい上から目線で言いたくなる嫁の特徴 ・姑に好かれる嫁 についてご紹介します。 無理に良い嫁になろうとする必要はありませんが、自分にも非がないかを確かめることも大切ではないでしょうか。

姑の近くに住むのはやめるべき?姑の近くに住む私からアドバイス

「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか? 色々な意見がありますが、夫の実家近く超近距離に住んで10年目になる私から、姑の近くに住もうかどうしようか悩んでいるあなたへ、近くに住むメリットやデメリット、判断ポイントなどをご紹介したいと思います。 姑との関係に悩んでいる方も多いと思いますので、良好な関係を築く方法についても、私の経験を元にご紹介します。ぜひ参考にしてください。

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう時の対処法

姑と話す時、端々から伝わる上から目線の言動。 会うたびに上から目線で話されてしまうと、だんだん会うのが苦痛に感じてしまいます。 そもそもなぜ嫁であるあなたに上から目線の言動をしてしまうのでしょうか。 上から目線の姑とうまく付き合っていくには? 上から目線で話す人達はどこにでもいますが、それが姑だからこそ接し方に悩んでしまいます。 姑の性格は変えようがないので、あなたが変わるしか方法はありません。 適度な距離を保ちながら、大人な態度で接していきましょう。

子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法

子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうちは、ママの姿が見えないだけで「ママ、ママ」と泣くことも多いですし、夫もそんな子供を見ると「ママは家にいてほしい」と子供との留守番に消極的になってしまいます。 だからといってママが我慢してしまうと、育児ストレスでいつか爆発してしまいます。 今回は小さなお子さんを子育て中のママに向けて、1人の時間の作り方と息抜き方法についてご紹介します。 私も子供が小さい頃は、どうにかして1人の時間を作ろうと夫や両親に協力をお願いした当事者の1人です。 1人で悩まずに、周りを巻き込んで子育てをしていきましょう。

喧嘩をしても夫婦円満!喧嘩をした時の仲直り方法とポイント

きっかけは些細なことでも、いつの間にかヒートアップしてしまい、売り言葉に買い言葉で大喧嘩になってしまうこともあると思います。 喧嘩をしてもできればすぐに仲直りをしたいところですが、お互い意地を張ってしまうと、仲直りをするきっかけを逃してしまうことになります。 そこで、喧嘩をした時の仲直りの方法についてご紹介したいと思います。

共働き夫婦がうまくいかない原因、家事分担で揉めないためには

共働き夫婦がうまくいかない原因ひとつに、家事分担の難しさがあると思います。 家事に協力的な夫が増えたとはいえ、妻の方が家事を行なっている家庭が多い印象ですし、夫に「家事を手伝ってよ」となかなか言えない、一度は引き受けてくれたのにやってくれたのは最初だけ、結局は私がやっていると不満を募らせている方がほとんどではないでしょうか。 どうにかして夫婦で家事分担をし、夫にも協力してもらうしかないのですが、ではどうすればうまくいくのでしょうか。家事分担で揉めないためには? 我慢はストレスを溜めてしまうだけ。 夫婦でコミュニケーションをとり、早急に問題を解決していきましょう。

夫婦円満が一番!あなたの10か条は?私達夫婦の10か条を公開

今回は、私が日々感じ実践している「夫婦円満の10か条」についてご紹介したいと思います。 我が家は夫が単身赴任をしてから6年目に入りますが、単身赴任になった今でも大きな喧嘩もなく、夫婦円満に過ごしています。 厳選するのが難しかったですが、ぜひ参考になればと思いまとめてみました。 夫婦生活は山あり谷あり。今までもこれからも色々あると思いますが、これからも夫婦で乗り越えていければと思っています。 皆さんの夫婦円満の10か条はなんですか?

断捨離は夫婦仲を変えるきっかけにも。大切なのは「思いやり」

断捨離の方法によっては、夫婦仲を良くさせたり逆に悪化させる原因にもなるといいます。いずれにしても断捨離は、夫婦仲を変化させることができる手段の1つだと言えるのではないでしょうか。 でもどうせ断捨離をするなら、夫婦仲が良くなるような断捨離を目指したい、そう思いませんか? 夫婦仲を悪化させない断捨離術について詳しくご紹介します。 夫にイライラしても一呼吸。思いやりが大切です。

姑が手料理を持ってくるのが迷惑な時の対策と考え方

お姑さんが持ってくる手料理が嫌だ、と悩んでいる人は意外と多いようです。 嫌な理由はそれぞれありますが、面と向かって「手料理が嫌だ、迷惑だ」と言えないから皆さん頭を悩ませているのだと思います。 では、姑の手料理が迷惑な時はどうすればいいのでしょうか。上手く断る方法はあるのでしょうか。 姑の手料理が迷惑な理由はいくつかありますので、それぞれどう対応すればいいのか解決策を考えてみました。 食べるにしても捨てるにしても悩みはありますが、あまり神経質にならずに、旦那さんを上手く使いながら大人な対応をしましょう。

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働きが当たり前の今の時代、ママは育児や家事をこなしながら仕事をしています。 これで両立と言えるだろうか…と日々悩みながらも生活しているママが多いと思いますが、育児と仕事を両立させるコツはあります。 1人で頑張り過ぎず、周りを巻き込みながら育児と仕事を両立させていきましょう。

断捨離で夫婦仲が良くなる?断捨離で夫婦関係が変わる理由

断捨離によって夫婦仲が良くなる、という話を耳にしたことありませんか? 一時期断捨離がブームになり、書店へ行くと断捨離についての本がたくさん並んでいましたが、部屋が綺麗になることは理解できても、断捨離によってなぜ夫婦仲が良くなるのか、その理由がわかりませんでした。 そこで今回は、断捨離をすることでなぜ夫婦仲が良くなるのか、断捨離の方法やポイントについても調べてみました。 注目したいのが、断捨離によって夫婦仲が悪化してしまう可能性もあるということ。 断捨離で後悔しないためにもぜひご覧ください。