旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
TAG

子育て

家計不安が大きくなる50代今からでもできる家計の見直しと対策

50代と言えば、子供の大学費用や親の介護問題で何かと支出が増える年代ではないでしょうか。 私達夫婦はまだ40代ですが、これから迎える50代に向けて、家計を更に引き締めなければと危機感を持っています。あなたの家計は大丈夫でしょうか。その家計管理で老後も安心して暮らせそうですか? 老後資金が2000万円必要だと言われている今の時代。もう遅いと思わずに、一緒にもう一度気を引き締めて家計の見直しをしてみませんか?

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩んでいませんか? 子供にお小遣いを渡す方法の1つに、「報酬型お小遣い制度」があります。 玄関掃除○円、洗濯物を畳んで○円などのルールを決め、お手伝いをした分だけ小遣いを得られる仕組みです。 働いた分だけ報酬を得られる達成感がある一方で、お手伝い=お金という発想になりやすく、中途半端なお手伝いでもお小遣いを貰おうとしたり、貰う金額によってお手伝いを選ぶなどデメリットも含んでいます。 そこで今回は、お小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いの報酬として渡すポイントや注意点について考えてみました。

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働きが当たり前の今の時代、ママは育児や家事をこなしながら仕事をしています。 これで両立と言えるだろうか…と日々悩みながらも生活しているママが多いと思いますが、育児と仕事を両立させるコツはあります。 1人で頑張り過ぎず、周りを巻き込みながら育児と仕事を両立させていきましょう。

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩むと、子供は視野が狭い分一気に孤立を深めてしまいます。 親としてそんな子供を見るのはとても辛いものですが、では、親はどう関わるべきなのでしょうか。子供が人間関係で悩まないためにはどうすればいいのでしょうか。 そんなの綺麗ごとでしょ?とは思わないでください。 子供に自信を付けるためには親も変わる覚悟が必要だということを、私も含め親たちは考える必要があると実感しています。

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販のお菓子なんて食べさせません!」という方も中にはいると思いますが、我が家は子供の友達が遊びに来た時にも困らないようお菓子は常にストックしていますし、夫も子供たちもスナック菓子が大好きです。 子供たちは「このお菓子食べてもいい?」と必ず聞いてきますので、勝手に食べることはありませんが、成長期の子供のお腹を満たすスナック菓子などなく、お菓子をあげても「足りない」と言われてしまいます。 そこで、お菓子代を節約するにはどうすればいいか、という疑問について、実際に我が家が試している節約方法も合わせて色々ご紹介したいと思います。

転勤族の子供も悩む成人式の振袖選び。失敗しない振袖の選び方

転勤族として小中学校時代転校を繰り返した子供は、地元がないため成人式の参加に悩んでしまいます。 ただ最近の自治体は、年齢条件さえ問題なければどこの式典でも参加できるため、昔住んだ仲の良い同級生たちがいる式典にも参加が可能です。 そこで悩むのが振袖選び。 スーツでももちろんいいですが、親としては振袖姿がせびとも見たいもの。 そこでこれから振袖を選ぶ方に向けて、振袖の選び方やポイントについてご紹介したいと思います。

転勤族が悩む子供の成人式。地元がない子供の成人式事情と対策

転勤族の子供は成人式を迎える頃になると、成人式の式典に参加しようかどうかで悩みます。 それは、転勤族として引越しを繰り返してきたゆえの悩みからくるのですが、親としては子供の晴れ姿を見たいですし、成人式に参加してみては?と言いたくなるでしょう。 でも転勤族として過ごしてきた子供にとっては、幼馴染や懐かしい顔ぶれもない成人式に参加しても、楽しくない参加したくないというのが本音です。 では、転勤族の子供は成人式をどう過ごしているのでしょうか。他の自治体の成人式に参加することは可能なのでしょうか。 転勤族の成人式問題について考えてみました。

転勤族が一度は思う「地元に帰りたい」という気持ちの着地点は

我が家は今単身赴任家庭ですが、転勤族で一緒に各地を回っているママは皆口を揃えて「地元に帰りたい」「地元で子育てをしたい」と言っていました。 ただ実際に我が家のように単身赴任を選択し、地元に帰ったママはほんのわずか。 現実的にはやはり難しいようです。 地元に帰りたいという気持ちはよくわかります。 では、その願いが叶わない場合はどうすればいいのでしょうか。気持ちをどう立て直すべきなのでしょうか。将来は? あなたの悩みが少しでも軽くなれば幸いです。

反抗期が終わらない私って…娘に多い長く続く反抗期と対策

大人になっても反抗期が終わらない人が多いと聞きます。 特に娘の立場である女性に多いようですが、今振り返ると私にも当てはまるような気がしてなりません。 私と同じように心当たりがある人いませんか? そこで今回は、大人になっても終わらない反抗期の原因や対策について調べ、私の体験も交えてご紹介したいと思います。 今現在母親との関係に悩んでいる方、これから訪れる娘の反抗期に不安を感じている方の参考になればと思っています。

教育費かけすぎかも?教育費貧乏にならないためには

「教育費かけすぎかも…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 教育費はかけようと思えばいくらでもかけられるもの。 小学校へ上がると習い事をいくつも掛け持ちしている子も増えますし、それに刺激されてスイミングにピアノ、英語に習字、塾、サッカーと子供にたくさん習い事をさせよう、させなければと考えてしまいがちです。 しかし習い事は言うまでもなくお金がかかります。 収入に見合った数の習い事をしないとたちまち教育費貧乏に陥り、大学へ行くための費用だけでなく、老後費用も捻出できない事態へと陥ってしまいます。 私も含め教育費貧乏にならないためにも、教育費をかけすぎないためにはどうすればいいのかなど一緒に考えていきましょう。

転校が不安な子供へ、親としてどう見守りアドバイスすべきか

転校による不安は色々あります。 学校の雰囲気や担任の先生との相性、習い事や学力、テレビから流れるニュースから地域の安全面についても不安があるでしょう。 ただその中でもやはりダントツで不安に感じるのが、子供の友達関係です。 子供も不安に感じますが、実際は親の方が子供に友達ができるか、学校生活に馴染めるか不安になると思います。 転校が不安な子供に対して、親はどう見守りアドバイスするべきか。 この問題について考えてみました。

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだことがあるのではないでしょうか。 私もこれまで人間関係に悩んできましたし、3人グループの人間関係で悩んだ時期もありました。 そして今現在単身赴任で夫が家にいない中、小学生の子供を育てている私は、小学生3人グループの人間関係の悩みにたびたび遭遇しています。 そこで、小学生の人間関係でトラブルが起きてしまった時の私の気持ちや対処法を通して、今悩みを抱えてるあなたの解決のヒントになればと思っています。

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 引っ越しのことを考えれば荷物はできるだけ少なくしたい、でも子供が学習机を欲しがるし学習スペースは必要なのではないか、と悩むのです。 住宅事情もあるでしょう。 学習机はある程度スペースをとりますので、もし今よりも狭い住宅に引っ越すことになったら邪魔になるかもしれない、という悩みも出てきます。 そこで今回は、学習机の購入に悩む転勤族の方に向けて、学習机は不要か、それとも用意すべきかという悩みについてお答えしたいと思います。

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で引っ越しが多い場合、生ピアノ(アップライト)にするか電子ピアノにするかで悩んでしまいます。 そこで今回は、転勤族が悩むピアノ選びについて、実際に転勤族のご家庭で聞いた話や私の体験を元にアドバイスできたらと思っています。 転勤族で、これからピアノを購入しようとしている方の参考になれば幸いです。ぜひご覧ください。

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング

子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。 いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額や管理方法、ルールなど色々親は考えます。 そこで今回は、お小遣いはいつから渡すべきなのか、お小遣いを渡すタイミングやルールについて考えてみました。 お小遣いを渡すタイミングは家庭によって様々だとは思いますが、我が家を例に考えていますので、お小遣いを渡すかどうか悩んでいる方の参考になればと思っています。ぜひ最後までご覧ください。