旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
TAG

節約

単身赴任は悪いことばかりじゃない!良い部分に焦点を当てよう

単身赴任の選択をしてふと感じる、この選択は家族にとって悪いこと?という思い。 家族が一緒に生活することが一番だとはわかっていますし、それでも様々な事情によって仕方なく単身赴任を選んでいるのです。 それなのに周りから、「子供がかわいそう」「浮気されるよ」などと言われてしまうと、「単身赴任の選択は間違いだったのか…」とまるで悪いことをしたかのように感じてしまうのです。 単身赴任を経験して感じるのは、悪いことだけでなく良いことだってたくさんあるということ。 悪いことだけに目を向けるのではなく、良い部分に焦点を当てて生活することが大切ではないでしょうか。

単身赴任なら家電セットは中古で十分?中古家電を選ぶポイント

単身赴任先で使用する冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機が主な家電セットですが、新品で揃えるには費用がかかるし、中古で十分では?と悩んでしまいます。 スマホで「家電セット」と検索すれば、驚くほど安い値段で売られていますし、リサイクルショップでもよく使われる家電をセットで販売しています。 単身赴任で使うなら家電は中古で十分なのでしょうか。 中古家電セットのメリット、デメリットをよくみて、家電購入のヒントにしてみては? 一番の目安は「単身赴任期間」です。 購入後に後悔しないようご注意ください。

単身赴任中は食事宅配サービスが便利?利用する際のポイント

食事宅配サービスをご存知ですか? どちらかと言えば高齢者が利用するイメージの方が強いですが、最近は単身赴任者向けサービスが登場するなど、単身赴任者の利用者が増えています。 食事宅配サービスを利用すれば食事面での心配はなくなりますが、費用や味、サービス内容など不安なこともあるのではないでしょうか。 食事宅配サービスのメリット、デメリットは?どんな業者を選ぶべき? 食事宅配サービスについてご紹介します。

単身赴任はテレビなしで大丈夫!テレビなしでもテレビを見る方法

単身赴任中の1人寂しい時間を癒やしてくれるテレビ。 「テレビなしの生活なんて考えられない」というテレビ好きの方も多いのではないでしょうか。 ただ、部屋の広さやテレビを置く位置によってはテレビが邪魔になることもありますし、高いお金を出してまでテレビを買う必要があるのかと、テレビを置くこと自体迷っている方もいるのではないでしょうか。 単身赴任先の部屋にテレビは必要?テレビなしでもテレビを視聴する手段とは? テレビの購入に悩んでいる方はぜひご覧ください。

単身赴任先から毎週帰る夫の交通費が高く節約したい時の考え方

単身赴任をしてから毎週自宅へ帰る家族思いの夫に感謝をしつつも、家計を預かっている妻が気になるのは「交通費」です。 赴任先の距離や交通手段、会社からの手当にもよりますが、単身赴任をするくらいですからある程度距離があるはずですし、距離に応じて交通費は高くなるのは当然のこと。 数時間掛けて毎週帰る夫の気持ちを理解したい気持ちもある一方で、交通費が馬鹿にならず「毎週帰ってこなくても…」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 見逃せない交通費。 言い方に気をつけないと、夫婦仲を悪化させることにも。ご注意ください。

単身赴任が決まったら収支を把握してお金の流れをつかもう

あなたは家の収支をしっかり把握していますか? おそらく漠然としかわかっていない方も多いと思いますが、単身赴任が決まった今こそ、家計簿をつけて収支を把握するべきでしょう。 収支さえ把握できれば、単身赴任によるお金のモヤモヤを吹き飛ばすことができます。 家計簿が苦手な方もいると思いますが、今はスマホ1つで管理できる家計簿アプリもありますので、自分に合った家計管理方法を探してみましょう。 夫が単身赴任をしている我が家も、今まさにお金と向き合っている最中です。 一緒に頑張りましょう!

単身赴任で外食が多い夫に外食を減らし節約をお願いする方法

単身赴任で一人暮らしをする男性は、外食に頼ってしまいがちです。 毎日外食三昧で過ごされてしまうと、当然食費が高くなってしまうので、家計を預かる妻としては、なんとか外食を減らして節約をお願いしたいところ。 では、単身赴任で外食が多い夫に、外食を減らし節約をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。 外食が多いのは、単身赴任によってどれだけ家計に負担があるのかを知らないからかもしれません。 夫婦でよく話し合いましょう。

単身赴任前は家族間で緩いルールを決めて情報の共有化を

これから単身赴任をする家庭にとって、単身赴任前だからこそ家族で何をすべきか、どんなルールを決めておくべきかで悩んでしまうのではないでしょうか。 そこで今回は、単身赴任前にしておきたい、家族で確認しておきたいことに焦点を絞って考えてみました。 今現在単身赴任中の我が家も実践してきたことばかりです。 生活してく中でルールが変わるかもしれませんが、ある程度最初から決めておくことはとても大切なことです。

海外引越で船便を利用する場合の注意点、荷物を抑えるポイント

海外引越は国内引越と全く違います。 船便と航空便の2つの選択肢がありますが、航空便を利用する場合、どんな物を入れるべきなのか、送ることが出来ない物はあるのかなど、わからないことも多いのではないでしょうか。 海外引越で船便と利用するメリットやデメリット、荷物を詰める場合の注意点や荷物を最小限に抑えるポイントなど、ご紹介したいと思います。 海外引越の盲点は、送った荷物が必ず届くか保証がないということ。 何かしらのリスクはあるということだけは認識しておきましょう。

レンタル家具でおしゃれな部屋作り!単身赴任生活を満喫しよう

レンタル家電と並んで、今レンタル家具も大変人気があります。 おしゃれで上質な、普段手に届かないような家具をレンタルすることができるのです。 1人寂しく、家族の元を離れて過ごす単身赴任生活。 おしゃれでリラックスできる空間を作ってあげれば、仕事への意欲も増すかも!? レンタル業者の選び方やレンタル家具の申し込み方法、おすすめしたいレンタル家具などをご紹介します。

単身赴任こそ格安SIMにチェンジ!格安simの節約効果は絶大

単身赴任で心配になるのが「家計」です。 少しでも節約したいところですが、大手キャリアのスマホを利用しているなら、ぜひこれを機会に格安SIMを検討してはいかがでしょうか。 節約効果がある格安SIMですが、何が良くて何が悪いのか、どんな格安simを選ぶべきなのかピンと来ない方の方が多いと思います。 そこで今回は、格安SIMについて調べてみました。 出費がかさむ単身赴任を機会に、携帯の見直しをしてみては?

これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点

これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始めるのではないでしょうか。 妻がお金管理をしている場合だと、今ある収入からいくら単身赴任の夫へお金を渡すべきかと考えると思いますが、夫がお金管理をしている場合は、単身赴任後も今までと同じように生活費を渡され、その中でやりくりしていく形になると思います。 ただ単身赴任で離れて暮らしてしまうと、予期せぬアクシデントに見舞われた時にすぐに対処できなくなります。 単身赴任を始める夫が引き続きお金の管理をするなら、今のうちに対策を練って置く必要はありそうです。

単身赴任中の食事を節約!夫へ教えてあげたい節約方法

「単身赴任になったら食事をどうしよう!どうすれば節約できるのかしら」 これは実際に私が感じた悩みです。 お金がたくさんあればこんな悩み必要ないとは思いますが、我が家にはそんな余裕なんてありませんし、加えて主人は外食はあまりしたくない、コンビニ弁当やお惣菜も飽きると言います。 こういった悩み、皆さんもありませんか? そこで、単身赴任中の食事を節約するために、夫へ教えてあげたい節約方法について考えてみました。 ぜひ参考にしてください。

単身赴任が終わる前の荷造りポイント!不用品は思い切って処分

単身赴任が終わると同時に忙しくなるのが、引越しに向けての荷造りです。 「単身赴任で一人暮らしだし、すぐに荷造りは終わるでしょう」と呑気に構えていたら、家電はどうする、処分はどうすると慌ててしまいます。 おそらく旦那さんの家へ行って荷物を整理すると思いますが、荷造りをする際のポイントがありますので、ぜひ参考にしてください。 何事も計画を立てることは大切です。 旦那さんと相談しながら、スムーズに荷造りをして自宅へ戻る手配をしましょう。

ドラム式洗濯機をレンタルするメリット・デメリットからみた選択

洗濯機には、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の2種類あります。 単身赴任に備えて家電を揃えていくわけですが、洗濯機をレンタルしようと考えた場合、ドラム式洗濯機がいいのか、それとも縦型洗濯機がいいのかで迷います。 ドラム式洗濯機を選択することでどんなメリットがあるのでしょうか。デメリットはないのでしょうか。 ドラム式洗濯機のメリット、デメリットをみれば、どちらを選ぶべきかが見えてくると思いますので、洗濯機を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。