アパートの上がうるさい、それだけでストレスが溜まってしまうもの。
最初は我慢していても、それが毎日のこととなると我慢も限界に近づいてきます。
では、アパートの上がうるさい時はどうすればいいのでしょうか。
直接住民に注意しても問題ないのでしょうか。
相談先や相談する際のポイント、アパートの上がうるさい時にできる自己対策などご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
人間関係において潤滑油の役割を持っている人とは?潤滑油の要素
人間関係で潤滑油のような役割を持っている人、あなたの周りにもいませんか? その人がいるだけで信頼感...
-
人間関係は深入りしない方が職場では上手くいく。広く浅くがコツ
「人間関係は深入りしない方がいい」と聞くと少々寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。特に職場の人間...
-
単身赴任の夫から辛い帰りたいと言われた時に妻としてできること
もし単身赴任をしている旦那さんから「仕事が辛い、もう家へ帰りたい」と電話口で言われたら、あなたならど...
-
賃貸アパートの雪かきは住民同士の思いやりがあってこそ成立する
雪国の賃貸アパートでトラブルになりやすいのが「雪かき」です。 自分の駐車スペースに雪を寄せられた、...
-
社宅の人間関係の悩み。子供がいないことで孤立を感じる時の対策
社宅は人間関係に気を遣うものですが、子供を通してぐっと距離が近づくことも多く、ママ同士意気投合して家...
-
社宅でピアノは非常識?転勤族で社宅生活が続く中でのピアノ選び
社宅にお住まいの方も多いと思いますが、子供が「ピアノを習いたい」と言ったらどうしますか? 親としては...
-
社宅の人間関係は夫の会社が絡むからややこしい。トラブル回避術
社宅の人間関係で悩んでいませんか? 我が家は単身赴任を選択しましたが、地域によっては社宅もある...
スポンサーリンク
アパートの上がうるさい、苦情を言うならまずは管理会社へ
騒音に我慢しきれず、天井を突いて知らせたい気持ちはよくわかりますが、円満な解決とは程遠い行為ですし、お互い感情的になって解決しづらくなってしまいます。
本人に直接注意するにしても、面識があればまだわかりますが、挨拶もしたことがない、どんな住人かさえわからない住民に直接苦情を入れるのは大変危険です。
アパートの騒音問題で一番厄介のなのが、騒音レベルに対する認識のズレ
上に住んでいる方にとっては普通の生活の範囲内で、うるさいと言われるほど何もしていない、言いがかりだと認めない可能性もありますし、うるさいと訴えたところで納得してくれない場合もあるわけです。
第三者を挟むことで無用なトラブルを避けることができますし、苦情を伝えることで何かしらの対策を練ってくれる可能性があります。
アパートの上がうるさいと苦情を言う前に騒音の記録データは必須
管理会社へ上がうるさくて困っていると相談する場合は記録を取ること
- いつ
- どこから
- 何時頃
- どんな音が
- どのくらいの頻度で
これらを記録し、できればその音声や動画を撮って相談するとよりスムーズに話が進みます。
音に関しては個人差があり、人によっては許容の範囲内だったり、訴えるレベルではないだろうという場合もありますので、音声や動画は効果的でしょう。
記録やデータもなくただうるさいと訴えても、逆にあなたの方がクレーマー扱いをされてしまう可能性もあるので、実際に何が起きているかをしっかり記録することが重要なのです。
明らかに夜中騒いでいるような場合は記録として残しやすいですし、あなただけでなく周りの住民も騒音で悩んでいる可能性もあるので、顔見知りの住民にそれとなく探りを入れ、上がうるさくて悩んだことがないかを聞いてみるのもいいでしょう。
また、日付や時間の記録の他に、その音に対する具体的な心情も記録することで、より証明力の高い記録にすることができます。
アパートの上がうるさい時にできる自己対策
天井にできる対策
発泡ウレタンのような吸音材を天井に貼り付ける方法は、天井の振動を制御し、音を軽減させる効果があります。
吸音材はホームセンターでも販売しているので手軽に購入できますが、色は黒が主流なので、デザイン性に欠けるのが難点です。
その場合は天井に布を取り付けて、波をうたせたり部分的に垂らすなど、発泡ウレタンを隠しながら天井をおしゃれにデザインするのがおすすめです。
家具を移動させて部屋を模様替えする
音が伝わりやすいのは壁です。
音がしやすいところに背の高い食器棚などを配置するだけでも、音を軽減させる効果があります。特におすすめは、物がたくさん入った本棚や収納棚。
気分転換も変えて、家具をレイアウトしてみてはいかがでしょうか。
管理会社へ相談してもアパートの上がうるさいなら引っ越しも検討すべき
ですが、管理会社や大家さんにできるのはここまでです。
後は、注意された住民がどれだけ生活音に注意し、制御してくれるかによりますので、場合によっては何も改善せず、反対に逆ギレされることだってあるのです。
騒音トラブルで重要なのは、大きなトラブルに発展しないよう波風立てないこと
あなたが騒音によるストレスで爆発してしまう前に、アパートの契約内容を確認した上で、新たに物件を探してみましょう。
騒音について管理会社に伝えていれば、親身になって相談してくれ、部屋探しをサポートしてくれる可能性もあります。
アパートの上がうるさいことで引っ越しをするなら、次は防音を意識した物件を選ぶことが大切
アパートは木造が主流なので、どうしても防音性を重視したいのであれば、鉄筋コンクリートのマンションを選ぶことをおすすめします。
防音性でみるなら、木造よりも鉄骨、鉄骨よりも鉄筋の方が防音性は優れている
また、上の足音や生活音が気になるようであれば、最上階、それも角部屋を選ぶしか選択肢はないのかもしれません。
物理的に自分が住んでいる部屋の上に誰もいなければ音を気にする必要がありませんので、最上階を選び、より生活音をカットしたいのであれば角部屋を選ぶことをおすすめします。
内覧は昼間行われることが多いですが、できれば夜も内覧するといい
昼間留守にする人も多いので、より具体的に生活音を確認するのであれば、昼と夜の2回内覧することで、どんな人が住んでいるのか生活音も含めて確認することができます。
鉄筋コンクリートの物件でも騒音トラブルが起きる可能性があるので注意
防音性がもっとも高い鉄筋コンクリートですが、鉄筋コンクリートの物件でも騒音トラブルが起きる可能性はあります。
静かに暮らせるかどうかは、住んでいる住民次第だということ
いくら防音性の高い物件でも、住んでいる住民が床を振動させるような行動を行えば、音を完全にシャットアウトすることはできませんし、また騒音に悩まされることになるのです。
その場合は騒音を和らげる効果が期待できる厚手のカーテンを使うなど、工夫をするといいでしょう。
騒音トラブルはよくあることですし、悩んだ時は管理会社などに相談するのが一番ですが、音はお互い様だということ、自らも注意が必要だということを忘れないことが大切です。