旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。
あなたもかつて親に対してこの「うざい」という言葉を使ったことあるのではないでしょうか。

親の立場になってから「うざい」という子供の言葉に傷つき、戸惑ってしまうのですが、では、親は「うざい」という子供に対してどう接するすべきなのでしょうか。
コミュニケーションを図るには?

見守るしかないと言われても、親だってついカッとしてしまうもの。
「うざい」はスルーするのが一番ですが、怒るべき時にしっかり怒れる親になるよう心掛けることも必要ではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人間関係に悩む中学生に対して親としてアドバイスできること

私には春から中学生になる子供がいるのですが、親として気がかりなのが子供の人間関係です。人間関係の悩み...

転勤族が悩むピアノ選び。子供にあたえるピアノの選び方

子供の習い事で人気のピアノ。ピアノを習うのであれば自宅にピアノを用意しなくてはなりませんが、転勤族で...

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだこ...

父親がずっと単身赴任でもその愛情は子供へ必ず伝わる

単身赴任期間は会社や職種によって違いますし、場合によってはずっと単身赴任が続き、定年近くまで父親が不...

単身赴任か転校か子供が小学校のうちはどちらが正解なのか

転勤が決まったら、単身赴任にするか家族一緒についていくべきかの選択になりますが、小学校へ通う子供がい...

単身赴任中の子育てでイライラしてしまうあなたへアドバイス

夫が単身赴任で一人で子育てをしていると、いつしか心の余裕がなくなりイライラしてしまうことが多くなりま...

転校が不安な子供へ、親としてどう見守りアドバイスすべきか

転校による不安は色々あります。 学校の雰囲気や担任の先生との相性、習い事や学力、テレビから流れるニ...

子育て中「1人になりたい」とまで心が疲れた時の対処法

子育てをしている中で「1人になりたい…」と思う時ありませんか?それ、頑張り過ぎて心が疲れている証拠で...

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお...

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩む...

単身赴任による妻の負担、仕事と家事育児を両立させるためには

単身赴任となると、妻の負担の方が多くなってしまうのは事実。 お金や子育ての負担もそうですが、子供の...

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事か...

転勤族が悩む子供の成人式。地元がない子供の成人式事情と対策

転勤族の子供は成人式を迎える頃になると、成人式の式典に参加しようかどうかで悩みます。 それは、転勤...

子育て中こそペットがおすすめ?ペットが子供に与える影響

我が家は夫が単身赴任中。平日は子供2人の3人で暮らしていますが、子育て真っ只中の今だからこそペットを...

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。 そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感...

スポンサーリンク

中学生の子供の口から「うざい」という言葉が出れば立派な反抗期

小学生の頃は親の言うことを素直に聞いていたのに、中学生になると反抗的な態度ばかり…と嘆いていている保護者の方も多いと思います。

「うざい」という言葉が出れば立派な反抗期

反抗期を迎えた中学生の特徴のひとつに「うざい」といった暴言を吐くというのがあります。

今まで「勉強は?宿題は?」と聞いたら「これからやるところ」「はーい」と返事が返ってきたのに、「うざい」「うるさい」と反抗的な態度や言葉しか返さなくなるのです。

ちょっと成績のことを聞こうものなら「うざい」のオンパレード。
昔が素直だっただけにショックも大きいと思いますが、反抗期が訪れたと思って諦めるしかありません。

中学生になると体の成長と共に親離れをしていくわけですが、思春期頃は体の成長に心が追いつかず、気持ちが不安定になるためつい反抗的な態度を取ってしまいます。

「自分が中学生の時も親がうざかったな」と理解を示し、うまく乗り越えていく方法を模索していくしかないのではないでしょうか。

では、何かにつけて「うざい」と言う反抗期の子供とはどう接していくべきなのでしょうか。

反抗期の子供の「うざい」にはスルーが一番

「うざい」と言われて落ち込んでしまう保護者の方もいるようですが、落ち込んだところで何も解決しませんし、かといって子供とぶつかっても良い結果は生まれません。

反抗的な態度の子供とは同じ土俵には上がらないこと

不安や戸惑いからイライラしやすく、親に対して反抗的な態度をとってしまいますが、反抗期はいつまでも続くわけではありません。

いつかは落ち着くので、それまで親は見守るしかないのが現実です。

「うざい」という言葉に対して「親に対してなんて口の聞き方なの!」と怒りをぶつけてしまいたくなる気持ちもわかりますが、ここはぐっと我慢すべきです。

そこで「もう知らないから」「好きにしなさい!」などと言ってしまうと、子供はますます反抗的になるだけですし、必要最低限のコミュニケーションを取ることさえ難しくなってしまいます。

「うざい」という気持ちを受け止め、その言葉だけを拾わずに、スルーする術を身に付けることも必要ではないでしょうか。

注意したいのが、一部の子供にはスルーも通用しないということ。

子供の性格や家庭環境によっては、しっかり子供と向き合うことが必要な場合もありますので、ケースバイケース、何もせずにただ見守っても意味をもたないこともあるということも知っておくべきだと思います。

反抗期の子供に「うざい」と言われ我慢できない時の対処法

スルーが一番とはいえ、時と場合によってはスルーできない場面も当然出てきます。
口を出したくなる時もありますし、親の考えをぶつけたくなる時もあります。

そこで考えたいのが、親としてどこまで許せるかラインを決めておくことです。

怒るべき時にしっかり怒れる親になることが大切

怒りにまかせて頭ごなしに怒るのは簡単ですが、反抗期の子供には逆効果でしかありません。
親だって心の余裕がない時に子供から「うざい」なんて言葉をかけられてしまうと、いつもはスルーできても、その日ばかりは激しく怒ってしまうことだってあると思います。

ただ、親の機嫌によって怒る時と怒らない時があると、子供は混乱してしまうだけなので注意すべきです。
怒るべき時にしっかり怒れる親になるためには、どこまで許せるか怒るラインを決めておくことが大切です。

ポイントは怒るラインを少し高めに設定しておくこと。

許容範囲を設けることでお互いストレスを溜めず、些細なことで激しく怒ってしまうことも少なくなります。

親は理想を抱かず、子供には一貫した態度を示すことが大切

子育てはうまくいかないもの

マニュアルなんてありませんし、子供の性格や家庭環境によっても状況は変わってきます。

親は理想とする子育てを目指し、「〇〇しなければならない」「〇〇であってほしい」と子供に押し付けてしまいますが、それに固執してしまうと、そのレールから外れただけで怒りが沸き起こってしまいます。

反抗期の子供には、子供扱いをしてもいけませんし、かといって完全に大人扱いするのも無理が生じます。

白黒はっきりつけず、子供がやることに対して否定から入らず、子供の主張にも耳を傾け、親はコロコロと態度を変えずに、一貫した態度を示すことが大切ではないでしょうか。
親だって間違うことがありますし、子供の主張にも一理あるなと感じた時は、素直に認めることも必要だと思います。

最優先すべきは子供が危険に遭わないこと

最近はSNSによる未成年の事件も多発していますので、子供に危険が及ばない限りは、子供には愛情を示した上で、ある程度信頼することも必要ではないでしょうか。

本当に子供が困った時に手を差し伸べられる親でいられることが、反抗期の子供をもつ親としての心得ではないかと思います。

あなたは大丈夫?反抗期の子供が感じる、うざい親の特徴とセリフ

恋愛や友達関係に口出しする

恋愛や友達関係は親として気になる要素ですが、子供の人間関係に対して口を出してしまうのはうざがられるだけですし、ここで信頼関係が崩れてしまうと、親子間で大きな溝を作る原因にもなるので注意が必要です。

中学生になると学校であった出来事を親に話すことも少なくなるので、親としては心配で仕方がないかもしれませんが、人を見た目や環境、周囲の噂だけで判断し、

  • 「あの子とお友達なの?大丈夫?」
  • 「男の子と帰っていたようだけど付き合ってるの?」
  • 「最近仲良くしているお友達の親はどこで働いてる方なの?」

など根掘り葉掘り、まるで品定めするように聞くのは大人でさえうざいものなのでやめましょう。

周囲、兄弟姉妹と比較する言動

例えば子供から「ゲームが欲しい。持っていないのはうちだけ」と言われた時には「よそはよそ、うちはうち」と否定するのに、「〇〇さんとこの子はよく勉強ができるのに、どうしてあなたは…」「お兄ちゃんは言われなくても自分から勉強したのに…」と、比較する言動を親が無意識にしてしまうと、子供はその比較した言動に傷つき、反抗します。

周囲や兄弟姉妹と比較せずに、子供の個性や性格を認めてあげることも大切なことです。

反抗期の子供とはくだらない雑談でコミュニケーションを図ろう

反抗期の子供にいくら勉強をしろだの宿題がどうのこうの伝えてもコミュニケーションは取れませんし、一言「うざい」と言われるだけです。

恋愛や友達関係にしてもそうですが、中学生の子供がうざいと感じるようなワードには触れないことが一番ではないでしょうか。

それよりも親の方から今日あったくだらない出来事、おやつの話や失敗談などを織り交ぜながら、他愛のない話をしてはどうでしょうか。

腫れ物には触らないほうがいい、と放置したり無関心にはならずに、適度な距離を保ちながら、雑談を通してコミュニケーションを図ることで、だんだんと子供の方からも話かけてくれるようになるのではと思います。

子供が話しかけてきた時は、最後まで話を聞くことも大切なこと

話の途中で疑問に感じたとしても、話を遮らず、家事をしていたら一度手を止めて話を聞いてあげる姿勢を見せることがも必要ではないでしょうか。

反抗期を迎えた子供とコミュニケーションを図るのは大変ですし、親も子供の反抗的な態度に心が折れそうになることもあると思います。
もし子供の対応に困るようであれば、一人で悩まず、誰かに相談することも念頭に、ストレスを抱えずにいることも大切です。
一緒に乗り越えていきましょう。