旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

二世帯住宅がうまくいかない原因とうまくいくための秘訣

「二世帯住宅なんて絶対にうまくいかない、うまくいくはずない」という声が多いですが、確かに二世帯住宅がうまくいかず同居を解消し、再び別居生活になってしまうご家庭も少なくないようです。
とはいえ二世帯住宅はここ最近増えており、それは親世帯、子世帯共にメリットを感じているからでしょう。
二世帯住宅がうまくいかないのはなぜ?
うまくいかない可能性が高いのに二世帯住宅を選ぶ人が多い理由とは?
二世帯住宅がうまくいくためには?
以上について、これから二世帯住宅を検討している方に向けてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

姑のおせっかい過ぎる行動に悩んでいるあなたへアドバイス

お姑さんのおせっかいな行動に悩んでいませんか? 頻繁に連絡をしてきては色々世話を焼いてくるお姑さん...

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう時の対処法

姑と話す時、端々から伝わる上から目線の言動。 会うたびに上から目線で話されてしまうと、だんだん会う...

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方と対処法

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われたらあなたならどうしますか? お姑さんに合鍵を渡してしまったば...

二世帯住宅がなかなか売れない理由と売るための対策とポイント

税金対策や子育てのサポート、親の介護といった観点から、二世帯住宅を選ぶご家庭も多いと思います。 た...

姑から旅行に誘われたけど断りたい…断り方とポイント

お姑さんから旅行に誘われ、本当は行きたくないけど上手く断れない…と悩んでいる人もいるのではないでしょ...

苦手な親戚付き合いを克服する方法!嫁の立場としてできること

夫の親戚の集まりが多すぎて疲れてしまう…と親戚付き合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

姑に嫁としてお歳暮は贈るべき?迷った時の判断ポイント

結婚すると、これまで気にしたことがなかったお歳暮で悩みます。 気になるのはお姑さんの反応。 贈らない...

姑の近くに住むのはやめるべき?姑の近くに住む私からアドバイス

「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか? 色々...

姑へ好印象を与える挨拶とは?最初が肝心です

彼との結婚話が持ち上がり、初めて彼のご両親へ挨拶へ行くなら、お姑さんへ好印象を与えるような挨拶をする...

姑のアポなし訪問が辛い時の対処法、突然来るのをやめさせるには

お姑さんのアポなし訪問に悩んでいませんか? 里帰り出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの生活に四苦八苦し...

姑が手料理を持ってくるのが迷惑な時の対策と考え方

お姑さんが持ってくる手料理が嫌だ、と悩んでいる人は意外と多いようです。 嫌な理由はそれぞれあります...

姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法

「あなた達のために〇〇してあげている」と、何かと恩着せがましくアピールしてくるお姑さんに悩んでいませ...

姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なってい...

スポンサーリンク

二世帯住宅がトラブルのもと?二世帯住宅がうまくいかない原因

二世帯住宅が増えています。
それは、二世帯住宅によってお互い色々な面で協力できるという点から二世帯住宅を建てる方が増えているのですが、二世帯住宅にしなければよかった…と後悔してしまう方が多いのもまた事実。

うまくいかない主な原因は、親世帯と子世帯との価値観やライフスタイルの違い

二世帯住宅を建てる前は、期待や理想で胸が膨らんでいます。
二世帯住宅が完成すれば可愛い孫といつも一緒に過ごせる、共働きで帰りが遅くなっても子供の面倒を見てくれるから安心と思うはず。

確かに二世帯住宅にすることでそういったメリットはありますが、そもそも親世帯と子世帯とでは価値観、ライフルスタイルが全く異なることを忘れてはいけません。
睡眠時間も違いますし、週末の過ごし方、細かく言えば、食事の時間やお風呂の時間まで違うわけです。
子育てに対する価値観も違いますので、小さな疑問や不満が積もりに積もり、お互いストレスを感じてうまくいかなくなってしまうのです。

二世帯住宅は間取りをよく考えないとうまくいかない

二世帯住宅といっても色々なタイプがあります。

完全分離型

1階と2階や左右で分けて、通路や庭でゆるくつなぐタイプ。

最もプライバシーを尊重できる一方で建築費が割高なのが難点。

共用型

玄関やキッチン、お風呂といった一部を共有するタイプ。

ある程度プライバシーを守れ、同居型に近いメリットはあるが、共有部分でのストレスを受けやすい。

同居型

建築費を抑えられるのが最大のメリット。お互いに助け合いながら生活ができ、将来一世帯になった時に対応しやすい反面、全てを共有するためにプライバシーの確保が難しい。


以上のように大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれ特徴やメリット、デメリットがあるので建てる前に知ることは重要です。

特に共用型の二世帯住宅を建てた方で後悔するのが、間取りです。

リビングを共用にしたために友達を気軽に呼べずリビングで寛げない、お風呂を共有にしたので夜遅くに入りづらく自分の好きな時間に入浴できないなど、日々生活する上で支障が出てくるのです。
玄関だけ共用にすればいいというわけでもなく、玄関を共有したために、外出時や帰宅時間が遅くなった時に気を遣うといったストレスも生まれることもあります。

二世帯住宅にする際は間取りにも注意し、それぞれの問題に応じた対策を考える必要があるでしょう。

うまくいかない可能性が高いのに二世帯住宅を選ぶ人が多い理由

うまくいかない可能性が高いのに、なぜあえて二世帯住宅を選ぶ人が多いのでしょうか。

経済面のメリット

親世帯の住宅を二世帯住宅にリフォームした場合、子世帯は新たに土地を購入する必要もなく、リフォーム費用も親世帯と折半することで安価で家を手にすることができます。
時には夕食を共にしたり、子供を親に預けたりすることで、生活費の節約にも繋がります。

また、二世帯住宅に住むことで、相続税の軽減に繋がるのも大きなメリットです。

子育てのメリット

二世帯住宅で暮らす子世帯の最大のメリットとでも言っていいのが子育て面。
子世帯は共働きで子供だけで留守番が必要な時なども親世帯の協力を得ることができるため、余裕をもって子育てをすることができますし、親世帯は可愛い孫の顔をいつでも見ることができます。

生活面のメリット

食事の支度ができない時、急な雨で洗濯物を取り込まなくてはいけない時など、困った時にお互い助け合いができるのは二世帯住宅ならでは。
震災の時なども頼れる身内がそばにいるだけで安心感があります。

親世帯と交流することは、子供の成長にもいい影響を与えると思います。
メリットも多い二世帯住宅ですが、どうすれば上手く快適に二世帯住宅で生活できるのでしょうか。

うまくいかない二世帯住宅を快適な生活にするために必要なこと

生活音に配慮した間取りにする

親世帯と子世帯とでは生活リズムが異なりますので、二世帯住宅を建てる前にお互いの生活スタイルを具体的に想像し、それに合った間取りにすることが大切です。

特に上下分離型の二世帯住宅にした時は注意が必要です。
親世帯の寝室の上を水回りやリビングにしてしまうと、トイレや洗い物の音、テレビや椅子を引く音が気になってしまいますので、上下同じ用途の部屋を配置するなど、トラブルを未然に防ぐためにも生活音に配慮した間取りにすることが大切です。

不満やストレスは溜め込まずにその都度話し合いを

二世帯住宅で生活をすると、気を遣うことが色々出てきます。

「あえて言うほどでもないか」

「気になるけど言えない」

と我慢をしてしまうと、小さな不満が積もりに積もって、そのストレスが爆発してしまうこともあります。

不満や問題は小さなことでもその都度家族で話し合い、改善していくことが大切です。

言わなくてもわかるだろう、察してほしいではなく、しっかり話し合える関係を築いていくことの方が大切なのです。
家族だからと甘えることなく、思いやった行動が二世帯住宅がうまくいく秘訣ではないでしょうか。

意見を出し合いルールを決めておくことも二世帯住宅を成功させる秘訣

なんとなく二世帯住宅をスタートさせてしまうと、生活スタイルや価値観のズレから問題が生じトラブルを招いてしまいます。

親子間でルールなんてと思わず、親子で二世帯住宅に暮らすからこそ、ある程度ルールを決めることが大切なのです。

家事分担ややり方、子育て方針やお風呂や部屋の使い方、お互いの連絡方法など、意見を出し合いながらある程度ルールを決めておきましょう。

  • 家を行き来する時は予めラインやメールで連絡をしてから訪れる
  • 子育ては子世帯が中心となり親世帯は干渉しすぎない
  • 外出する時は必ず一声掛けてから出て行く

など、二世帯住宅のタイプによってルールは変わると思いますが、ある程度ルールを決めた上で生活することで、気を遣ったりイライラすることも少なくなります。

また、特に注意したいのが金銭面。
お金は身内といえどもトラブルになりやすいので、生活費の負担額から光熱費の支払い、家のローンや固定資産税に至るまで、しっかり話し合うことが大切でしょう。

完全分離型二世帯住宅でもうまくいかないことも。結局重要なのはコミュニケーション

二世帯住宅で一番うまくいくのは完全分離二世帯住宅だと言われています。
プライバシーが重視されお互い干渉しすぎないのがうまくいく理由かもしれませんが、プライバシーを重視するあまりコミュニケーションを怠ってしまうと、それはそれでトラブルの原因にもなりかねません。

親世帯は

「せっかくの二世帯住宅なのに顔も出さないし、一緒に夕食を取ることもないなんて」

と思うかもしれませんし、子世帯の方は

「家の出入りをチェックするのはやめてほしい」

と思うかもしれません。

どんな二世帯住宅でも大切なのはコミュニケーション

せっかく二世帯住宅にしたのですから、できるだけプラスの面に目を向けて、コミュニケーションを取りながらルールに従って生活していく方がお互い気持ちよく暮らせるのではないでしょうか。

相手の気持ちにも理解を示し、譲れるところと譲れないところを明確にした上で、対等な関係を保つことも必要です。