旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

二世帯住宅がなかなか売れない理由と売るための対策とポイント

税金対策や子育てのサポート、親の介護といった観点から、二世帯住宅を選ぶご家庭も多いと思います。
ただ親子と言えど、二世帯がひとつ屋根の下で同居するのは色々大変な面もあり、生活スタイルや価値観の違い、プライバシーの確保が難しいことからトラブルに発展し、二世帯住宅を手放す方も多いのが現状です。
離婚や死別が理由で二世帯住宅が不便になり、手放さざるを得ないこともあるでしょう。
いずれにしても二世帯住宅を売却することになりますが、いざ二世帯住宅を売りに出すとなかなか売れないという現実に直面することになります。

では、なぜ二世帯住宅は売りに出してもなかなか売れないのでしょうか。
二世帯住宅が売れない理由、相場やなるべく高値で売る方法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

姑の上から目線にムッとする前にあなたの普段の言動を振り返ろう

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう気持ちはわかりますが、もしかするとあなたが無意識に行なってい...

苦手な親戚付き合いを克服する方法!嫁の立場としてできること

夫の親戚の集まりが多すぎて疲れてしまう…と親戚付き合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に...

姑が手料理を持ってくるのが迷惑な時の対策と考え方

お姑さんが持ってくる手料理が嫌だ、と悩んでいる人は意外と多いようです。 嫌な理由はそれぞれあります...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

姑に嫁としてお歳暮は贈るべき?迷った時の判断ポイント

結婚すると、これまで気にしたことがなかったお歳暮で悩みます。 気になるのはお姑さんの反応。 贈らない...

姑の近くに住むのはやめるべき?姑の近くに住む私からアドバイス

「姑の近くに住むなんてやめた方がいい」と意見が多いと思いますが、あなたはどう思いますか? 色々...

姑のアポなし訪問が辛い時の対処法、突然来るのをやめさせるには

お姑さんのアポなし訪問に悩んでいませんか? 里帰り出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの生活に四苦八苦し...

姑の上から目線の言動にイライラしてしまう時の対処法

姑と話す時、端々から伝わる上から目線の言動。 会うたびに上から目線で話されてしまうと、だんだん会う...

姑へ好印象を与える挨拶とは?最初が肝心です

彼との結婚話が持ち上がり、初めて彼のご両親へ挨拶へ行くなら、お姑さんへ好印象を与えるような挨拶をする...

姑から旅行に誘われたけど断りたい…断り方とポイント

お姑さんから旅行に誘われ、本当は行きたくないけど上手く断れない…と悩んでいる人もいるのではないでしょ...

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方と対処法

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われたらあなたならどうしますか? お姑さんに合鍵を渡してしまったば...

二世帯住宅がうまくいかない原因とうまくいくための秘訣

「二世帯住宅なんて絶対にうまくいかない、うまくいくはずない」という声が多いですが、確かに二世帯住宅が...

姑のおせっかい過ぎる行動に悩んでいるあなたへアドバイス

お姑さんのおせっかいな行動に悩んでいませんか? 頻繁に連絡をしてきては色々世話を焼いてくるお姑さん...

姑の恩着せがましい態度に対するNG行動と対処法

「あなた達のために〇〇してあげている」と、何かと恩着せがましくアピールしてくるお姑さんに悩んでいませ...

スポンサーリンク

二世帯住宅の中古物件が売りに出してもなかなか売れない理由

住宅情報を見ると、いつまでも売れずに掲載されている二世帯住宅を目にすることがあります。
二世帯住宅がなかなか売れない理由について調べてみました。

中古の二世帯住宅が欲しいという人が少ない

中古住宅を探している人の中に、二世帯住宅の中古が欲しいという人がどのくらいいるかということです。

そもそも親世帯と子世帯での同居を望まない人が多いので、二世帯住宅の需要が少ないのが売れない一番の理由です。

二世帯住宅はデザインや間取りにこだわりがあるためニーズが合わないことが多い

二世帯住宅は部屋数や間取り、デザインなどは、建てた方の要望を取り入れた造りになっています。
当然世帯によって住宅に求めるものは違いますので、売り手にとっては最高の家でも、買い手にとってはこだわりが強すぎる個性的な家に映ってしまうこともあるのです。

中古住宅にしては割高

二世帯住宅のタイプによりますが、特に完全分離型の二世帯住宅の場合は部屋数や水回りもそれぞれ2棟分ありますので建築費が割高です。

売却時は建築コストを元に算出しますので、一般の中古住宅よりも高値で売ることがほとんどです。

そのため買い手としては割高に感じてしまい、結果的に売れなくなってしまうのです。

需要が少なくニーズが合わない、これが売れない理由です。

売れない二世帯住宅もニーズと需要が合えば高値で売れる可能性も

二世帯住宅は売却するのが難しく苦労する、というのは事実ですが、中古市場では特殊物件として外せない部類であり、高値で売れる可能性もある物件でもあります。

二世帯住宅は新築だと建築費が割高なため、中古住宅はお得感がある

二世帯住宅で人気のある完全分離型二世帯住宅ですが、完全分離型二世帯住宅を新築で建てようとすると大体2棟分の建築費が必要になります。それなりの土地も必要です。

そのため、二世帯住宅が欲しい人にとっては、安く手に入る中古物件はとても魅力的ですし、ニーズが合えば相場よりも高くすぐに売れる可能性はあります。競合も少なく、相場も分かりにくいのも高値で売れるひとつの理由です。

売却を考えた時に大切なのが、数社に査定を依頼することです。

不動産会社はどこも同じではなく、大手や有名な会社関係なくそれぞれ得意不得意があることを知っておくといいでしょう。
複数社に査定を依頼することで家の売却相場が把握でき、明らかに低い査定をした会社をふるい落とせることもできます。

複数社に査定を依頼するのは大変な作業ですが、そのひと手間で数百万の差が出る可能性もあるのです。

二世帯住宅の相場は?タイプ別で見る売却時の相場

いよいよ二世帯住宅売却となった時、そもそも二世帯住宅はどのくらいで売れるのか相場が気になるのではないでしょうか。

完全分離型二世帯住宅は中古住宅2棟分

それぞれ独立した世帯が完結している住宅なので、建築工事費は2棟分とほぼ同額。よって、中古物件の相場も、ほぼ中古の一戸建て2棟分と考えていいでしょう。

一部共用型二世帯住宅は共用部分がポイント

完全分離型よりは割安ながらも、一部共用型の場合は一般住宅に比べると建築費が割高なので、売却時も通常の中古住宅より相場は割高です。

ただどの部分が共用なのかがポイントになりますので、ニーズがなければ大幅に値引きされて売却される可能性もあります。

完全同居型二世帯住宅は部屋数による

個室以外は全て共用なので、一般の中古住宅と相場は変わりませんが、プライバシー確保のために部屋数を多くしていることも多いので、広さがある分価格相場は割高になる傾向があります。

売れない二世帯住宅をなるべく高値で売るには

なかなか売れない二世帯住宅ですが、ではどのようにすれば相場よりも高値で売ることができるのでしょうか。

価格はある程度妥協する

「あんなに建築費がかかったのだから、最低でもこの価格で売りたい」という気持ちはわかりますが、買い手にも予算がありますし、そもそも二世帯住宅は売れにくいものです。価格はある程度妥協し、買い手にお得だと思わせるような価格設定にすることで、結果的に高値で売れることもあります。

二世帯住宅としてではなく投資用物件として売り出す

完全分離型であれば、二世帯住宅ではなくシェアハウスなどの使い方もできるため、二世帯住宅で売りに出すのではなく、賃貸運営用として売りに出すのも考え方のひとつです。

二世帯住宅よりも需要があるため、相場よりも高値で売れる可能性もあります。

外観や内装をきれいにすることで、築年数よりもきれいにみせることができ、買い手にいい印象を与えることができるのは確かです。
見た目をよくすることで、相場よりも高値で売却できる可能性がありますが、リフォームに関しては買い手の好みやニーズがありますので、費用を掛けてリフォームするよりも、現状維持のまま適切な価格設定にした方が賢明かもしれません。

買い手の気持ちになればわかるかも?二世帯住宅売却時の注意点

売り手にとってはなんでもないことでも、買い手にとっては嫌ってしまう事柄がいくつかあります。

二世帯住宅で親が亡くなった

事件事故などの特殊な死因ではなくても、その家で人が亡くなったことに対して拒否反応を示す人は多いです。
あえて隠したまま売却してしまうと後でトラブルを引き起こしてしまうので、事前に報告をした上で売却をするべきですが、親の死因によって売れないのであれば、訳あり物件を得意とした業者、二世帯住宅の販売実績がある業者に依頼する方が得策かもしれません。

内覧時は生活感をなるべくなくす

売りに出している際、買い手の人が内覧に訪れることがあります。

入居中だと難しいかもしれませんが、内覧に備えてできるだけ生活感をなくし、臭いにも注意することが大切です。
人が住んでいた痕跡が残る住宅に抵抗感を感じる人も多いので、内覧の際は生活感を残さないことが大切です。

二世帯住宅が売れないなら価格、不動産会社の見直しを

売却価格を下げたくない気持ちはわかりますが、長期間売れ残ってしまうことの方が問題です。
すぐに不動産会社と相談し、価格を下げることを検討しましょう。価格を下げるだけで、ぐっと問い合わせが増えることもあります。

それでも売れないのでれば一旦販売を中止し、期間をおいて売り出すことで、売れ残り感を払拭することもできます。

二世帯住宅が売れるかどうかは、不動産会社の力量にもよる

ニーズが合えばすぐにでも売れますが、不動産会社が売る気がなければいつまでたっても買い手を見つけることができません。
より買い手が見つかるためにも、不動産会社を変えることも検討すべきでしょう。

いよいよ本当に二世帯住宅が売れない場合は、賃貸物件として貸し出す方法もあります。完全分離型ならアパートと変わりないので、オーナーとして賃貸収入を確保することも検討してはいかがでしょうか。
残念ながら二世帯住宅が売れにくいのは事実です。
いずれにしても売却を考えたら早めに不動産会社に相談し、対策を練ることをおすすめします。