夫の転勤で引っ越しが決定したら、次に学校や子供、友達に転校することをいつ言うべきかで悩みます。
転校を伝えるタイミングを間違えてしまうと、思わぬトラブルを引き起こしてしまうことがあります。今はもう笑い話ですが、実は私も伝えるタイミングを間違えてしまったうちの1人です。
私のように後悔しないためにも、スムーズに転校手続きやお別れをするためにも、転校はいつ言うべきかについてご紹介したいと思いますで、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
引っ越しでつい忘れがちな手続き。住所が分かり次第すぐに行おう
引っ越しでつい忘れがちな手続きがあります。 引っ越しの際は、ガスや電気、水道といった手続きが必須な...
-
単身赴任か引越しか、子供が中学生に上がるタイミングが決断の時
転勤の辞令が出て悩むのが、単身赴任をするかどうかです。 特に子供が小学校高学年で、もうすぐ中学生と...
スポンサーリンク
転校が決まったら小学校にはいつ言うべきか
転校が決まった時に真っ先に伝えなくてはいけない相手が現在通っている「学校」です。
タイミングとしては、転校先がわかった早い段階で知らせる
具体的な住まいが決まっていなくても、担任の先生には何月頃引っ越し予定なのかだけでも伝えてください。
転校することを早くに伝えた方がいい理由はいくつかあります。
- 転出に必要な書類作り
- クラスのお別れ会
などの準備が必要だからです。
クラスでお別れ会をする時の日程や内容を決めるためにも時間が必要ですし、記念としてクラス写真を撮り、転校する児童にみんなのコメントと一緒にプレゼントすることもあります。
子供には転校することをいつ言うべき?転校を告げるタイミング
子供にはいつ転校することを言うべきかについてですが、これについては、子供の性格にもよるので一概には言えませんが、小学生であれば友達とお別れをする時間を作るためにも、わかった時点で早めに子供には伝えてもいいのではないでしょうか。
後回しにしても仕方がありませんし、隠していても親の様子を見ればわかります。
そして転校を伝えるときは、できるだけ前向きに話すようにしましょう。
子供に転校を伝える時は、子供の体調が良い時に話すことが大切
話す曜日に関しても、週の始まりである月曜日ではなく、週終わりの金曜日に話すほうが土日に気持ちを落ち着かせることができると思います。
転校は子供にとって一大事
引っ越しによる生活環境の変化、転校による友達との別れと新しい出会いによって、かなりのストレスを感じます。
特に思春期に差し掛かる高学年ほど転校の不安が大きいので、伝える際はタイミングに注意し、親はできるだけサポートしてあげることが大切でしょう。
子供を通して話が広まるのは避けられないので、子供に話すなら周囲に知られても良いタイミングがベストかもしれません。
仲のいいママ友には転校が決まったことをいつ言うべきか
ママ友に転校が決まったことをいつ言うべきかについてですが、話しの流れでポロッと転校することを伝えてしまったことで、あっという間に噂が広まってしまうこともあります。
仲の良いママ友には内密に伝える
転勤族なら仲のいいママ友に、「そろそろ転勤かもしれない」という話くらいはしているのではないでしょうか。内緒にして人づてに噂を耳にしたら、「なぜ話してくれなったの?」と残念な気持ちになると思います。
変に隠していても仕方がないので、話して問題ないタイミングですぐに伝えてもいいのではないでしょうか。
直接伝えてくれたことが嬉しかったですし、引っ越しまでの期間は親子で思い出作りができました。
ただもし伝えてくれた時に、「転勤のことはまだ子供にも言っていないから内緒にしてほしい」と言われたら、お互い気まずい思いをしたままお別れしないためにも必ず守りましょう。
子供が通っている習い事先にはいつ言うのがベストか
子供の習い事に関しては、今後のスケジュール調整や、他に入会したい生徒がいるなどキャンセル待ちの生徒がいたり月謝も関係してくると思いますので、できるだけ早い段階で担当の先生には伝えるべきでしょう。
退会については、退会手続きに関する規約があるかもしれませんので、その確認をすることも必要です。
転勤先でも同じ習い事をしたい場合
先生独自の情報網で、「〇〇の教室なら紹介できますよ」「〇〇の教室がいいかも」といったアドバイスがあるかもしれませんので、引越し先についても分かり次第伝えるといいでしょう。
大手で全国に支店があるような習い事であれば教室の紹介もしてくれますし、簡単な手続きで引き続き習い事ができると思います。
退会することを伝える時は電話やメールではなく、直接会って伝えることが大切
退会することが残念なこと、先生への感謝の気持ちを伝え、「今までお世話になりました。」と直接会ってお礼を伝えるべきでしょう。
もう習い事を辞めるし会うこともないから、ではなく、良い印象を与えて退会することが大切だと思います。
私が「子供に転校を言うタイミングを間違えた」と感じたある出来事
希望する部屋の広さだと家賃がどのくらいかかるのか、学校までの距離や周辺環境も知るために、知り合いの不動産屋さんに事情を説明して、実際に賃貸物件の下見もしました。
もちろん子供も連れてです。
ただ、この段階では家族で引っ越す方向で動いていましたが、まだ決定はしていませんでした。
でも実際に転校するかもしれない学校を見に行き、賃貸マンションを数件見て回ったら、子供も「転校するんだ」という気持ちに傾くのは当然でしょう。子供には「転校するかはまだわからないよ」とは伝えていましたが、すぐにクラスの仲のいい友達に「たぶん転校すると思う」と伝えてしまったのです。
決まってもいない転校話はあっという間に広がり、ついには担任の先生の耳にまで入り、「そういった話を聞いたのですが…」と聞かれてしまうまでに。
まだ転校が決まっていない段階で子供に伝えるべきではなかった、子供を巻き込んで行動すべきではなかったと今でも感じています。
仲のいいママ友でも転校の話は十分注意が必要
子供が仲良くなって親も繋がり、親同士も仲良くなるわけですが、転勤族として各地を回っているママ友たちは、「だいたい○年毎に引越しをしている」といったことを前もって話してくれるため、その時期に近づくと「そろそろかも」「やっぱり辞令が出た」と報告してくれます。
私も子供たちも転勤族と初めからわかっているため、話を聞いて悲しい気持ちにはなりますが、仕方がないという諦めの気持ちの方が正直強いと思います。
憶測が原因でトラブルに発展してしまう可能性もある
それは、私のように引越しの可能性が低い家庭の場合は色々な憶測を生みやすいからです。
我が家は持ち家ですが、持ち家である時点で転校の可能性がない家庭だと周りは認識すると思います。そこで急に転校の話をしたらどう思うでしょうか。
単純に通勤が大変そうだからという理由の他にも、家計不安、子供への影響など様々な理由から家族での引越しや転校を検討したのですが、さらっと転校話を話題にしてしまうと「持ち家なのに転校するなんて何か深い事情があるのではないか」といらぬ憶測を生んでしまうのです。
ママ友に悪意があったわけでもなく、心配や寂しさからくるものだったこともわかったので今では笑い話ですが、仲のいいママ友でも転校の話をする時は十分注意が必要だと感じましたし、もっと上手く話をすべきだったと私も反省しています。
転勤族なら子供が小さなうちから家庭事情を話しておくことも必要かも
転勤族で数年ごとに各地を回ることがわかっているのであれば、「うちは転勤族で、お父さんの仕事次第で引越しするよ。」と日頃から子供に伝えることが大切ではないでしょうか。
それでも親のフォローはやはり必要ですし、不安感を煽るような言い方だけは避けるべきでしょう。
転校が決まったら転校先の周辺をネットで調べ、美味しそうなレストランや楽しそうな公園などを見つけるなど、前向きになるよう親はフォローすべきです。
お別れまで友達と一緒に家で遊びたいのであれば、引越し準備で忙しくても子供の気持ちを汲んで、家へ快く招き入れて思い出作りを手伝ってもいいと思います。
転校をいつ言うかはそれぞれのベストなタイミングで
転校をいつ言うべきかについて、学校、子供、ママ友、習い事それぞれのタイミングについて説明してきました。
学校や習い事は事務的なことが多いので早くに知らせるべきですが、子供やママ友の場合はそこに心情を挟みますので、どのタイミングで言うべきかしっかり見極めることが大切でしょう。