旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

断捨離は夫婦仲を変えるきっかけにも。大切なのは「思いやり」

断捨離の方法によっては、夫婦仲を良くさせたり逆に悪化させる原因にもなるといいます。いずれにしても断捨離は、夫婦仲を変化させることができる手段の1つだと言えるのではないでしょうか。

でもどうせ断捨離をするなら、夫婦仲が良くなるような断捨離を目指したい、そう思いませんか?

夫婦仲を悪化させない断捨離術について詳しくご紹介します。

夫にイライラしても一呼吸。思いやりが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫婦の危機の乗り越え方、関係修復に向けて試してほしいこと

今まさに夫婦の危機を迎え、乗り越え方もわからずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 子供のため...

喧嘩をしても夫婦円満!喧嘩をした時の仲直り方法とポイント

きっかけは些細なことでも、いつの間にかヒートアップしてしまい、売り言葉に買い言葉で大喧嘩になってしま...

夫婦喧嘩で実家を巻き込むのはNG!夫婦で解決する努力を

夫婦喧嘩がヒートアップし、「実家に帰るから!」と吐き捨てて実家に泣きついてしまった経験ありませんか?...

単身赴任の夫を支える方法!妻として今あなたにできること

単身赴任としてこれから一人暮らしをする夫を、妻としてしっかりサポートしていきたい気持ちはあっても、ど...

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫...

単身赴任でもうまくいく方法、合言葉は「報・連・相」

春から旦那さんが単身赴任になるご家庭も多いと思います。 様々な不安が押し寄せてくると思いますが、単...

夫婦の会話がなくなるのは危険!会話を取り戻す方法

最近夫婦の会話ない、そんなご夫婦も多いのではないでしょうか。 会話をする時は用事がある時だけ、それ...

夫婦喧嘩を長期化させないための方法とポイント

些細な夫婦喧嘩も、仲直りのきっかけをつかめないと長期化してしまいます。会話もない冷戦状態が続いてしま...

単身赴任から帰ってきてほしくない気持ちが強い時の落としどころ

夫の単身赴任生活も長くなり、子供と一緒の生活にも慣れ、「出来ればもう帰ってきてほしくない」とまで感じ...

単身赴任が長すぎることで起きる夫婦関係の変化と溝

単身赴任の期間はそれぞれ。ただしあまりにも単身赴任が長すぎると、夫婦関係にも色々な影響がでてきます。...

単身赴任から帰ってきてほしくない妻の本音とこれからの生活

「単身赴任から帰ってきてほしくない」。 単身赴任している夫を持つ妻の全てとは言いませんが、ちょっと...

夫婦の会話と子供への影響、大切なのは会話の「量」より「質」

今回お話するのは、夫婦の会話と子供への影響についてです。 「子供がまだ小さいから、夫婦の会話なんて...

単身赴任中の夫婦喧嘩、夫婦関係の溝が深まる前に今すべきこと

夫が単身赴任をして既に4年目。 あと3年は単身赴任生活が続く中、最近は些細なことから夫婦喧嘩をして...

単身赴任のプレゼントは夫も喜ぶ子供からのメッセージがおすすめ

単身赴任として日々家族のために頑張っている夫に、どんなプレゼントを渡そうかと悩んだことありませんか?...

旦那の単身赴任が嬉しい妻、ただお互い慣れすぎてしまうのは危険

旦那の単身赴任が決まった当初は寂しい気持ちが大きくても、そのうち嬉しい気持ちが勝ってしまうのが妻の本...

スポンサーリンク

自分本位の断捨離は絶対にだめ。夫婦仲を悪化させるしかない

断捨離は不思議なもので、最初はなかなか捨てられずにいても、捨てるコツがわかるとどんどん物を捨てたくなってしまいます。

断捨離することが多い洋服にしても、以前は、

「痩せたら着れるかも」

「部屋着なら十分着れる」

「高かった洋服だし」

と捨てることに躊躇していました。

買い物も好きなので、当然ながらクローゼットは洋服ですぐにパンパン。なのに袖を通すのはその中の一部だけ…という不可思議な現象が起きるのです。

一度断捨離に目覚めるとスッキリが快感になる

捨てる勢いがつき、すっきりしたクローゼットに気持ちよさを覚えてしまうのです。

クローゼットには単身赴任中の夫の洋服の一部もありますので、当然「これはもう着ないのでは?」と夫の分も処分したくなります。

しかしここで注意したいのが、断捨離は自分本位で行なっては絶対にいけないということ。夫が恐らくいらないであろう洋服でも、必ず一言声をかけてから処分することが大切です。

洋服に限ったことではありませんが、断捨離によって夫婦仲に亀裂が入らないためにも、勝手な判断で処分することだけはやめましょう。

夫婦仲を良くする断捨離術。感情的にならずに言い方に気をつけよう

間違っても「これ必要?邪魔だから早く捨ててよ!」とは言ってはいけません。
それは、あなたが邪魔なものでも夫にしてみれは大切なものかもしれないからです。

そこで、趣味として集めているようなものであれば、全部を捨てるのではなく残すものだけを厳選してもらう、あるいは、それを捨てない変わりに何か別の物を処分してもらうよう提案してはいかがでしょうか。

私の夫は、あるスポーツ雑誌をずっと買い揃えていました。読み返すこともなく、ただ揃っているという達成感だけで満足しているように感じました。
その気持もわかりますが、処分してほしい私は、

「この雑誌全てを収納するのは難しいし、せっかく集めた雑誌がこの状態なのはもったいない。」

「残したいものだけを選んで大切に保管しよう」

と提案したのです。

夫もこのままじゃいけないとどこかで思っていたのか、好きな選手が載っている雑誌を中心に、三分の一にまで減らしてくれました。
スペースが空いた分、また新しい雑誌を綺麗な状態で保管できるようにもなり、掃除もしやすくなって夫婦ともに満足しています。

断捨離は話し合いが大切。それだけで夫婦仲は円満になる

私は以前ずっと押入れにしまってあった、何に使うのかもわからない不要な物を処分してしまい、後から夫に「ここにあった〇〇知らない?」と言われ青ざめたことがあります。
ずっと放置してあったので勝手にいらないと判断したのですが、それが大きな間違いでした。

断捨離をする時、特に夫婦や家族が共有している箇所に関しては、必ずお互いの同意の元に処分しなければなりません。

断捨離は捨てることが目的にように感じてしまいますが、断捨離の本来の目的は、物を減らして大切な物だけを残すことです。
大切な物に囲まれたストレスフリーな生活をするための断捨離なのです。

断捨離を行う時は、必ず夫婦で話し合い、お互い納得した上で処分しましょう。

断捨離の際に意見の食い違いが出た時の対策

断捨離をしている中で、夫婦同士意見の食い違いが生まれることがあります。
妻が一生懸命断捨離を行なっているのに、夫が協力もせず捨てることを拒否してしまう場合がそうです。

では、断捨離の際に意見の食い違いが出た時はどうすればいいのでしょうか。

緊急避難場所として実家に置いてもらう

物が増えてしまうと、収納ケースや棚を購入して整理しようと考えますが、それではどんどん家中物が溢れてしまうだけ。
収納ケースや棚を捨てるくらいの気持ちが断捨離には必要なのです。

ただし夫婦の意見が食い違い、どうしても捨てることがない物があるなら、実家にお願いしてしばらくの間預かってもらってはいかがでしょうか。猶予期間を設けることで、その物が本当に必要なものかどうかの判断も付きやすくなりますし、もしそれで一度も手にすることがないのであれば、それは本当に不要なものだと判断もできます。

トランクルームを借りるというのも方法の1つですが、費用の面を考えれば実家にお願いする方が賢明でしょう。

また、預けた場合は必ず何を預けたかわかるようにメモをお忘れなく。

断捨離を行いシンプルな暮らしをすることで、夫婦仲はきっと変わってくる

断捨離も達人レベルになると、ソファやテレビさえも捨ててしまうとか。
そこまで断捨離を行う必要はないのかもしれませんが、家を見渡すと、意外となくても困らない物がたくさんあることに気付きます。

シンプルな暮らしをすることでゆとりが生まれ、自然と夫婦の会話も増えるといいます。お互いを思いやりながらの断捨離は、夫婦仲を変えるきっかけにはなるのではないでしょうか。

私もまだまだ断捨離初心者。一緒にシンプルな暮らしを目指してみませんか?