旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

単身赴任で寂しい!子供に会えない気持ちを紛らわせる方法

単身赴任を余儀なくされている男性に、一番何が寂しいかを聞いたところ、圧倒的に多かったのが子供に会えないことでした。

特に子供が小さいと、その成長を間近で見られないのはとても辛いと思います。あなたもそうではないでしょうか。

子供に会えない寂しい気持ちを乗り越える方法はあります。ママにも協力してもらい、パパの存在をアピールしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任は悪いことばかりじゃない!良い部分に焦点を当てよう

単身赴任の選択をしてふと感じる、この選択は家族にとって悪いこと?という思い。 家族が一緒に生活する...

単身赴任妻が実践!義父の誕生日プレゼントの選び方とポイント

誕生日プレゼントを選ぶのはとても悩むものですが、その相手が義父となればもっと大変です。 結婚14年...

転勤族で友達いない寂しさを改善するには?友達の見つけ方とコツ

「友達いないな…」とふと寂しさを感じる転勤族のママたち。 転勤族で引っ越しが多いと、各地で友達...

単身赴任の夫が帰宅したくなる家を目指す、これが一番大切かも

「家に帰りたくない」 帰宅することを考えるだけで憂鬱になってしまう夫が増えているようですが、これが...

単身赴任で家族に会えない寂しさを紛らわす方法を教えます

単身赴任で何が一番寂しいか。それは家族に会えないことです。 どうにかして寂しさを紛らわすしかありま...

転勤族で年賀状のやり取りが面倒に感じているあなたへアドバイス

転勤族で各地に知り合いやママ友がいる方にとって、毎年年末になると憂鬱になるのが年賀状ではないでしょう...

単身赴任先での休日の楽しみ方は色々あるが一番のおすすめは料理

単身赴任によって家族と離れ離れになってしまい、一人で過ごす休日がとにかく暇で、楽しみ方がわからないと...

育児と仕事大変なのはどっち?論争よりも理解し合うことが大切

育児と仕事。大変なのはどっちだろうと考えたことありませんか? 専業主婦として家事育児に奮闘して...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

アパートでも大丈夫!音を気にせずできるエクササイズ

家でエクササイズをしたくても、アパートだと床のきしみなど"音"が気になりませんか?流行りのダンスエク...

通勤時間1時間半なら一人暮らしをするべき?通勤時間とリスク

私の夫は車移動での通勤時間が1時間半かかる場所で一人暮らしをしています。 夫婦で話し合った結果...

転勤族が悩むPTAの役員決め。役員決めで憂鬱な人へアドバイス

転勤族で転校したばかりでも役員決めは決行されます。 知らない人、知らない土地、まだ生活に慣れていな...

共働き夫婦なら単身赴任?それとも帯同?子供なし夫婦の悩み

子供なしの共働き新婚夫婦が直面する問題、それが夫の転勤による単身赴任か帯同かの選択です。 やり...

単身赴任によるメリットは夫・妻・子供・家族みんなにある

単身赴任にどんなメリットがあるの?そんな疑問を抱いていませんか? 金銭面で大きな負担になるのは...

転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう

転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...

スポンサーリンク

単身赴任で一番寂しいのは子供に会えないこと

家族と離れて単身赴任生活をするのはとても寂しいものです。
仕事から帰っても暗い部屋へ一人で帰り、一人で食事を取るわけですから、考えただけでも寂しい状況であることには間違いありません。

何が一番寂しいのか?

圧倒的に多かったのが、子供に会えないことです。
妻に会えないのが寂しいと答えた人もいますが、お子さんがいるご家庭ではやはり子供に会えないことが一番寂しいのです。

部屋で一人でいる時にふと子供のことを思い出して帰りたいと思ってしまったり、子供と電話していて「パパに早く会いたい」と言われた日には今すぐにでも飛んで行きたくなります。離れて暮らしていると、子供の行事やイベントにもなかなか出席できないことが多いですし、子供の成長を間近で見ることは出来ないのはやはり辛いのではないでしょうか。

子供が小さいうちに単身赴任をし、月に一度くらいしか会えないとなると、久しぶりに会った時に知らないおじさんを見るように接することもあります。
そうなると、自宅にいるにも関わらず、寂しさもより倍増するのではないでしょうか。

物理的に距離が相手しまう単身赴任は、様々な部分で寂しさを与えてしまうのは避けられないことなのかもしれません。

単身赴任で子供に会えない寂しい気持ちを紛らわせるには

子供に会えないのは仕方がないことなので、まずは子供と電話でその日あった出来事を話すだけでも十分気持ちを紛らわせることができるのではないでしょうか。
skypeといった通話サービスを利用するのもいいですし、物理的に離れているのですから、コミュニケーションを取ることが一番だと思います。

単身赴任で何よりも楽しみなのが帰省するとき

家族の喜んだ顔を思い浮かべ、お土産を持参して帰る。
きっとドアを開けた瞬間、懐かしい家の匂いと子供たちの笑顔に癒やされるに違いありません。

思いっきり子供を抱きしめて、離れて暮らしていても子供たちのことを思っているということを伝えて上げてください。あなたの寂しい気持ちが満たされるのはもちろん、子供にとってもとても大切なことです。

子供が小さいうちはいいですが、これが思春期にもなると大変です。
父親がいない生活にも慣れてコミュニケーションが取りにくくなるとは思いますが、そこは奥さんにも協力をしてもらいながら、なるべく帰省するしかありません。

単身赴任で寂しい分、帰省した時の喜びをたくさんチャージすれば、仕事も頑張れるのではないでしょうか。

単身赴任で寂しいのは子供も同じ、子供の気持ちにも寄り添ってあげよう

単身赴任で自身が寂しいのはわかりますが、それ以上に寂しい思いをしているのは子供たちです。

単身赴任で父親が不在という状況は精神的にもショックが大きいですし、いくら「お母さんがいるから大丈夫」と伝えたところで、父親と母親とでは役割が違います。

特に台風や地震といった震災が多いと、父親がいない不安をより感じるのではないでしょうか。

もし子供がパパがいないくて寂しいし不安だと思っているならば、父親として気持ちに寄り添ってあげることが大切ですし、寂しい気持ちをしているのは父親もおなじであること、そして、子供をしっかり抱きしめてあげることが大切です。

子供のために母親が真向きな気持ちで生活することも大切

子供は親の背中をよく見てるので、母親が頑張っている姿をみて「自分も頑張ろう」と思うのです。
単身赴任によって子供に影響を与えることは確かですが、あまりデメリットばかり考えるのはやめたほうがいいでしょう。

妻の協力を扇ぐためにも、妻の愚痴は黙って聞いてあげるのも夫の役目です。
妻の気持ちも楽になりますし、気にかけていることを示すだけで妻も単身赴任中頑張れるのです。

単身赴任によって子供たちに悪い影響が出ないようにするには

  • 会った時のスキンシップを大切にする
    単身赴任によってなかなか家には帰れないのですから、帰った時にはしっかりスキンシップをとりましょう。ギュッと抱きしめてあげるだけでもいいのです。
  • 夫婦間で子供の事を共有する
    一人で家事育児をこなしている妻とは、毎日その日の出来事や悩みについて共有すべきです。それを把握するかしないかで子供との接し方も変わりますし、子供が成長する上でとても大切なことです。親子間でのコミュニケーションもより密になります。
  • 単身赴任で不在中でも子供たちに存在を実感させる
    これは妻の協力が必要不可欠ですが、父親不在に慣れて存在感が薄くならないためにも、普段から会話の中で父親の存在を子供に感じさせるようにしましょう。
    ちょっとしたことで構いません。「今度パパが帰って来た時に相談しよう」でいいのです。
  • 父親が家族のために頑張っていることを伝える
    これも妻との協力が必要ですが、寂しい思いをしているのはパパも同じだということ。そして、家族のために離れた土地で頑張っていることを伝えるのです。

いずれにしても、物理的に距離が離れている分、父親としての存在をしっかりと伝えることが大切なのです。

単身赴任のパパと子供の関係を良好に保つにはママの協力が必要不可欠

先程も触れた通り、パパと子供との関係を良好に保つためには、親子間の心の繋がり、そして子供が愛情を実感できるようにしてあげることです。

電話やメールでもいいので、毎日短時間でもコミュニケーションとるしか方法はありません。
今日あった出来事や、困ったこと、嬉しかったことなど、メールだけでなく写真付きで報告し合うのもいいでしょう。
特に写真は後で見返してもいい思い出として残りますし、保護者の愛情を伝える上でも写真はとても効果的だと思います。

寂しい気持ちを支えるキーパーソンとなるのがママ

子育てに追われる中で、どうしてもパパの存在が薄れがちなってしまいますが、子供との会話の中でパパの話しに触れ、「今日はパパ何時に帰るかな?」「夕飯は何を食べるんだろうね」など話題にするのです。

日常の会話でパパに触れるかどうかはとても重要

子供はパパを身近に感じることができますし、ママもパパのことを想っているんだとわかるのです。

パパとママ自身が離れていても仲良しでいることを実感できることが、何よりも子供にとっては嬉しいのです。単身赴任が終わった後、「あの頃は離れて暮らして大変だったけど、家族の絆が深まったかもしれないね」と思えるように前向きに捉えましょう。

単身赴任による父親不在が通常化してしまうのは危険

単身赴任がきっかけで夫婦仲だけでなく、家族までもが崩壊してしまうケースも少なくありません。

単身赴任で特に注意したいのが、父親の存在価値が薄れること

単身赴任当初は、家族一丸となってなんとかこの危機を乗り越えようと努力します。
頻繁に連絡を取り合いますし、自宅に帰る頻度も高いはずです。

単身赴任が長引く中で、仕事のストレスから徐々にコミュニケーションが不足し、妻や子供の事を気にかける時間までもが少なくなっていくのです。
妻や子供も同じで、単身赴任当初は不安と寂しさでいっぱいになりますが、その生活も徐々になれていきます。
父親不在の状況を変えることはできないため仕方がないことですが、夫や父親がいないという状況に良い意味で慣れてしまうのは問題ないですが、その存在までもがなくなってしまうのは危険です。

お互い心の距離まで一旦離れてしまうと、そこから取り戻すのは大変です。
夫は週末自宅に帰るのが憂鬱になって足が遠のいてしまいますし、妻や子供も帰ってくる週末が面倒に思えてしまうわけです。
最悪な事態を招く前に、これまで話してきた事に注意し、単身赴任という逆境をプラスに変えて乗り越えることが大切です。