旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

単身赴任妻が実践!義父の誕生日プレゼントの選び方とポイント

誕生日プレゼントを選ぶのはとても悩むものですが、その相手が義父となればもっと大変です。
結婚14年目に突入した私も、毎年義父の誕生日に何を贈ろうか、どんな物が喜ばれるか悩みながらも贈ってきました。
そこで今回は、義父の誕生日プレゼントの選び方やポイントについてご紹介したいと思います。
今まで誕生日プレゼントなんて贈ったことがない、という方もいるかもしれませんが、私は日頃の感謝の気持ちも込めて贈ることをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お小遣いはいつから?両親へお小遣いは渡すべきなのか

これまで育ててくれた両親へ感謝の気持ちを込めて、「今度は私が両親へお小遣いを渡す番ではないか」「両親...

アパートでも大丈夫!音を気にせずできるエクササイズ

家でエクササイズをしたくても、アパートだと床のきしみなど"音"が気になりませんか?流行りのダンスエク...

単身赴任によるメリットは夫・妻・子供・家族みんなにある

単身赴任にどんなメリットがあるの?そんな疑問を抱いていませんか? 金銭面で大きな負担になるのは...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

夫が単身赴任中で寂しい時の乗り越え方と休日の過ごし方

単身赴任で寂しい時、どう寂しさを乗り越えたらいいのだろうかと悩んでしまいます。 子供がいるご家...

単身赴任終了後のストレスを倍増させる原因とその対処法

単身赴任中は様々なストレスを抱えてしまいますが、単身赴任終了後こそストレスを感じてしまうという妻も実...

単身赴任で家族に会えない寂しさを紛らわす方法を教えます

単身赴任で何が一番寂しいか。それは家族に会えないことです。 どうにかして寂しさを紛らわすしかありま...

単身赴任の夫が帰宅したくなる家を目指す、これが一番大切かも

「家に帰りたくない」 帰宅することを考えるだけで憂鬱になってしまう夫が増えているようですが、これが...

共働き夫婦なら単身赴任?それとも帯同?子供なし夫婦の悩み

子供なしの共働き新婚夫婦が直面する問題、それが夫の転勤による単身赴任か帯同かの選択です。 やり...

ゴミ屋敷による子供への影響とゴミ屋敷脱出方法とポイント

ゴミ屋敷と化した部屋で過ごす子供への影響について考えたことがあるでしょうか。 ゴミ屋敷といってもレ...

通勤時間1時間半なら一人暮らしをするべき?通勤時間とリスク

私の夫は車移動での通勤時間が1時間半かかる場所で一人暮らしをしています。 夫婦で話し合った結果...

夫についていくかどうかで迷った時の判断基準とアドバイス

転勤族のご家庭の悩みといえば、いつまで異動する夫についていくかどうかではないでしょうか。 特に...

転勤族で年賀状のやり取りが面倒に感じているあなたへアドバイス

転勤族で各地に知り合いやママ友がいる方にとって、毎年年末になると憂鬱になるのが年賀状ではないでしょう...

単身赴任先での休日の楽しみ方は色々あるが一番のおすすめは料理

単身赴任によって家族と離れ離れになってしまい、一人で過ごす休日がとにかく暇で、楽しみ方がわからないと...

二世帯住宅がうまくいくには?失敗から学ぶ成功の秘訣

親から「二世帯住宅にリフォームするから一緒に住まないか?」と提案されると、二世帯住宅にしてうまくいく...

スポンサーリンク

単身赴任だからこそ贈りたい、義父に喜ばれる誕生日プレゼントの選び方

まずは、お義父さんが日頃何に興味を持っているのか、趣味趣向から考えてはいかがでしょうか?

誰でも自分が興味を持っているジャンルの物をプレゼントされるのは嬉しいものですし、自分の趣味を理解してくれている=興味を持っているということに繋がり、プレゼントを貰った時の喜びも高まるのではないでしょうか。

義父が興味がある分野をリサーチする

我が家を例にすると、お義父さんはゴルフが趣味です。
もう70歳を超えてはいますが、今でも現役バリバリで友人たちと都合を合わせてゴルフを楽しんでいます。

そんなゴルフ好きのお義父さんに今まで色々プレゼントをしてきましたが、ただ一つ難点だったのが、夫も私もゴルフに疎いこと。
そこで、「ゴルフに関連するアイテム」を考えプレゼントすることにしたのです。

今まで実際にプレゼントしてきた物

  • 名入れゴルフボール
  • ゴルフのパッティング練習器具
  • ゴルフグローブ
  • ブルゾン
  • レインウェア
  • ポロシャツ
  • 帽子

今思いつただけで上記のものをプレゼントしてきました。
ブルゾンやレインウェア、ポロシャツは普段でも着れますし、今でも喜んで着てくれています。商品はゴルフで着ることを念頭に考えたので、ゴルフショップやスポーツ店で商品を選びました。

義父の誕生日プレゼントを選ぶ時のポイント

プレゼントを選ぶ上で注意したのが、色とデザインです。
決まったブランドや色があればいいですが、特別こだわりがない場合はさらに悩みます。

普段の服装や持ち物、好みなどを考慮した上で夫と相談しながら、派手すぎず地味でもない、ブランドロゴがさりげなく入った物をプレゼントするようにしています。

せっかくプレゼントするのだから、普段着ないような派手なものがいいのでは?と考えがちですが、自分に置き換えて考えたらどうでしょうか。
普段着ないような好みではないものをプレゼントされても、やっぱり最後まで着ないですし、タンスの肥やしとなってしまうのではないでしょうか。

一番喜ばれるのは、趣味趣向にあったものに限る

それは色やデザインでも言えること。
貰って喜ばれるようなプレゼントを贈りたいのであれば、やはり色やデザインにも注意して選ぶべきではないでしょうか。

義父の誕生日プレゼントに悩んだ時の対策

誕生日は毎年あります。それに父の日も加われば、「色々プレゼントをしてきて、もう出し尽くした!」ということもあると思います。

当然我が家もそうなり、お店を覗いては、これも違うあれも違うと悩んできました。
毎年何かしらプレゼントをすると、もうこれは必要ないのでは?といったアイテムが必ず出てきますし、せっかくプレゼントしてもそれが必要ない物だとしたら、それこそプレゼントをする意味がありません。

物をプレゼントするのではなくお祝い金として現金にシフトチェンジ

そこで我が家は思い切ってシフトチェンジしました。
どうしたかというと、プレゼントをやめて「現金」にしたのです。

現金なんて生々しいのでは…という意見もあると思いますが、我が家は誕生日プレゼントをお祝い金として現金にしたことで、今まで悩みに悩んできた誕生日プレゼント選びがとても楽になりました。

お祝い金として現金を渡す時に心がけていること

現金を手渡す時はもちろん単身赴任をしている夫も一緒の時にしています。
誕生日当日ではなくても、必ず夫と2人でお義父さんに日頃の感謝の気持ちと一緒に、封筒に新札を入れて「いつもありがとうございます」という言葉と共に手渡しています。
封筒には、子供たちからのメッセージも添えています。

お義父さんも自分のお小遣いとして自由に使えますし、毎年笑顔で受け取ってくれています。

誕生日プレゼントはいくつになっても嬉しいもの。日頃の感謝の気持ちを込めて贈ろう

結婚当初からこれまでずっと誕生日プレゼントを欠かさずお義父さんへ贈ってきました

プレゼント選びに悩んできましたし、最終的にお祝い金として現金を手渡すようになりましたが、誕生日を忘れないよう注意し、毎年単身赴任をしている夫と都合を合わせて一緒にお祝いすることを心掛けてきました。

今単身赴任をしている夫が不在で、その間お義父さんにも色々助けてもらい、正直誕生日や父の日だけで足りないくらいお世話になっていますが、普段面と向かってちゃんとお礼をする機会もないですし、私はお義父さんの誕生日を、日頃の感謝の気持ちを存分に伝えることができる大切は日と捉え大事にしています。

義実家が遠方で直接誕生日のお祝いができなくても、誕生日にメッセージカードを添えてプレゼントを贈り、電話でもお祝いの言葉や感謝の気持ちを伝えることは必要ではないでしょうか。

直接話すのが照れくさいのであれば、子供を使うのも方法の一つです。
子供から「おじいちゃんおめでとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいないはず。

いずれにしても、日頃の感謝の気持ちを込めて、誕生日プレゼントを贈ることを私はおすすめします。
義実家を大切にする、これも夫婦円満の秘訣ではないでしょうか。