旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使った節約術もそのひとつではないでしょうか。
皆さんも買い物をする時にポイントカードを使っていると思いますが、使い方にはポイントやコツがあります。
どうせ使うなら、賢く使ってどんどん貯めていきませんか?
ただし節約にならない使い方もありますのでご注意を。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家計不安が大きくなる50代今からでもできる家計の見直しと対策

50代と言えば、子供の大学費用や親の介護問題で何かと支出が増える年代ではないでしょうか。 私達...

夫婦喧嘩にルールが必要なワケと喧嘩をしても仲直りをするコツ

今回は、夫婦喧嘩のルールについて考えてみました。 皆さんは夫婦喧嘩をした時の、夫婦2人だけのルールの...

離婚の乗り越え方、辛い気持ちに蓋をせず感情を吐き出す場も必要

今回は、離婚で深く傷ついた気持ちの乗り越え方について考えてみました。 離婚するまでに至った理由はそ...

単身赴任が決まったら収支を把握してお金の流れをつかもう

あなたは家の収支をしっかり把握していますか? おそらく漠然としかわかっていない方も多いと思いますが...

単身赴任の生活費の平均と生活費を少しでも抑える工夫

単身赴任が決まった場合、大体いくら生活費がかかるのか、その平均がまず知りたいと思います。 その平均...

転勤族でも犬を飼って大丈夫?犬を飼うリスクや起こりうる問題

犬を飼っている方はたくさんいますが、今回はこれから犬を飼おうか悩んでいる転勤族の方に向けて、犬を飼う...

家賃が高くても良い物件に住むべき?安い方がいい?家賃の考え方

家計の中でも大きな割合を占める「家賃」。 家賃が高くても良い物件に住むべきか、それとも家賃は安い方...

仮面夫婦の方が楽?仮面夫婦を続けるメリット・デメリット

世の中には離婚より楽だからと、仮面夫婦として生活しているご夫婦もいます。 実際は夫婦間に愛情もなく冷...

食費の使いすぎを防ぐ予算の決め方とやりくり方法

「今月も食費を使いすぎてしまった…」予算内に収めることができず、いつもため息をついていないでしょうか...

親と同居する際に家賃代としていくら渡すべきかの悩みと解決策

親と同居する際、悩むのが家賃代としていくら支払うべきなのか、そもそも支払うべきなのかという悩みです。...

食費がピンチな時のお助けレシピ、格安食材で乗り切ろう

給料日まであと数日、なのに食費がピンチな時もあるでしょう。 今ある食材だけでなんとか乗り切りたい、で...

転勤族妻が悩むパートの探し方・働き方についてアドバイス

転勤族妻がパートを始めたいと思っても、「2~3年周期で異動だし…」と躊躇してしまうのではないでしょう...

単身赴任の必需品、あって意外と便利だったグッズを一挙ご紹介

単身赴任生活を始めるにあたり、新生活に向けて生活必需品を色々揃えていくことになりますが、ここでぜひご...

これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点

これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始める...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

スポンサーリンク

ポイントカードの節約術、賢く使えばポイントも貯まり楽しみながら節約ができる

ポイントカードを使って地道にポイントを貯め、その溜まったポイントで買い物をする。多くの皆さんが実際に行っている方法だと思います。
ただ本当に節約になっているのかと疑問に感じたことありませんか?

正直私は最近まで節約になっているとは実感できず、「貯ればラッキー」くらいの感覚でしかありませんでした。それは、ポイントが微々たるもので、気付いた時には有効期限が切れて損をしてしまうことが何度もあったからです。

お店に行くと必ず店員さんから「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれ、その都度たくさんあるカードの中から探し出して渡していました。
たまにしか行かないお店だと、「そういえばポイントカードあったかも」と思いつつ、探し出すのが面倒で「ないので大丈夫です」と答えてしまいます。

このように、複数店のポイントカードを持ち歩いている方も多いと思いますが、これこそが一番無駄な行為であり、ポイントカードが貯まらない原因なのです。
私も薄々気付いてはいましたが、何をどう組み合わせたらいいのかもわかりませんでしたし、管理の仕方もよくわかりませんでした。

しかしポイントカードは賢く使えば生活費の足しにもなり、試しやすい節約術なのは間違いありません。

では、どうポイントカードを使うべきなのか、これについてご紹介していきたいと思います。

持ち歩くポイントカードは厳選する、単純だけど効果的

今手元にポイントカードがいくつあるか知っていますか?
全て取り出してみると、きっと驚くほどの枚数が出てくるはずです。

まずは大前提として、持ち歩くポイントカードを厳選することをおすすめします。できるだけ複数枚持たないようにしましょう。

カードを複数枚持ち歩くとポイントが分散されてしまい、なかなか貯まりません。
それにポイントが貯まる前に有効期限が過ぎてしまうなど、せっかくのポイントが無駄に終わってしまいます。

普段使わないポイントカードは、思い切って処分しましょう。
持ち歩いても邪魔なだけですし、使えた日があったとしても、たまにしか使わないようなカードはポイントも大してつきません。

ポイントカードを上手く活用したいなら、カードは厳選し、管理しやすくすることが大切です。カードが取り出しやすくなるのはもちろん、ポイントも目に見えて貯まるようになります。

もし処分するのに躊躇するのであれば、カードケースに入れて持ち歩く方法を取り入れましょう。

自分に合うポイントカードを厳選、貯まったポイントで家計の節約

ポイントカードはたくさんありますが、どれを厳選すべきかにも悩みます。悩んだ時のアドバイスとしては、

・買い物率が高いお店のカード
・色々な店舗で共通して使えるカード

この2点に絞って厳選してみましょう。私が普段持ち歩いているのは以下のカードです。

WAON(ワオン)

私が普段持ち歩いている、最も利用頻度の高いポイントカードです。イオングループのお店をよく利用しますし、提携店がたくさんありますのでポイントもよく貯まります。
また、最近ペットを買い始めたのですが、その際に「イオンペットWAON会員カード」に切り替えました。通常の買い物時にポイントがつくのはもちろん、毎月11日のわんわんデーと22日のにゃんにゃんデーにイオンペットポイントが4倍になるなどさらにお得になっています。

Tポイントカード

還元率が悪いとは言われていますが、加盟店が多く使い勝手が良いので必ず持ち歩いています。よく行く書店でTポイントカードが使えるので、貯まったポイントで学校で使うノートなどの文房具を購入しています。

他にもPontaカード、nanaco、楽天ポイントカードなど、まだまだたくさんポイントカードはあります。その中から自分に合うお得なポイントカードを厳選することが、ポイントを貯めるためには必要ですし、節約にも繋がります。

また、以前は独身時代から継続して持っていたクレジットカードが複数枚ありましたが、全て解約し、クレジットカード(家族カード)一枚にしました。
クレジットカードを一枚にすることで管理がしやすくなりましたし、家族でポイントを貯められ、公共料金も支払いも含めて、航空会社のマイルに移行するよう手続きもしています。
昔クレジットカードを複数枚財布に入れていた状態で財布を落としてしまい、カード会社へ連絡するのが大変でした。一枚ならそうした心配もなくなりますし、明細も一枚で済み、家計管理がしやすくなります。

【注意】ポイントカードの罠にハマると逆に家計を圧迫することも

私がよく失敗してしまうのが、「ポイントデー」です。
日によってポイント2倍、5倍、10倍があるため、今必要ないものでも「今日はポイントデーだから…」とつい財布の紐が緩んでしまいます。
ポイントデーに踊らされて余計な買い物をしては、節約するどころか無駄遣いをしてしまうことになります。
ポイントカードの有効期限が切れるからと買い物をするのは本末転倒です。

また、クレジットカード払いは後日請求がきますので、買った分のお金を口座にキープさせておかなければならないので特に注意が必要です。
クレジットカードはポイントが貯まってメリットを感じる反面、トータルいくら使ったか把握することも重要なため、お金の管理が苦手な人は注意が必要でしょう。

非公式アプリで一括管理という方法もあるが、お店側で断られる可能性もあるので注意

お店から「無料なのでポイントカード作りませんか?」と言われて作り続けるとかなりの枚数になり、財布がポイントカードでパンパンになってしまいませんか?
とはいっても、いつどこでポイントカードがあるお店で買い物をするかはわからないため、常にポイントカードを持ち歩きたいという人も多いのではないでしょうか。私もそうです。

そんな溜まりがちなポイントカードを、アプリで一括管理するという方法があります。

公式アプリもありますが、ポイントカードを一括管理できる非公式アプリがあり、各店舗のポイントカードをまとめることができるとあって人気があります。
使い方も簡単で、対象店舗を選び買い物をした際にお店でアプリのバーコードを見せるだけ。登録したカードの特典などの情報も通知されるなどのメリットもあります。

ただ、お店によっては、

「公式アプリじゃないと使えません」
「本物のカードでなければだめです」

と断られることもあるようなので、やはり公式アプリを使うか、ポイントカードを持ち歩くかのどちらかにした方確実かもしれません。

ポイントカードを賢く使って楽しみながら節約しよう

ポイントを貯めるためには、持ち歩くカードを厳選し、一点集中して貯めることが大切です。
たくさんあるポイントカードの中で、利用頻度が高いお店、あるいは加盟店が多いなどの理由から厳選し、より多くのポイントを貯めたいならクレジットカードを上手く活用する。そうすることでよりポイントが貯まり、節約効果を感じられるかもしれません。

ポイントカードは、「あ!貯まってる」という楽しみがあります。ポイントを無駄にしなよう賢く活用していきましょう。