旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

転校後「学校行きたくない」と子供から言われた時の対処法

転校後「学校行きたくない」と言い出すことは多いです。
私の周りでも、以前遠くへ引っ越ししたママ友から「子供が前の学校がよかった、もう学校へ行きたくないと言っている」と相談されたこともありました。

学校行きたくないと言われてしまうと、「学校で何かあったの?」「どうしたの?」と不安になり問い詰めたくなりますが、では親としてどんな言葉や対応をするのがベストなのでしょうか。

私なりの考えをまとめてみましたので、参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

反抗期が終わらない私って…娘に多い長く続く反抗期と対策

大人になっても反抗期が終わらない人が多いと聞きます。 特に娘の立場である女性に多いようですが、今振...

食費がピンチな時のお助けレシピ、格安食材で乗り切ろう

給料日まであと数日、なのに食費がピンチな時もあるでしょう。 今ある食材だけでなんとか乗り切りたい、で...

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。 あなたもかつて親に対してこの「うざ...

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩む...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...

子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法

子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうち...

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達...

アパートでも大丈夫!音を気にせずできるエクササイズ

家でエクササイズをしたくても、アパートだと床のきしみなど"音"が気になりませんか?流行りのダンスエク...

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 ...

転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう

転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング

子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。 いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額...

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 ...

急な単身赴任「子供が小さい時はどうするべきか」不安な方へ

子供が小さいうちは単身赴任なんて…誰でもそう思いますが、家を新築したばかりなど、家庭の事情によっては...

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩...

スポンサーリンク

転校後「もう学校行きたくない」と言う子供への接し方

転校はお子さんはもちろん、保護者の方も色々不安が大きいと思います。
転校によって周囲の環境がガラッと変わり、新しい学校でまた一から友達関係を築いていかなくてはならいない子供のストレスは想像以上ですし、ストレスを抱えている子供を見るのも辛いでしょう。

■まずは子供の話をじっくり聞いてあげるところから

学校へ行きたくない!と言われてしまうと、親もどうしたらいいのかオロオロしてしまいますが、親も子供と一緒になってオロオロしてしまうと、ますます子供は不安が強くなってしまいます。
まずは子供に学校へ行きたくない理由をじっくり聞いてあげましょう。決して問い詰めてはいけません。
その話を聞いた上で、学校の先生へもそれとなくクラスでの様子を聞いてみるといいかもしれません。
特別いじめられているわけではなくても、なかなかクラスに馴染めず、一人で過ごす時間が多い場合もよくあり、これまでの楽しかった学校生活と比較してしまい、次第に「もう学校へ行きたくない、楽しくない」という感情が湧いてしまっているのかもしれません。
何事も最初が肝心です。
本当に学校を休みがちになってしまう前に、子供の話に耳を傾けるところから始めましょう。

クラスに馴染めないことを親に話すのが恥ずかしい、という子供の気持ちも理解してあげよう

子供が朝「学校行きたくない」と言ったら、親として必ず理由を聞くと思います。
すると「お腹が痛いから」と体調不良を理由に学校を休もうとするかもしれません。

もちろん本当にお腹が痛くて休みたい場合もあるかもしれませんが、クラスに馴染めない不安から学校のことを考えるだけでお腹が痛いのかもしれませんし、その不安やもやもやの説明がうまくできず、「お腹が痛い」と言うことだけしか伝えられない場合もあるのです。
そこには、

・親に心配をかけたくない
・クラスに馴染めないことを親に話すが恥ずかしい

という複雑な感情も入り乱れています。

子供が体調不良を理由で学校を休みたいと言った時は、「そんなのうそでしょ!」と否定するのではなく、子供の心のサインだとまずは受け止めてあげましょう。

その上で、睡眠時間は足りているのか、食欲はあるのかなどをチェックし、生活リズムを整えて体を元気にさせるよう努力してみてはいかがでしょうか。
体が元気になれば、心もおのずと元気になるはずです。

学校へ行きたくない子供に「そのうち慣れるから」と突き放すのはNG

「そのうち慣れるわよ、友達だってできるから」
とつい言ってしまいませんか?
私も以前、小学校入学前で不安がっていた子供にそう言っていました。
その言葉に嘘はありませんし、大抵はその通り徐々に慣れ、仲のいいお友達もできて楽しく学校へ通っていました。

でも、転校は違います。
既に出来上がっているクラスの中に一人で入っていくわけですから、この「慣れるから」と安易に使うのは無謀ではないでしょうか。
そのうち慣れると言われたところで、未だにクラスに馴染めない自分はどうしたらいいのか…とますます不安になりますし、親に何を話して無駄だと、この先何かあっても話してくれなくなる可能性も出てきます。

親が「そのうち慣れるから」という一言で突き放してしまうと、一番の味方である親さえも失った気持ちになり孤独を深めてしまいます。

「転校してクラスに馴染むのも大変だよね」
「辛いよね」

と気持ちに寄り添うのが親として一番大切なこと。
励ましやアドバイスは必要ありません。共感することで子供も本音を言いやすくなりますし、解決の糸口が見つかるのではないでしょうか。

学校と連携をとり一緒に子供を見守る姿勢で

いつまでもクラスに馴染めないと、学校に不信感を抱いてしまうこともあるでしょう。
しかし学校を責めるだけでは何も解決しません。
それよりも学校と連携をとり、一緒に子供を見守ることが大切です。

クラスに馴染めないことは決して悪いことではありませんし、教室へ入ることがゴールではないのです。

以前子供のお友達が担任の先生と上手くいかずに不登校になってしまいました。
友達関係は悪くないのですが、担任の先生がどうしても苦手で(はっきりした理由がなかったようです)学校へ行けなくなってしまったのです。

そこでどうしたのかというと、学校の配慮で、授業によっては別のクラスに机を持っていって授業を受けたり、校長室を使って自主学習をしたり、学校と家庭とで連携をとって、子供が学校に行きやすくなるような環境を整えていったのです。
時には早退や遅刻も挟みながら、そのお友達はなんとか1年間学校に通い、無事に進級しました。その後は以前担任した理解ある先生がクラスを受け持ったので、それからは問題なく学校へ通い続けることができました。

学校に不信感を抱き、家庭で解決しようと思うかもしれませんが、学校も状況を話せばどうすればいいのかをきっと一緒に考えてくれるはずです。
子供自身の力も信じて、学校と家庭とで見守る姿勢でいることが重要です。

転校によってストレスを抱えている子供の気持ちに寄り添う、それだけでも子供は救われるはず

学校へ行き渋る理由はそれぞれです。
子供の性格や家庭環境も異なるので、これが正解!というのはないのかもしれません。

転校したばかりに…と自分を責めてしまう保護者の方も多いと思いますが、どんな対応をするにせよ、子供の気持ちに寄り添い共感してあげることができれば、子供も徐々に元気を取り戻し、笑顔が戻ってくるのではないでしょうか。

子供が笑顔でいられることを一番に考えてあげましょう。