旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

転勤族が一度は思う「地元に帰りたい」という気持ちの着地点は

我が家は今単身赴任家庭ですが、転勤族で一緒に各地を回っているママは皆口を揃えて「地元に帰りたい」「地元で子育てをしたい」と言っていました。

ただ実際に我が家のように単身赴任を選択し、地元に帰ったママはほんのわずか。
現実的にはやはり難しいようです。

地元に帰りたいという気持ちはよくわかります。
では、その願いが叶わない場合はどうすればいいのでしょうか。気持ちをどう立て直すべきなのでしょうか。将来は?
あなたの悩みが少しでも軽くなれば幸いです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任で家族に会えない寂しさを紛らわす方法を教えます

単身赴任で何が一番寂しいか。それは家族に会えないことです。 どうにかして寂しさを紛らわすしかありま...

単身赴任家庭におすすめのコミュニケーションツールを一挙ご紹介

単身赴任で不安視されるコミュニケーション不足ですが、最近は様々なコミュニケーションツールがあり、とて...

単身赴任で寂しい!子供に会えない気持ちを紛らわせる方法

単身赴任を余儀なくされている男性に、一番何が寂しいかを聞いたところ、圧倒的に多かったのが子供に会えな...

単身赴任終了後のストレスを倍増させる原因とその対処法

単身赴任中は様々なストレスを抱えてしまいますが、単身赴任終了後こそストレスを感じてしまうという妻も実...

単身赴任の夫が帰宅したくなる家を目指す、これが一番大切かも

「家に帰りたくない」 帰宅することを考えるだけで憂鬱になってしまう夫が増えているようですが、これが...

転勤族共働き夫婦が悩む妻の仕事、辞めるべきか続けるべきか

転勤族で夫婦共働きの家庭はどのくらいいるでしょうか。 転勤族で夫婦共に正社員として働いている方...

単身赴任中の子育て。義実家と同居する際の問題点とその対処法

単身赴任でよく問題になるのが子育てについてですが、中には、夫の実家と同居生活を送っている中で転勤の辞...

転勤族で友達いない寂しさを改善するには?友達の見つけ方とコツ

「友達いないな…」とふと寂しさを感じる転勤族のママたち。 転勤族で引っ越しが多いと、各地で友達...

二世帯住宅がうまくいくには?失敗から学ぶ成功の秘訣

親から「二世帯住宅にリフォームするから一緒に住まないか?」と提案されると、二世帯住宅にしてうまくいく...

単身赴任妻が実践!義父の誕生日プレゼントの選び方とポイント

誕生日プレゼントを選ぶのはとても悩むものですが、その相手が義父となればもっと大変です。 結婚14年...

単身赴任先から帰省する夫に疲れてしまう原因とその対処法

単身赴任先から帰省する夫に疲れていませんか? 本当は楽しく一家団欒を過ごしたいのに、夫との会話も少...

単身赴任先での休日の楽しみ方は色々あるが一番のおすすめは料理

単身赴任によって家族と離れ離れになってしまい、一人で過ごす休日がとにかく暇で、楽しみ方がわからないと...

通勤時間1時間半なら一人暮らしをするべき?通勤時間とリスク

私の夫は車移動での通勤時間が1時間半かかる場所で一人暮らしをしています。 夫婦で話し合った結果...

単身赴任によるメリットは夫・妻・子供・家族みんなにある

単身赴任にどんなメリットがあるの?そんな疑問を抱いていませんか? 金銭面で大きな負担になるのは...

夫についていくかどうかで迷った時の判断基準とアドバイス

転勤族のご家庭の悩みといえば、いつまで異動する夫についていくかどうかではないでしょうか。 特に...

スポンサーリンク

転勤族の妻が地元に帰りたいと思う理由は「孤独感」と「将来への不安」

結婚相手が転勤族であることは初めからわかっていますし、ある程度覚悟をして結婚したとは思いますが、理想と現実は違います。

地元に帰りたいと思う理由はそれぞれあると思いますが、共通するのは「孤独感」と「将来への不安」があるからではないでしょうか?

妻の孤独感

転勤族の妻が一番感じるのが孤独感です。

夫は朝から晩まで働き詰め、一方の妻は知らない土地で知り合いが誰一人もいない環境の中で過ごさなくてはなりません。
特に小さなお子さんがいる場合、育児で困ったことがあっても身近に相談できる相手もいなければ助けてくれる人もいないため、どんどん孤立してしまいます。

夫と話したくても帰宅が遅く朝も早ければ会話をする機会も少ないですし、不満ばかりが募り、ますます孤独感を味わうことになります。

地元なら親や友達もいて楽しく子育てもできるのに…と地元へ帰りたい気持ちが強くなるのです。旦那さんとのコミュニケーションの少なさも孤独感を感じる理由の一つでしょう。

将来への不安

夫婦共に地元が近ければ、いつかは地元へ帰れるのではないか、いつかは地元で定住したいと思うものです。

そうした願いがある中で、地元の友達が一戸建てに住み、親の助けを借りながら楽しんで子育てをしている姿を見聞きすると、羨ましい気持ちと将来への不安、焦りが交差し、地元へ帰ったら悩みや不安は全て解消できるのではと考えてしまうのです。

漠然と将来への不安が膨らみ、地元へ帰りたいと思ってしまうのです。

地元に帰りたいと思っても、転勤族でいる以上なかなか地元に帰れないのが現実

地元へ帰りたいと願う転勤族の妻が多いのは確かですが、実際にその願いが叶い、地元へ帰れる人は恐らく少ないと思います。

私が今まで出会ってきた転勤族のママたちは、地元へ帰りたい気持ちがあっても半ば諦めているように感じましたし、未だに地元へ帰れていない人もたくさんいます。
子供が小さいうちは家族一緒で住むことが一番だと考え、夫の転勤に合わせて引越しを余儀なくされている家庭がほとんどでした。

また、地元へ帰れないことがわかっているため、地元に慣れるというよりも観光気分で楽しもうと気持ちを切り替えている人が多かったように感じますし、経済的なことも含め、転勤族でいる以上は地元に帰れないのが現実なようです。

知らない土地に馴染むためにも、何か仕事をすればいいいのでは?という意見もありますが、転勤族のママの多くは仕事をしていませんでした。

子供が体調不良で休まなければならない時もあるでしょうし、またいつ転勤になるかわからない状態で仕事をするのは難しいからかもしれません。
ただ子供が小学生くらいにもなると、学校へ行っている時間帯に合わせてパートをしている方もいました。

地元に帰りたい気持ちがあっても難しく、家族で支え合って乗り越えている家庭が多かったように感じています。

地元に帰りたい転勤族の妻が地元に帰るための手段はあるのか

夫婦の地元が近い場合は、地元へ帰れる可能性も高くなりますが、これから先も夫の転勤が続くのですから、定住となると単身赴任生活になるのは必須です。

単身赴任の苦労はなってみないとわからないもの

知らない土地で単身赴任家庭になるよりも、地元にいた方が経済的にも精神的にも負担が少ないのは確かです。

単身赴任で二重生活となると生活費も今よりかかるため、家計の助けになればとあなたも仕事を始めるかもしれません。そうなると、実家でも義実家でも近くにいるだけで何かと助かるのは事実です。
経済的にも精神的にも地元に帰るメリットはありますし、子供の進学も考えればいずれはどこかで定住することも考えなくてはならないので、一度旦那さんに相談してみてはいかがでしょうか。

旦那さんだって、きっといつまでも家族での転勤は難しいと考えているはずです。

「家族は一つ屋根の下、一緒にいるのが一番」なのは誰しもわかっています。
単身赴任はするべきじゃないという意見も耳にしますが、そこまで悪いこととは私は思っていません。今現在義実家の近くに住み、地元へも車で行ける範囲に住んでいますが、大きなトラブルもなく単身赴任生活を送っています。

きっかけが必要だと思いますので、どうしても地元に帰りたいのであれば、ただ悩むのではなく行動してはいかがでしょうか。

子供が小さいうちは地元に帰りたいと思うかも?状況が変わることも

見知らぬ土地で子育てをする不安は大きいですし、転勤族だとママ友を見つけるのも苦労すると思います。
運良くママ友ができても、また転勤でその土地を離れると思うと上辺だけの付き合いになってしまうこともあるでしょう。

孤立感や喪失感を味わってしまうかもしれませんが、それも子供が小さいうちだけかもしれません。

子供が小さく手のかかる頃は、家事育児に追われてストレスも感じやすい

「こんなはずじゃなかった」

「地元だったらこんな寂しい思いをしなくて済んだのに」

こんな思いが強くなってしまいます。

でも子供はずっと小さいままではありません。
成長と共に自分でできることも増えますし、親の手を離れていくものです。

今は子育てのストレスや孤独感、喪失感から地元へ帰りたい気持ちが強いかもしれませんが、状況が変われば考え方も変わります。

子供の高校や大学進学の事を考え、あえて地元へ帰らない選択をする人もいますので、今は辛い時期だと受け止めて頑張ってみるのも考え方の一つです。

本当に辛い時は、少しの間だけ実家に戻ったり、ファミリーサポートなどを利用して子供を預けてリフレッシュするなどしてみてはいかがでしょうか。

転勤族と結婚した宿命と捉え前向きに考えよう

地元に帰りたい気持ちが強い時はネガティブになりがちです。

  • 地元にいる友だちはみんな楽しそう
  • マイホームを持っていて羨ましい
  • 親に子供を預けられるから子育ても楽そう

など羨んでしまいます。
就きたい仕事があっても、転勤族だと思うようにいかないこともあるでしょうし、結婚したことに後悔はなくても、地元の人と結婚していればこんな思いをしなくてもすんだのに…と思う時もあるでしょう。

あなたが羨んでいることの裏事情

  • 地元にいれば親の介護は避けては通れない
  • マイホームを持って単身赴任となると経済的負担は避けられない
  • 親から子育てに関して口を出されやすくストレスも感じやすい

ということです。

地元にいる友達が楽しそうに見えるかもしれませんが、経済状況や子育ての考え方もそれぞれ違いますので、トラブルがないとは言えませんし、そもそもそんな頻繁に会える保証もありません。

今は寂しい気持ちが強いかもしれませんが、また新たな土地で新しい発見や出会いがあるかもしれません。
転勤族で各地を回れば、住みやすい土地や子育てしやすい土地もわかってきますし、老後は東京ではなく、以前住んだ北海道に夫婦で住もうと思う可能性もあるのです。

転勤族ならではの楽しみを見つけて、前向きに考えてはいかがでしょうか。

地元に帰らない選択をした転勤族はどこに住んでいるのか

地元に帰らない選択をした転勤族の方は、旦那さんの転勤先がちょうど子供の教育環境に合うなど、大学進学も見通して定住先を決めている方もいれば、転勤先が夫と妻の実家の中間地点だったため、行き来しやすいという理由から定住先に選んだ方もいました。

子供の就職先に合わせて定住先を決めた人もいる

地元に帰りたいという気持ちが強い今は、他の定住先なんて考えられない…と思うかもしれませんが、前述でも述べた通り、状況が変われば考え方も変わってきます。

良い出会いがあって人に恵まれると、この土地に住みたいと思うかもしれませんし、「遠くの親戚より近くの他人」「住めば都」という言葉通り、地元以外にも住みたい土地が現れるかもしれません。

あえて地元に帰らない決断をした転勤族の方たちをみると、「定住先は地元だけじゃない」と思えてきますし、あなたも考え方が変わってくるのではないでしょうか。

どうしても地元に帰りたい時は、なぜ帰りたいのか一度整理しよう

人は見慣れた風景が一番落ち着くものなので、地元に帰りたい気持ちになるのは当然のこと。しかし地元はたまに行くから居心地がいいだけで、もしかしたら住むには不便なところかもしれません。
地元に友達がたくさんいたとしても、それぞれに生活がありますので、昔のように集まる機会だってほとんどないはずです。
今はSNSで繋がれる時代ですし、どんな手段でもコミュニケーションは取れます。

それでも地元に帰りたいのであれば、なぜあなたが今地元へ帰りたいと思うのか、頭を一度整理するためにも紙に書き出してみてはいかがでしょうか?
その裏にもしかしたら別の問題が潜んでいるかもしれません。

夫との不仲だったり、育児のストレスだったり、孤独や不安からただ逃げ出したいだけかもしれないということです。

その問題が解決できれば、落ち着いて冷静な判断ができると思いますので、焦らず自分の気持ちに向き合い、将来を見据えて決断するべきではないでしょうか。

そしてあなたが今なぜ地元に帰りたいのかその気持ちを夫にも伝えて、夫婦でよく話し合うことが大切だと感じます。もし定住先を決めて単身赴任を決断した時は、1人で悩まず時には周りに甘えながら乗り越えていけばいいのです。一緒に頑張っていきましょう。