転勤族で各地に知り合いやママ友がいる方にとって、毎年年末になると憂鬱になるのが年賀状ではないでしょうか。
一度年賀状をやり取りすると、この先会うこともないのにダラダラと続いてしまい、もう出さなくてもいいかなと思って出さないでいると、相手から年賀状が来てまたやり取りが続き、やめ時がわからなくなるのです。
転勤族が一度は悩む、年賀状のやり取りについて考えてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
転勤族が悩むPTAの役員決め。役員決めで憂鬱な人へアドバイス
転勤族で転校したばかりでも役員決めは決行されます。 知らない人、知らない土地、まだ生活に慣れていな...
-
単身赴任先での休日の楽しみ方は色々あるが一番のおすすめは料理
単身赴任によって家族と離れ離れになってしまい、一人で過ごす休日がとにかく暇で、楽しみ方がわからないと...
-
単身赴任家庭におすすめのコミュニケーションツールを一挙ご紹介
単身赴任で不安視されるコミュニケーション不足ですが、最近は様々なコミュニケーションツールがあり、とて...
-
転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう
転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...
スポンサーリンク
転勤族で数年おきに引っ越しがあると年賀状が憂鬱
転勤族で数年おきに引っ越しがある場合、転勤先で仲良くなったお友達といつまで年賀状のやり取りをすべきかで悩むことがあります。
転勤先によってはもう会うことはないだろうということも多いですし、転勤先で仲良くなったご家庭それぞれに毎年年賀状を書いていては、枚数がどんどん増えて、コメントを書くのも大変ですし費用もかかります。
最近はSNSでいつでも繋がることができるので、年賀状の必要性に疑問を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
実際転勤族でなくても年賀状をやめる人は増えており、ラインやメールで年始の挨拶を済ませる方も増えています。
年賀状に関しては賛否両論あり
毎年家族写真付きの年賀状をもらっても困る、という人もいれば、SNSが発達している今だからこそ年賀状ならではの楽しみがある、といった意見もあります。
こちらが自筆で心を込めて年賀状を書いたのに、相手からはコメントもないプリントされただけの年賀状だとしたら受け取っても嬉しくはないはず。
転勤族だし年賀状をやめたい、角が立たない年賀状のやめ方
最近は年賀状準備が差し掛かった年末に「今年から年賀状をやめることにしました」とSNS上でつぶやく人も増えています。
それを見て
と理解してくれるといいのですが、SNS上でつぶやいたところで、特に高齢の方は目にするかどうかはわかりません。
年賀状のやめ方
- 今年の年賀状の中で来年から年賀状をやめることを伝える
- 年賀状を出さずに来た年賀状にだけ返信し、年賀状をやめたことを伝える
という2つの方法があります。どちらも年賀状の中に「今年で年賀状を出すのは最後にしようと思います」と書き添える方法を取り入れるのがベストでしょう。
また、これからもお付き合いはよろしくという意味合いを込めて、メールアドレスやラインIDを添えるといいでしょう。
個人情報が心配であれば、上からマスキングテープを貼って投函する方法もおすすめです。
実は年賀状をやめたいと思っている人は多い
年賀状をやめる宣言をすると、意外と聞こえてくるのが「私もやめたい」「やめたいけどやめるタイミングが難しい」といった意見。
SNSが発達している現代では、年賀状というアナログのやり取りが面倒に感じている人が多い印象です。
年賀状だけの付き合いは果たして意味はあるのか?
疑問に感じることも皆さん一度はあるのではないでしょうか。
安否確認という点ではいいかもしれませんが、コメントもなくただ印刷されただけの年賀状だと、なんのために年賀状を送り合っているのかさえ疑問に感じてしまいます。
年賀状を毎年出してきた方にとって、急に年賀状をやめるという行為に戸惑ってしまうかもしれませんが、いざやめてしまうと思いの外すっきりするものです。
年賀状が煩わしいと思うくらいなら、いっそのことやめてしまうのもいいのではと思います。
転勤族だからこそ年賀状を続けたいという意見もある
連絡手段が多い大人は、年賀状の必要性に疑問を感じ、転勤ごとに人間関係も断捨離することが多いものです。
子供を軸に考えると年賀状を続けるべきか悩む
転勤族の子供は数年ごとに引っ越しを繰り返すので、引っ越しのたびに仲のいいお友達とお別れしなくてはなりません。
会えないお友達と最初の数ヶ月こそ手紙のやり取りをするかもしれませんが、それも少なくなり疎遠になっていきます。
転勤による引っ越しで、人間関係を一から築かなくてはいけない子供にとって、これまで仲良くなったお友達は全てが財産。
もしまた転勤で、年賀状のやり取りをしている、以前仲良くしていた子の地域が近いとなると、それだけで子供はもちろん、親としても嬉しく感じるのではないでしょうか。
そういった視点からみると、転勤族こそ年賀状を出す意味があるような気がします。
年賀状をきっぱりやめれないなら、厳選して年賀状を出してみては
そもそも年末の忙しい時期に年賀状を書くのが面倒だと感じるのであれば、潔くやめた方がすっきりします。
最初は罪悪感が襲ってくるかもしれませんが、そもそも年賀状を出す義務はありませんし、出す出さいないは個人の自由です。
何年も会うことも遊ぶこともないのに、「今年こそは会いたいね」「今年こそは遊ぼう」と社交辞令のコメントをしなくて済みます。
年賀状を全てやめてしまいたいとはいえ、どうしても年賀状をやめられない人も中にはいると思います。
普段連絡を取り合うことはないけれど、近況はお互い知っておきたい。その唯一の連絡ツールとして年賀状は外せないものだと思います。
年賀状は年始の挨拶と共に、近況を報告し合う意味もあります。
この意味を考慮した上で、厳選して年賀状を送るのもひとつの考え方ではないでしょうか。
転勤族なら年賀状のやり取りは子供たちにお任せしては
仲良くしていたママ友がいても転勤を機に会うことがないと、徐々に疎遠になるのは確かです。疎遠になったのに年賀状のやり取りをし、転勤のたびに年賀状の数が増えてしまうことに疑問に感じると思います。
転勤族で年賀状に悩むのであれば、子供にお任せするのも方法のひとつ
ママ友宛ではなく子供宛に出し、子供を通して近況を報告し合うのです。
ただ、年賀状という細い繋がりでも、意外となくなると寂しい気持ちになるから不思議です。
年賀状をやめたらそれっきりになってしまう、という寂しさがあるなら、見返りを求めずに年賀状を頑張って書いてもいいのではないでしょうか。
相手の気持ちがどうのというより、自分がどうしたいか気持ちで決めるのが一番なのかもしれません。