旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

転勤族で年賀状のやり取りが面倒に感じているあなたへアドバイス

転勤族で各地に知り合いやママ友がいる方にとって、毎年年末になると憂鬱になるのが年賀状ではないでしょうか。
一度年賀状をやり取りすると、この先会うこともないのにダラダラと続いてしまい、もう出さなくてもいいかなと思って出さないでいると、相手から年賀状が来てまたやり取りが続き、やめ時がわからなくなるのです。
転勤族が一度は悩む、年賀状のやり取りについて考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任は悪いことばかりじゃない!良い部分に焦点を当てよう

単身赴任の選択をしてふと感じる、この選択は家族にとって悪いこと?という思い。 家族が一緒に生活する...

単身赴任の夫が帰宅したくなる家を目指す、これが一番大切かも

「家に帰りたくない」 帰宅することを考えるだけで憂鬱になってしまう夫が増えているようですが、これが...

転勤族が悩むPTAの役員決め。役員決めで憂鬱な人へアドバイス

転勤族で転校したばかりでも役員決めは決行されます。 知らない人、知らない土地、まだ生活に慣れていな...

育児疲れと夫にイライラの無限ループにハマった時の解決方法

お子さんがいる単身赴任家庭も多いですが、時としてママは、育児疲れと共に夫にイライラしてしまいます。 ...

単身赴任先での休日の楽しみ方は色々あるが一番のおすすめは料理

単身赴任によって家族と離れ離れになってしまい、一人で過ごす休日がとにかく暇で、楽しみ方がわからないと...

単身赴任先から帰省する夫に疲れてしまう原因とその対処法

単身赴任先から帰省する夫に疲れていませんか? 本当は楽しく一家団欒を過ごしたいのに、夫との会話も少...

単身赴任妻が実践!義父の誕生日プレゼントの選び方とポイント

誕生日プレゼントを選ぶのはとても悩むものですが、その相手が義父となればもっと大変です。 結婚14年...

二世帯住宅がうまくいくには?失敗から学ぶ成功の秘訣

親から「二世帯住宅にリフォームするから一緒に住まないか?」と提案されると、二世帯住宅にしてうまくいく...

単身赴任中の子育て。義実家と同居する際の問題点とその対処法

単身赴任でよく問題になるのが子育てについてですが、中には、夫の実家と同居生活を送っている中で転勤の辞...

単身赴任家庭におすすめのコミュニケーションツールを一挙ご紹介

単身赴任で不安視されるコミュニケーション不足ですが、最近は様々なコミュニケーションツールがあり、とて...

転勤族が一度は思う「地元に帰りたい」という気持ちの着地点は

我が家は今単身赴任家庭ですが、転勤族で一緒に各地を回っているママは皆口を揃えて「地元に帰りたい」「地...

育児と仕事大変なのはどっち?論争よりも理解し合うことが大切

育児と仕事。大変なのはどっちだろうと考えたことありませんか? 専業主婦として家事育児に奮闘して...

転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう

転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

共働き夫婦なら単身赴任?それとも帯同?子供なし夫婦の悩み

子供なしの共働き新婚夫婦が直面する問題、それが夫の転勤による単身赴任か帯同かの選択です。 やり...

スポンサーリンク

転勤族で数年おきに引っ越しがあると年賀状が憂鬱

転勤族で数年おきに引っ越しがある場合、転勤先で仲良くなったお友達といつまで年賀状のやり取りをすべきかで悩むことがあります。
転勤先によってはもう会うことはないだろうということも多いですし、転勤先で仲良くなったご家庭それぞれに毎年年賀状を書いていては、枚数がどんどん増えて、コメントを書くのも大変ですし費用もかかります。

最近はSNSでいつでも繋がることができるので、年賀状の必要性に疑問を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

年末の忙しい時期に、あの人に年賀状を送ろうかどうしようかと悩むくらいなら、いっそのことやめてしまおうと思うのは自然なこと。
実際転勤族でなくても年賀状をやめる人は増えており、ラインやメールで年始の挨拶を済ませる方も増えています。

年賀状に関しては賛否両論あり

毎年家族写真付きの年賀状をもらっても困る、という人もいれば、SNSが発達している今だからこそ年賀状ならではの楽しみがある、といった意見もあります。
こちらが自筆で心を込めて年賀状を書いたのに、相手からはコメントもないプリントされただけの年賀状だとしたら受け取っても嬉しくはないはず。

年賀状は出さなければならないという決まりはありませんので、憂鬱になるくらいならきっぱりやめてしまうのもありだと思います。ただし年賀状をやめる時、特に高齢の方には失礼のないよう配慮しなくてはなりません。

転勤族だし年賀状をやめたい、角が立たない年賀状のやめ方

最近は年賀状準備が差し掛かった年末に「今年から年賀状をやめることにしました」とSNS上でつぶやく人も増えています。

それを見て

「そうか、年賀状やめるんだ」

と理解してくれるといいのですが、SNS上でつぶやいたところで、特に高齢の方は目にするかどうかはわかりません。

年賀状を出す出さないは個人の自由ですが、何も伝えずに急に年賀状をやめてしまうと、何かあったのでは?と心配をかけてしまう可能性もありますので、やめ方には注意が必要です。

年賀状のやめ方

  • 今年の年賀状の中で来年から年賀状をやめることを伝える
  • 年賀状を出さずに来た年賀状にだけ返信し、年賀状をやめたことを伝える

という2つの方法があります。どちらも年賀状の中に「今年で年賀状を出すのは最後にしようと思います」と書き添える方法を取り入れるのがベストでしょう。

ポイントは「どなた様に対しても」「皆様へ」と付け加え、全員に対して年賀状を出さない旨を伝えることです。

また、これからもお付き合いはよろしくという意味合いを込めて、メールアドレスやラインIDを添えるといいでしょう。
個人情報が心配であれば、上からマスキングテープを貼って投函する方法もおすすめです。

実は年賀状をやめたいと思っている人は多い

年賀状をやめる宣言をすると、意外と聞こえてくるのが「私もやめたい」「やめたいけどやめるタイミングが難しい」といった意見。
SNSが発達している現代では、年賀状というアナログのやり取りが面倒に感じている人が多い印象です。

特に高齢者は字を書くのが大変ですし、枚数が少なくても、年賀状書きにとらわれる時間や費用に苦痛を感じてしまうようです。

年賀状だけの付き合いは果たして意味はあるのか?

疑問に感じることも皆さん一度はあるのではないでしょうか。

個人的に連絡を取り合ったり会うわけでもなく、ただ毎年なんとなく義務のように年賀状を送り合う仲。

安否確認という点ではいいかもしれませんが、コメントもなくただ印刷されただけの年賀状だと、なんのために年賀状を送り合っているのかさえ疑問に感じてしまいます。

年賀状を毎年出してきた方にとって、急に年賀状をやめるという行為に戸惑ってしまうかもしれませんが、いざやめてしまうと思いの外すっきりするものです。

連絡を取りたい相手には、いろいろな手段で連絡を取れる時代です。
年賀状が煩わしいと思うくらいなら、いっそのことやめてしまうのもいいのではと思います。

転勤族だからこそ年賀状を続けたいという意見もある

連絡手段が多い大人は、年賀状の必要性に疑問を感じ、転勤ごとに人間関係も断捨離することが多いものです。

子供を軸に考えると年賀状を続けるべきか悩む

転勤族の子供は数年ごとに引っ越しを繰り返すので、引っ越しのたびに仲のいいお友達とお別れしなくてはなりません。
会えないお友達と最初の数ヶ月こそ手紙のやり取りをするかもしれませんが、それも少なくなり疎遠になっていきます。

小学生だとまだスマホを持たない子もたくさんいますので、お友達との連絡手段は限られます。そうなると、年賀状は細いつながりかもしれませんが、離れていても繋がっていると唯一感じられる手段でもあるのです。

転勤による引っ越しで、人間関係を一から築かなくてはいけない子供にとって、これまで仲良くなったお友達は全てが財産。

もしまた転勤で、年賀状のやり取りをしている、以前仲良くしていた子の地域が近いとなると、それだけで子供はもちろん、親としても嬉しく感じるのではないでしょうか。
そういった視点からみると、転勤族こそ年賀状を出す意味があるような気がします。

写真付きでコメントを添えてやり取りをすれば、お互いの子供たちの成長を感じられ、おそらくこの先会うことがないかもしれないけど、お友達が住んでいる地域だというだけでその地域が身近に感じられ、いつか遊びに行こうねと毎年年賀状を見るたびに子供たちと話が弾むのではないでしょうか。

年賀状をきっぱりやめれないなら、厳選して年賀状を出してみては

そもそも年末の忙しい時期に年賀状を書くのが面倒だと感じるのであれば、潔くやめた方がすっきりします。

最初は罪悪感が襲ってくるかもしれませんが、そもそも年賀状を出す義務はありませんし、出す出さいないは個人の自由です。

ただ何も告知なしに年賀状をやめてしまうと、人によっては不愉快に感じるとるかもしれませんので、SNS上や年賀状に一筆書いてやめる宣言をしてからやめるといいと思います。
何年も会うことも遊ぶこともないのに、「今年こそは会いたいね」「今年こそは遊ぼう」と社交辞令のコメントをしなくて済みます。

年賀状を全てやめてしまいたいとはいえ、どうしても年賀状をやめられない人も中にはいると思います。

例えば毎年年賀状のやり取りを楽しみにしている親戚、それこそ転勤族で離れてはいるけど、細く繋がっているお友達がいる場合です。
普段連絡を取り合うことはないけれど、近況はお互い知っておきたい。その唯一の連絡ツールとして年賀状は外せないものだと思います。

年賀状は年始の挨拶と共に、近況を報告し合う意味もあります。

頻繁に連絡し合うわけでもないけど、最近あったことなどを年賀状を通して報告し合う・年長者に新年の挨拶代わりに年賀状を送る

この意味を考慮した上で、厳選して年賀状を送るのもひとつの考え方ではないでしょうか。

転勤族なら年賀状のやり取りは子供たちにお任せしては

仲良くしていたママ友がいても転勤を機に会うことがないと、徐々に疎遠になるのは確かです。疎遠になったのに年賀状のやり取りをし、転勤のたびに年賀状の数が増えてしまうことに疑問に感じると思います。

転勤族で年賀状に悩むのであれば、子供にお任せするのも方法のひとつ

ママ友宛ではなく子供宛に出し、子供を通して近況を報告し合うのです。

もし年賀状のやり取りをやめても子供を通しているので、角が立たずにフェイドアウトできるというメリットもあります。

ただ、年賀状という細い繋がりでも、意外となくなると寂しい気持ちになるから不思議です。
年賀状をやめたらそれっきりになってしまう、という寂しさがあるなら、見返りを求めずに年賀状を頑張って書いてもいいのではないでしょうか。

中途半端なお付き合いがなく、年賀状をダラダラ続けなくて済むのは転勤族だからこそであり、地元から離れ引っ越しが多いからこそ、年に一回の安否確認と近況報告ができる年賀状は、転勤族にとって最高のツールにもなるのです。

相手の気持ちがどうのというより、自分がどうしたいか気持ちで決めるのが一番なのかもしれません。