旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩むと、子供は視野が狭い分一気に孤立を深めてしまいます。 親としてそんな子供を見るのはとても辛いものですが、では、親はどう関わるべきなのでしょうか。子供が人間関係で悩まないためにはどうすればいいのでしょうか。 そんなの綺麗ごとでしょ?とは思わないでください。 子供に自信を付けるためには親も変わる覚悟が必要だということを、私も含め親たちは考える必要があると実感しています。

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販のお菓子なんて食べさせません!」という方も中にはいると思いますが、我が家は子供の友達が遊びに来た時にも困らないようお菓子は常にストックしていますし、夫も子供たちもスナック菓子が大好きです。 子供たちは「このお菓子食べてもいい?」と必ず聞いてきますので、勝手に食べることはありませんが、成長期の子供のお腹を満たすスナック菓子などなく、お菓子をあげても「足りない」と言われてしまいます。 そこで、お菓子代を節約するにはどうすればいいか、という疑問について、実際に我が家が試している節約方法も合わせて色々ご紹介したいと思います。

断捨離で夫婦仲が良くなる?断捨離で夫婦関係が変わる理由

断捨離によって夫婦仲が良くなる、という話を耳にしたことありませんか? 一時期断捨離がブームになり、書店へ行くと断捨離についての本がたくさん並んでいましたが、部屋が綺麗になることは理解できても、断捨離によってなぜ夫婦仲が良くなるのか、その理由がわかりませんでした。 そこで今回は、断捨離をすることでなぜ夫婦仲が良くなるのか、断捨離の方法やポイントについても調べてみました。 注目したいのが、断捨離によって夫婦仲が悪化してしまう可能性もあるということ。 断捨離で後悔しないためにもぜひご覧ください。

賃貸アパートの雪かきは住民同士の思いやりがあってこそ成立する

雪国の賃貸アパートでトラブルになりやすいのが「雪かき」です。 自分の駐車スペースに雪を寄せられた、雪かきを手伝わない住民がいるなど、雪かきを巡って様々なトラブルを引き起こしてしまいます。 そもそも賃貸アパートは誰が雪かきするものなのでしょうか。大家さんや管理会社は雪かきをしてくれないのでしょうか。 雪かきをする場合のポイントや注意点、トラブルになった時の対処法も合わせてぜひご覧ください。

社宅の人間関係の悩み。子供がいないことで孤立を感じる時の対策

社宅は人間関係に気を遣うものですが、子供を通してぐっと距離が近づくことも多く、ママ同士意気投合して家を行き来するまで仲良くなることも珍しくありません。 一方で子供がいないご夫婦も社宅に住むことがありますが、子供がいない専業主婦の方だとそのママたちの輪には入れず、疎外感を感じてしまうこともあるようです。 子供がいないことで社宅で孤立し、疎外感を感じる場合はどうすればいいのでしょうか。実際に社宅に住んでいた方を見てきた私が、寂しさを抱えるあなたの悩みにお答えします。

夫婦の会話が少ない時の解決法!ポイントは会話の内容

夫婦の会話を思い出してください。どんな内容の話をしている時が盛り上がりますか? 会話が弾まない、つまらないと感じてしまうのは、もしかすると相手にヒットしない、興味が沸かない内容なのかもしれません。 興味がない話ばかり延々とされてしまうのは、聞く方も疲れてしまうよな…と私も今ならわかりますが、子どもが小さく家事育児に追われ余裕がなかった頃は、大人と話すことが新鮮に感じるので、仕事から疲れて帰った夫を捕まえて自分の話を真っ先に話していたようにも感じます。 夫婦の会話に役立つ、話題の見つけ方や注意点をアドバイスします。

育児と仕事大変なのはどっち?論争よりも理解し合うことが大切

育児と仕事。大変なのはどっちだろうと考えたことありませんか? 専業主婦として家事育児に奮闘している方にとっては、「独身時代のように仕事をしている時の方が楽だった」「育児がこんなに大変だなんて」と育児の方が大変だと感じてしまうのではないでしょうか。 一方仕事を頑張っている夫にしてみれば、「仕事の方が何倍も大変」「家で子供の側にいられる方がいい」「仕事は忙しくストレスが多い」と大変なのは仕事の方だと感じています。 育児と仕事大変なのは育児?それとも仕事? 単身赴任で夫不在の中、育児と仕事をしている私が考えてみました。

作り置きおかずを大量に作る時の注意点と改善ポイント

単身赴任も5年目。私の作り置きおかず生活も5年目になりましたが、頑張って大量に作った時期もありました。 作るのは大変ですが、夕飯の準備が楽になりますし、忙しい日もすぐに食事ができるという点ではとても便利なので、これからも続けようと思っています。 でも今は失敗から学び、作り置きおかずを大量に作ることも少なくなり、以前よりも効率よく作り置きおかずを活用できているように感じます。 私のように失敗しないためにも、作り置きおかずを大量に作る時の注意点や改善ポイントについてご紹介したいと思います。

社宅の人間関係は夫の会社が絡むからややこしい。トラブル回避術

社宅の人間関係で悩んでいませんか? 我が家は単身赴任を選択しましたが、地域によっては社宅もあるので、家族帯同する場合は社宅に住むという選択肢も実はありました。 ただ、社宅と聞くとドラマのイメージも強いせいか、人間関係でトラブルを抱えてしまうような気がしてしまいます。 そこで今回は社宅の人間関係について、よくあるトラブルや注意点、トラブルを未然に防ぐ方法など詳しくご紹介します。 これから社宅に住むのが不安な方、今現在社宅住まいで人間関係に悩んでいる方はぜひご覧ください。

夫の愚痴は誰に言うべき?夫の愚痴を言う相手と注意点

あなたは夫の愚痴を誰に言っていますか? 夫の愚痴や不満を誰かに言いたいけどみんなは誰に言ってるんだろう、ママ友に話したいけど、転勤族で知り合ったばかりのママ友には話せないし…と悩んでいる方も多いと思います。 では、夫の愚痴は誰に言うとすっきりするのでしょうか。 誰にも愚痴を言えない場合は、どこに愚痴を吐き出せばいいのでしょうか。 学生時代の友達やママ友、実母という方も多いと思いますが、愚痴を聞く方もストレスを抱えてしまうので注意が必要です。 夫婦の問題は、夫婦で話し合って解決することが大切です。愚痴ばかり言わない方があなたにとってもプラスです。ご注意を。

節約術!洋服選びに悩む40代女性におすすめの定番アイテム

節約術は固定費や食費だけでなく、洋服代にも言えること。 女性も40代になると、今まで着れていた洋服が急に似合わなく感じてしまうものですが、次に買う服はどんなものがいいの?と悩んでしまいます。 そこで今回は、洋服選びに悩む40代女性におすすめしたい、定番アイテムや避けたいアイテムについてご紹介したいと思います。 無駄な洋服を買わないことも節約術の一つ。 洋服を買う際の参考にしてください。

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 コンビニや飲食店などは求人も多く、短時間勤務も可能なので転勤族ママとしては働きやすい環境かもしれませんが、将来のことも見据えて、働き方をじっくり考えてみるのもありではないでしょうか。 資格を活かした働き方やおすすめの資格、転勤族ママにおすすめの働き方などご紹介します。

夫婦の会話は内容が重要?子どもの話以外でも会話を楽しもう

今回は、夫婦の会話の内容について考えたいと思います。 我が家は今夫が単身赴任中なので週末婚のような形になっているのですが、平日は帰ったよコール+今日あった出来事や報告程度の会話しかほぼしません。 話のメインは子どものことになりますが、夫が自宅へ帰った時は、それ以外の話しも当然しますし、離れている分余計に話しが盛り上がるような気がします。 皆さんは普段夫婦でどのような内容の話をしていますか? 夫婦二人だけの時間を作り会話をすることはとても大切ですが、できれば避けたい会話の内容もあるので注意が必要です。 単身赴任中でも夫婦円満に過ごせる会話のコツなどをご紹介します。

【節約術】洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニック

洋服の節約術と聞くと、単純に安い服を買えばいいのでは?と感じてしまいますが、これが一番の落とし穴。 プチプラやファストファッションなど流行を抑えた商品が並んでいるお店へ行くと、つい手に取ってレジに並んでしまいますが、安く流行りの服だからと手に取ってしまうと、逆に洋服代が高くなる可能性があるのです。 夫が単身赴任中で節約したい私は、節約の方法の一つとして洋服の買い方を見直しました。あなたも見直してみては? 洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニックについてご紹介します。

姑から旅行に誘われたけど断りたい…断り方とポイント

お姑さんから旅行に誘われ、本当は行きたくないけど上手く断れない…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 できれば家族だけ旅行に行きたいのに、いつもついてくる姑がうっとうしい、同室なんて嫌だという声を耳にします。 では、お姑さんから旅行に誘われた時はどう断ればいいのでしょうか。 断り方やポイント、お姑さんと旅行する時の注意点など、私の体験も交えてご紹介します。