旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

【節約術】洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニック

洋服の節約術と聞くと、単純に安い服を買えばいいのでは?と感じてしまいますが、これが一番の落とし穴。

プチプラやファストファッションなど流行を抑えた商品が並んでいるお店へ行くと、つい手に取ってレジに並んでしまいますが、安く流行りの服だからと手に取ってしまうと、逆に洋服代が高くなる可能性があるのです。

夫が単身赴任中で節約したい私は、節約の方法の一つとして洋服の買い方を見直しました。あなたも見直してみては?

洋服代を抑えながらおしゃれを楽しむテクニックについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任で二重になる生活費を節約する方法とポイント

単身赴任を決断して一番不安になるのが生活費です。今までも節約を心掛けていたとは思いますが、それ以上に...

単身赴任の夫へ料理を送る時の注意点とポイント

単身赴任の不安といえば日々の食事管理。 栄養面を考えた手作り料理を送ることを考えますが、送る前に注...

食費の使いすぎを防ぐ予算の決め方とやりくり方法

「今月も食費を使いすぎてしまった…」予算内に収めることができず、いつもため息をついていないでしょうか...

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使...

単身赴任先から毎週帰る夫の交通費が高く節約したい時の考え方

単身赴任をしてから毎週自宅へ帰る家族思いの夫に感謝をしつつも、家計を預かっている妻が気になるのは「交...

単身赴任の必需品は100均で十分?利用する際のポイント

単身赴任に向けて色々準備を進めている中、小物系の必需品を全て100均で揃えようかと考えていませんか?...

単身赴任が決まったら収支を把握してお金の流れをつかもう

あなたは家の収支をしっかり把握していますか? おそらく漠然としかわかっていない方も多いと思いますが...

これから単身赴任を始める夫がお金の管理をしている場合の注意点

これから始まる単身赴任。いくらお金がかかるのか、生活費はいくら必要なのかとおそらく大体の計算を始める...

転勤族だと共働きは無理?転勤族ママの働き方と方法

転勤族で急な引越しがあると初めからわかっていると、共働きをしたくても働けないと諦めてしまいます。 ...

食費を抑えるならまとめ買いとちょこちょこ買いどっちがお得か

食材を買う時、あなたはまとめ買いをする方ですか?それともちょこちょこ買いをする方ですか? 節約...

単身赴任の必需品、あって意外と便利だったグッズを一挙ご紹介

単身赴任生活を始めるにあたり、新生活に向けて生活必需品を色々揃えていくことになりますが、ここでぜひご...

節約術!洋服選びに悩む40代女性におすすめの定番アイテム

節約術は固定費や食費だけでなく、洋服代にも言えること。 女性も40代になると、今まで着れていた洋服...

家賃が高くても良い物件に住むべき?安い方がいい?家賃の考え方

家計の中でも大きな割合を占める「家賃」。 家賃が高くても良い物件に住むべきか、それとも家賃は安い方...

親と同居する際に家賃代としていくら渡すべきかの悩みと解決策

親と同居する際、悩むのが家賃代としていくら支払うべきなのか、そもそも支払うべきなのかという悩みです。...

食費の中でも意外とかかるお菓子代!お菓子代を節約する方法

食費を節約する方法について考えた時、意外と盲点なのが普段の子供のお菓子代です。 「子供には市販...

スポンサーリンク

洋服の買い方を見直す、これも一つの節約術

節約を考えた時、固定費や食費に目を向けてしまいます。
確かに固定費と食費を見直すことで節約効果はありますが、意外とお金がかかっているのが洋服代である被服費です。

そうはいっても、

あなた
「普段そんな高い洋服なんて買っていないから大丈夫」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

私もその1人で、独身時代は自由に使えるお金も多かったので、好きなブランドの洋服を買い漁っていましたが、結婚後は一転、特に子供が生まれた後は、ファストファッションブランドやセール品を中心に洋服を買っていました。そのため、洋服にお金がかかっているとは全く感じていなかったのです。でもクローゼットを改めて見てみると…あの時買ったセール品の洋服が着ないまま放置されていたり、安いからという理由で買ったけど、結局は好みではなく着る機会がないままだったり。

そう、無駄な洋服たちで溢れてかえっていることに気付いたのです。

これらは全て、ふらっとショッピングモールへ行きお店を覗いて、安い!お手頃!という理由だけで衝動買いしてしまった洋服たちなのです。

一つ一つの洋服代は安くても、数があればそれなりの金額になる

この着ない洋服たちを合計すれば、それなりに良い洋服が買えたのに…となんとも言えない気持ちになりました。

あなたも心当たりありませんか?
洋服の買い方を見直す、これも一つの節約術なのです。

節約したいけどおしゃれを楽しみたい!今すぐ試したい洋服の節約術

節約が必要だからと、洋服を買わずに時代遅れの洋服を着るのだけは避けたいもの。
そこでまず行いたいのが、クローゼットの眠っている洋服たちを断捨離することです。

私は決しておしゃれではありませんが、洋服は見るのも買うのも好きです。
ウィンドーショッピングが大好きなので、買う予定がないのに「これ値引きされてる!」というだけで買ってしまった洋服もたくさんあります。
衝動買いで買ってしまった洋服の中には、お店では良いと思って買ったのに、改めて見てみると生地が安っぽかったり、手持ちの洋服と合わなかったりなどの理由で着ない洋服がたくさんあります。
あなたのクローゼットはどうでしょうか?

節約のスタートは断捨離から

「いつか着るかもしれない」「もったいない」という理由から捨てられずにいた洋服は、この際思い切って断捨離しましょう。
アイテムごとに分けて、着古したものやサイズアウトしたものは思い切って捨ててしまいましょう。状態がいいものは、リサイクルショップに持ち込んだりフリマに出品するという方法もあります。

クローゼットを一新することで、今どんな洋服を好んできているのか、どんなアイテムが今の自分に合っているのかが見えてきます。

私もこの断捨離によって洋服の買い方が変わりました。
あなたもまずは、クローゼットの中身をチェックするところから始めてみましょう。

洋服の節約術、誘惑に負けずに衝動買いを抑えるポイント

ショッピングモールを歩くと、いつも「○%セール中」「今なら二点購入で○%引き!」という文字や店員さんの声を聞くのは私だけでしょうか。

衝動買いを抑えるポイント

その文字や声を聞くと、「ちょっと見るだけ…」とついお店に足を向けてしまいます。
値札に赤ラインがついていると、「これはお得だ!」と目を輝かせてしまうのですが、これが衝動買いに繋がるのです。

私のようにお店で衝動買いしてしまう人もいれば、通販が大好きで、ついポチっとしてしまう人もいるのではないでしょうか?

ではどうすれば衝動買いを抑えることができるのか。
まずは、普段の行動を見直し「買う予定がない日はお店にいかない」これを徹底することが大切でしょう。単純にお店を覗かなかれば洋服を買わずに済みますので、時間が空いたから、暇だからという理由でふらっと立ち寄らないことです。

手持ちの洋服を把握することも衝動買いを抑えるポイント

お店で衝動買いをすることが多いのであれば、単純にお店へ行かなければいいだけのことのように感じますがそれだけでは効果はありません。

お店で衝動買いをしてしまうのは、その商品”だけ”を見て「欲しい!」と思ってしまうから。結局家に似たデザインの洋服があったり、反対に手持ちの洋服と合わないデザインの洋服を買ってしまったりなど後悔してしまうのです。

クローゼット内の洋服を把握していれば、お店で洋服を手に取った時に「これは安くてお買い得だけど必要ない」という冷静な判断ができるのです。手持ちの洋服を把握する、これも衝動買いを抑えるポイントになります。

洋服を手に取った時に手持ちの洋服とコーディネートできるかどうかよく考えることも大切

洋服を買う時、みなさんはどんな理由でその洋服を買おうと決断しますか?
今の流行りだから、おしゃれに見えるから、店員さんに勧められたからなど色々理由があると思いますが、洋服を買う時こそ慎重になるべきです。

流行りでおしゃれなデザインの洋服は魅力的に映りますが、果たして本当にその洋服を着こなせるのか、これをよく考えてから購入することが大切なのです。そのためにも今の手持ちの洋服を頭に思い浮かべ、買おうとしている洋服を合わせた時にどのくらいコーディネートできるかどうかを想像することが大切です。

1パターンだけしかコーディネートできない洋服は却下

できれば3パターン以上コーディネートできる洋服が理想

コーディネートしやすい洋服であれば、買ってもクローゼットに眠ることなくお気に入りの洋服として活躍します。

これは値段に関係なく、洋服を選ぶ際の重要なポイントです。
着回せない洋服は、高いブランド品でもプチプラでも結局はタンスの肥やしになってしまうのです。

そしてもう一つ重要なのが、必ず試着すること

特に年齢を重ねると、自分では気付かないところにたっぷりお肉がついているものです。

お店に飾ってある印象と実際に着た時の印象は違うので、試着をすることも大切です。

定番服は上質なもの、流行りの服はプチプラなど、メリハリをつけるのも節約術になる

私がいつも夫から言われる言葉は「安物買いの銭失い」。
本当にお買い得で満足したものももちろんありますが、トータルで考えると安いというだけで飛びつき、結局は無駄な買い物ばかりしてしまっていたことに改めて気付かされます。

若い人は全身プチプラでも、スタイルの良さと若さだけでカバーできますが、年齢を重ねるとごまかしは効かなくなります。

洋服の「定番」こそ高い服を買うと良い

どんな洋服にも合わせやすい素材、シンプルなデザインの洋服なのですが、こうした定番の洋服は値段が高くても結果的に節約に繋がります。

高い服は素材が良いので傷みにくく、飽きのこないデザインなのでコーティネートもしやすいため、「長く着続けられる=洋服を買う頻度も減る」という式が成立し、結果的に満足がいく買い物ができるというわけです。

ただ、高品質のブランド服を定価で買うのは…と躊躇してしまいますし、お得に買いたいと感じてしまいます。
そんな時こそ、バーゲンやアウトレットを賢く利用するべきなのです。

定番の洋服はバーゲンやアウトレットでこそ買いたい商品

流行りのデザインは避けて、ベーシックな色やデザインの洋服を選べば、毎年無理なく着こなすことができます。

流行りの服も身に着けたい!そんな時は、プチプラで購入してワンシーズンだけ楽しむというのも考え方の一つ。

高品質の定番服にプチプラの流行りを一点追加、こうしたメリハリも節約をしながらおしゃれを楽しむコツになります。

洋服は買い足すのではなく買い替えを意識すると失敗しない

定番の洋服はコーディネートしやすく、結果的に節約に繋がるのはおわかりいただけたと思います。

年齢を重ねると自分の中の定番服がわかるようになります

上質な定番の洋服を買うことで節約にも繋がるのですが、いくら定番で長く着られるといっても、そう何年も着続けることはできません。

体重が変わらなくても体型は必ず変わるもの

数年前に買った定番服でも、改めて見るとバランスが悪く似合わないこともあります。

定番の洋服でも鏡でチェックし、今の体型に合っているかどうかバランスを見ることも大切です。

また、新しい洋服を買おうとお店に行くと新しい商品に目が止まり、つい目移りして定番以外の色やデザインの商品に目を向けてしまいますが、洋服は買い足すのではなく、買い替えを意識して買い物をすると失敗しません。

特に定番の洋服は買い足すのではなく、買い替えを意識することが大切です。

ママがおしゃれだと子供も喜ぶ!節約をしながら上手に洋服を選ぼう

参観日などで学校へ行く機会がありますが、子供たちは「〇〇ちゃんのママだ」と親以上に知っており、「〇〇ちゃんのママは綺麗」「〇〇くんのママは若くて可愛い」とよく話しているのを見聞きします。

子供に「〇〇ちゃんのママわからない」と言うと、決まって「いつも可愛いスカートを履いているママ」や「髪をクルンクルンにしているママ」など容姿で答えます。
子供に冗談で「今度の参観日ジャージで行こうかな」と言うと本気で怒ります。

学校の参観日に華美な格好で行く必要はないと思いますが、子供はママたちの服装をよく見ていますし、自分のママがどんな服装で来るのかも内心気にしています。

仕事へ行く時もそうですが、普段から清潔感のある年相応の服装を着ることは大切なことだと感じています。

人は見た目が9割

このような言葉があるように、おしゃれな服装でなくても清潔感がある好感が持てる服装でいることは、人間関係を良好に保つためにも必要なことではないでしょうか。

洋服の買い方を見直し、節約をしながらおしゃれを楽しみましょう。