旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。
TAG

ストレス

人事異動で憂鬱な夫に対し妻としてどう励ますべきなのか

人事異動によって慣れ親しんだ部署から新しい部署へ異動するのは、期待がある一方で憂鬱にも感じてしまうもの。 特に地方公務員である市役所職員などは、3~4年という短いスパンで定期的に人事異動がありますが、異動希望が通ることがほとんどないので、不本意な部署へ異動となる可能性も当然あるわけです。 あなたの夫も人事異動で憂鬱な気分になり、落ち込む日がくるかもしれないのです。 そこで今回は、人事異動で憂鬱な夫に対し、妻としてどう励ますべきなのかについて考えてみました。

人間関係で深入りしないはずが…職場の人間関係に悩んだ時の対策

人間関係に深入りしないつもりが、親密になり意気投合。お互い仕事の愚痴や不満、プライベートの話をして仲が深まったまでは良かったのに、ちょっとした行き違いからトラブルに発展し…そんな女性同士のトラブルはよくある話。 あなたの職場でも同じようなことを見聞きしたり、あるいは経験したこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、職場の人間関係に悩んだ時はどうすればいいのか、対策やトラブル回避についてご紹介したいと思います。

転勤族が一度は思う「地元に帰りたい」という気持ちの着地点は

我が家は今単身赴任家庭ですが、転勤族で一緒に各地を回っているママは皆口を揃えて「地元に帰りたい」「地元で子育てをしたい」と言っていました。 ただ実際に我が家のように単身赴任を選択し、地元に帰ったママはほんのわずか。 現実的にはやはり難しいようです。 地元に帰りたいという気持ちはよくわかります。 では、その願いが叶わない場合はどうすればいいのでしょうか。気持ちをどう立て直すべきなのでしょうか。将来は? あなたの悩みが少しでも軽くなれば幸いです。

人間関係は深入りしない方が職場では上手くいく。広く浅くがコツ

「人間関係は深入りしない方がいい」と聞くと少々寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。特に職場の人間関係においては、深入りしない方がいいと言われています。 そう言われても、深入りしないってどこまで?深入りすると何がいけないの?という疑問も湧いてきますし、もし深入りしてしまって疲れてしまったらどうすればいいの?という不安もあります。 お子さんがいる女性なら職場だけでなく、ママ友付き合いの人間関係も絡むことがあるので、付き合い方に悩んでいる人も多いのではないでしょうか 。 そこで今回は、人間関係を良好に保つためにはなぜ深入りしない方がいいのか、について考えてみました。

アパートのキッチンが臭い!排水口が臭う原因と対処法

私の夫は単身赴任先のアパートで一人暮らしをしていますが、住み始めてからキッチンの臭いに悩まされるようになりました。 古いアパートなので多くは望みませんでしたが、ふとした時に漂うキッチンからの臭いが気になり、どうにかならないかと対処してきました。 そこで今回は、キッチンが臭う原因や実際に行った臭い対策についてご紹介したいと思います。 これからアパートへ住む方、今まさに臭いに悩まされている方はぜひご覧ください。

通勤時間1時間半なら一人暮らしをするべき?通勤時間とリスク

私の夫は車移動での通勤時間が1時間半かかる場所で一人暮らしをしています。 夫婦で話し合った結果、単身赴任として一人暮らしを選んだわけですが、通勤時間が1時間半という頑張ればなんとか通勤ができそうな時間のため、単身赴任か通勤かで迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、通勤時間1時間半なら一人暮らしをするべきかどうか、自宅から通勤した場合の生活スタイルやリスクも含めてアドバイスできたらと思っています。

夫婦喧嘩で実家を巻き込むのはNG!夫婦で解決する努力を

夫婦喧嘩がヒートアップし、「実家に帰るから!」と吐き捨てて実家に泣きついてしまった経験ありませんか? 夫婦喧嘩の解決策の一つとして「実家へ帰る」という手段を取ってしまいがちですが、夫婦喧嘩で実家を巻き込むのは最終手段、できれば避けるべきです。 それはなぜなのでしょうか。 単身赴任から夫が戻り、同居がスタートするとストレスも溜まりやすいと言います。 これまでなかった夫婦喧嘩が増えてしまう可能性もあります。 喧嘩の理由は色々ありますし、夫婦だけで解決できないこともあると思いますが、夫婦喧嘩は夫婦で終わらせるのが一番です。 夫婦喧嘩が逆に絆を深めるきっかけになるよう、夫婦で解決してきましょう。

二世帯住宅がうまくいくには?失敗から学ぶ成功の秘訣

親から「二世帯住宅にリフォームするから一緒に住まないか?」と提案されると、二世帯住宅にしてうまくいくだろうか…と不安になるのではないでしょうか。 特に夫の両親からの提案だと不安が強いですし、夫の単身赴任の可能性があればなおさらです。 そこで今回はこれから二世帯住宅を検討している方に向けて、二世帯住宅がうまくいくためにはどうすればいいのか、失敗してしまう原因から成功の秘訣まで詳しくご紹介したいと思います。 実際に二世帯住宅に住んでいる私のお友達から聞いたリアルな話もあります。 二世帯住宅にしてから後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

反抗期が終わらない私って…娘に多い長く続く反抗期と対策

大人になっても反抗期が終わらない人が多いと聞きます。 特に娘の立場である女性に多いようですが、今振り返ると私にも当てはまるような気がしてなりません。 私と同じように心当たりがある人いませんか? そこで今回は、大人になっても終わらない反抗期の原因や対策について調べ、私の体験も交えてご紹介したいと思います。 今現在母親との関係に悩んでいる方、これから訪れる娘の反抗期に不安を感じている方の参考になればと思っています。

舅姑が嫌いな人必見!舅姑と上手く付き合うコツを教えます

舅姑が嫌い、できれば顔も見たくないという方いませんか? 私の周りにも舅姑への不満が募り、とにかく嫌いだという人はいます。 「それは嫌いにもなるよ」という話もあれば、「それだけで?」という話もあるので、嫌いになるスイッチは人それぞれかもしれません。 いずれにせよ夫の両親なのですから、会いたくないほど嫌いでも上手く付き合っていくしかありません。 そこで、舅姑と上手く付き合っていくコツについてご紹介したいと思います。

マンションで犬の苦情を言われた時の対策としつけのポイント

「ペット可のマンションに住んでいるし、ある程度犬の鳴き声がしても仕方ない」と考えていたら大間違い。犬がうるさいと苦情を言われてしまうことがあります。 ペット可のマンションが増えている一方で、こうした苦情による住民同士のトラブルが問題になっています。 転勤族で犬を飼っている方も多いでしょう。 犬も大事な家族の一員ですが、マンション内で犬を飼う以上、やはり対策は必要なのです。 マンションで犬の苦情を言われた時の対策、しつけのポイントなどご紹介します。

転勤族が悩むPTAの役員決め。役員決めで憂鬱な人へアドバイス

転勤族で転校したばかりでも役員決めは決行されます。 知らない人、知らない土地、まだ生活に慣れていないのに役員なんて引き受けられない、転勤族という理由で役員を断ることはできないの?と、悩むでしょう。 そこで、転勤族が悩むPTAの役員決めについて、断り方や注意点などいくつかご紹介していきたいと思います。 難しそう、面倒そうという印象が強いPTA役員。 無理をしてまで引き受ける必要はないかもしれませんが、引き受けるメリットがあるのは確かです。 苦手意識を持たず、前向きに捉えることも必要ではないでしょうか。

お姑さんから合鍵が欲しいと言われた時の答え方と対処法

お姑さんから「合鍵が欲しい」と言われたらあなたならどうしますか? お姑さんに合鍵を渡してしまったばかりに、時間帯に関係なく頻繁に来られて困っている、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 合鍵を渡して後悔しないために、今回はお姑さんに合鍵が欲しいと言われた時の答え方や対処法について考えてみました。 最初が肝心です。 お姑さんと良好な関係を保ちつつ、旦那さんを上手く利用して合鍵問題を解決していきましょう。

苦手な親戚付き合いを克服する方法!嫁の立場としてできること

夫の親戚の集まりが多すぎて疲れてしまう…と親戚付き合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に田舎だと近くに親戚付き合いも多いでしょうし、盆正月はもちろん、大型連休などもいつも親戚の集まりがあって疲れることもあるでしょう。 できれば親戚に集まりに行きたくないと悩んでいる方へ、苦手な親戚付き合いを克服する方法、対処法について考えてみました。 嫁の立場として上手く親戚付き合いをするポイントもあります。ぜひ参考にしてください。

夫の単身赴任中に嫁姑問題で離婚しないための方法と対策

嫁姑問題は大なり小なりどこにでもあること。問題はその嫁姑問題が大きくなって、離婚まで発展しまうことではないでしょうか。 育児に関して口を出してくる、生活スタイルをチェックされるなど、夫が単身赴任でいない状況で色々干渉されると、夫にもすぐに相談できずに一人でストレスを溜め込んでしまいます。 では、嫁姑問題で離婚しないためにはどうすればいいのでしょうか。 嫁姑として円満に良好な関係を築くには? 一人で問題を抱え込まないこと、これも大切です。