旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

転勤族の子供も悩む成人式の振袖選び。失敗しない振袖の選び方

転勤族として小中学校時代転校を繰り返した子供は、地元がないため成人式の参加に悩んでしまいます。
ただ最近の自治体は、年齢条件さえ問題なければどこの式典でも参加できるため、昔住んだ仲の良い同級生たちがいる式典にも参加が可能です。

そこで悩むのが振袖選び。
スーツでももちろんいいですが、親としては振袖姿がせびとも見たいもの。

そこでこれから振袖を選ぶ方に向けて、振袖の選び方やポイントについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。 そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感...

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事か...

夫が単身赴任へ。妊娠中に気をつけたいこと準備しておきたいこと

妊娠中に辞令が出た場合、おそらくはほとんどの方が一緒についていくとは思いますが、半年~1年など短い期...

単身赴任か転校か子供が小学校のうちはどちらが正解なのか

転勤が決まったら、単身赴任にするか家族一緒についていくべきかの選択になりますが、小学校へ通う子供がい...

単身赴任中の子育て、ワンオペ育児でイライラする時の対処法

単身赴任で夫不在の中、一人で子育てするのはとても大変です。 特に小さな子供がいるご家庭の場合は、ま...

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだこ...

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお...

人間関係の悩みは学校につきもの。親の関わり方と自信の付け方

生きている以上、いくつになっても人間関係の悩みはつきませんが、特に学校という狭い世界で人間関係に悩む...

母親が単身赴任で子供と離れる場合のリスクとその乗り越え方

女性の社会進出、キャリアアップが珍しくない昨今、母親が子供と離れて単身赴任を選択する家庭も少なくない...

子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさ

子育てと犬を育てるのは似てるってどういうこと? 子育てと犬を育てるのは全く別物、似てるわけない...

育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法

育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...

子育て中「1人になりたい」とまで心が疲れた時の対処法

子育てをしている中で「1人になりたい…」と思う時ありませんか?それ、頑張り過ぎて心が疲れている証拠で...

家族会議はとっても大切、進め方や家族会議がうまくいくコツ

「家族会議」と言っても、子供とスマホをどうするかといった問題から、親族が集まっての介護問題や遺産相続...

子育てとペットの両立に悩む人は多いが完璧を求めないことが大切

子育てとペットの両立で悩んでいませんか? 子供がまだ赤ちゃんや幼児で、散歩が必要な犬を飼っている方...

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。 あなたもかつて親に対してこの「うざ...

スポンサーリンク

転勤族の子供の成人式。失敗しない振袖の選び方

好みの色を選ぶのが一番ですが、身長や体格、肌に合う色を選ぶのもおすすめです。

濃い色の振袖

背を小さく見せたりスリムにみせることができますので、背が高い人や体型が気になる人は濃い色の振袖がおすすめ。

淡い色の振り袖

反対に可愛らしい印象がある明るいパステルカラーの着物は、小柄な人や痩せている人に似合う色になります。

豪華に散りばめられた大人っぽい洋風な柄の振袖もあれば、ファッション性の高い丸いデザイン花が特徴的なレトロ柄の振袖、絞りや細かい刺繍が施された品のある古典柄の振袖など種類は色々。
柄に関しても好きな柄を選んで問題ないですが、小柄な人は小さな柄、身長が高い人ははっきりした柄が似合うと言われています。

体型や肌の色で色や柄を選ぶこともできますが、小物使いで印象を変えることはできますので、振袖を選ぶ時はなりたい姿をイメージすることが大切でしょう。

成人式の振袖は購入する?それともレンタル?購入のメリット、デメリット

成人式で振袖を着る人が多いですが、転勤族として地元がない子供が、成人式に出席するかどうかもわからないと振袖を購入すべきかどうかでも悩むと思います。

購入する最大のメリットは、お気に入りの振袖を何度でも着れること

振袖を購入するメリットの一つに、成人式以外に結婚式や大学の卒業式など着ることが出来ることでしょう。
レンタルではないので成人式の時に同じ振袖でカブることもありません。

「ママ振袖」が流行っているように、子供や孫の代まで振袖を受け継ぐことができるのも購入する最大のメリットではないでしょうか?

デメリットはメンテナンス費用や保管場所

ものによっては高額になってしまうのと、クリーニング代などの費用がかかることでしょう。桐のケースに入っているなど場所を取るため、保管場所も必要になるのもデメリットです。

一見レンタルする方が安いように感じますが、新作の振袖であれば数十万することもあるため、成人式以外でも着用する機会があるのであれば購入しても損はないと思います。
振袖のレンタル店が倒産し、予約をした新成人が振袖を着れないといった悲しいニュースもありました。購入すればそうしたリスクも回避できると思います。

転勤族なら知っておいて損はない、成人式の振袖をレンタルするメリット、デメリット

今着たい色や柄を選べるのがレンタルの魅力

冒頭で述べた通り、体格や肌の色によって似合う色や柄があります。
振袖を購入すれば好きな時にいつでも着られるメリットは確かにありますが、体型が変わるなど、あの時は似合っていたのに似合わなくなった…という可能性もあります。
レンタルであれば、その時に好きな色や柄を選ぶことができますので、今の自分にマッチした振袖を選ぶことが出来ます。

また、レンタル品なのでお手入れが必要ないのもメリットです。

レンタルのデメリットは選択肢が限られてしまうこと

振袖のレンタル店は早くに予約受付を行っているところもあり、予約に出遅れてしまうと、気に入った振袖を着れない可能性もあります。
レンタル品は人気の色柄を揃えることが多いので、レンタルした振袖が誰かと同じだったり、あるいは似たような振袖になってしまうこともあります。
また、気に入った振袖に出会っても、よく見ると劣化していたり汚れている可能性もあります。

レンタル店も流行は抑えていますので、人気の色柄が揃っていたり、購入するよりも安く着れる可能性もありますが、選択肢が限られてしまい結果的に妥協して選ぶしかない場合もあるということです。

成人式の振袖選びは難しい。ママ振袖を子供が着ない可能性もあることを念頭に

私には娘がいますが、私が成人式の時に着た振袖がありますので、娘にもぜひ着てもらおうと見せたところ、「好みじゃない」と言われてしまいました。まだ小学生なのでこれから好みも変わるかもしれませんが、着てくれない可能性もあるのです。

私はその振袖が気に入って購入したので、成人式以外にも大学の卒業式の時に袴と合わせたり、あるいは友達や身内の結婚式に着たりなどかなり着たほうだとは思います。

元を取れたかどうかは別ですが、ママ振袖を期待して購入しても意味がないということがよくわかりました。それに、成人式以外で振袖を着るかどうかもわかりません。

振袖は高価なものなので、安易に購入やレンタルを決めるのではなく、慎重に選ぶべきかもしれません。

成人式の振袖は子供の意見も取り入れながら何軒か呉服店を回るのがおすすめ

呉服店によってセールスポイントが違いますし、要望もどこまで聞いてくれるかも違います。

まずは情報を集めることが大切

どんなお店なのか、適正価格か、振袖の知識に詳しくアドバイスしてくれるかなど、お店選びは重要でしょう。

日本きものシステム協同組合(JKS)加盟しているかどうかも、信頼出来る店かどうかの基準にもなるでしょう。

子供にもどんな振袖が着たいかイメージを固めてもらい、後は予算と相談しながらベストな振袖を選びましょう。