子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。
いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額や管理方法、ルールなど色々親は考えます。
そこで今回は、お小遣いはいつから渡すべきなのか、お小遣いを渡すタイミングやルールについて考えてみました。
お小遣いを渡すタイミングは家庭によって様々だとは思いますが、我が家を例に考えていますので、お小遣いを渡すかどうか悩んでいる方の参考になればと思っています。ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
育児と仕事大変なのはどっちも一緒!育児と仕事を両立させる方法
育児と仕事。人によって意見は違うと思いますが、大変なのはどちらも同じではないでしょうか。 共働...
-
-
お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点
子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩...
-
-
子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法
子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうち...
-
-
子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさ
子育てと犬を育てるのは似てるってどういうこと? 子育てと犬を育てるのは全く別物、似てるわけない...
スポンサーリンク
お小遣いはいつから?お小遣いを渡すタイミング
子供にお小遣いを渡す年齢で多いのが小学生頃だと思いますが、それには理由があるからです。
数字がわかり、自分で管理できる年齢であること
これが一番重要ではないでしょうか。
小学生のお小遣いなので少額だとは思いますが、お小遣いを自分のお金としてしっかり管理ができる、それができるようにならなければお小遣いを渡すのは見送った方がいいのではというのが私の考えです。お小遣いを自分で管理するには、簡単な計算ができる能力も必要だと思うからです。
そうした考えから、我が家は小学校3年生をお小遣いを渡すタイミングにしていました。
小学校3年生の算数では、これまでの足し算引き算に加え、掛け算や割り算、計算のきまりなどを習います。算数がさらに難しくなる3年生がベストタイミング。自分でお小遣いを管理することで、算数により興味を持つのではという狙いもあったのです。
小学校3年生くらいであればお金の価値も理解でき、ルールも守れるのではないでしょうか。
そういった理由から、夫と相談して小学校3年生を目処にお小遣いを渡すことにしました。
お金に興味、関心を示す。これもいつからお小遣いを渡すべきか悩んだ時の目安の一つになる
子供が小さなうちは、お金がどんなものか、どういった使い方ができるのか興味をあまり持たない場合が多いと思います。
お年玉を貰った時の様子をチェック
お年玉を貰っても、すんなり親に渡すことも多いのではないでしょうか。
とすれば、お年玉を貰ったときの様子を見て、お小遣いを渡すかどうかの判断基準の一つにもなるのではないでしょうか。
お年玉を貰った時に自分のお金だと意思を示し、お金に興味を持ち、貰ったお年玉で何が買えるか予算を元に考えることができる。
これもお小遣いを渡すタイミングの目安の一つになると思います。
お年玉の行方が気になりだしたら
我が家もこれがお小遣いを考える時の一つの目安になりました。
今まで祖父母からお小遣いを貰ってもすんなり親へ手渡し、それが何に使われるかどうかは興味もなく、お金に執着することはありませんでしたが、小学校に入ってからはやはりお金に興味を持ち、自分でお金を管理したがるようになったのです。
これもお小遣いを渡すタイミングの一つになりました。
お小遣いが始まったらお小遣い帳はつけるべきなのか
お小遣いを渡すことを決めた時に一緒に考えたいのが、お小遣い帳についてです。
お小遣いを渡し自分でお金を管理させることを考えれば、貰ったお小遣いでやりくりする術を身につけるためにもお小遣い帳は必要だと思います。
お小遣い帳は子供にある程度任せる
お小遣い帳をつけると決めたら、収支が合うようしっかり管理しなくてはなりませんが、ここで注意したいのが親も一緒になって管理しすぎないこと。
お小遣い帳に慣れないうちは、「計算が合わない」「お金が足りない」ということが必ず出てきます。
その時「ちゃんと管理していないからでしょ!」「お小遣いをやめるよ!」ではなく、なぜ合わないのかを一緒に考え、それでも合わない時は「雑費」などの項目をつけて、自分でしっかりコントロールできるまで見守ることも必要ではないでしょうか。
子供のお小遣い、親は見守る姿勢で
お小遣い帳をつける=ストレスになってしまうと、お小遣い帳をつけることが面倒になり、お小遣い帳をつけるという習慣が身に付かなくなってしまうと思います。
その代り、お小遣い帳は必ずお金を使うたびに記入すること、これをルールいしています。
お小遣い帳の選び方と使い方のポイント
次にお小遣い帳を購入しなくてはなりません。
私のおすすめはダイソーやセリアなどの100均で販売しているお小遣い帳です。
安価で可愛いお小遣い帳がたくさんありますし、何より子供が使いやすいような内容になっているからです。
ノートタイプや通帳のようなものまで色々ありますので、まずは子供と一緒にお店へ行き、好きな物を選んでもらうことをおすすめします。
つい親目線で「このタイプの方が使いやすいからこれにしなさい」と言ってしまいがちですが、お小遣い帳も子供の意見を尊重した方がいいでしょう。お気に入りのお小遣い帳を手にした方が、使う楽しみも必ずあるからです。
我が家は通帳タイプのお小遣い帳を使っています。
- 日付
- 摘要
- 収入
- 支出
- 残高
の5項目に分かれており、見た目は本物の通帳のようになっています。
買い物をした時は必ずレシートを貰い、そのレシートを見てそれぞれの項目に記入していきます。
摘要にはなるべく具体的な内容を記入するように心掛け、後で見返した時に何にお金を使ったかひと目でわかるようにしています。
何にお金を使ったか、振り返る意味でも具体的に記入することをおすすめします。
お小遣いは月?それとも報酬で?お小遣いの渡し方について
お小遣いの渡し方はご家庭それぞれですし、それぞれの考えに基づいて渡す方法でいいと思います。
それは、子供の性格にもよりますし、お金の使い方もそれぞれ違うからです。
手にしたお金をすぐに使い切ってしまう不安があるのであれば、毎週お金を渡すスタイルでもいいと思いますし、普段お金を使うことがなく貯める楽しみもあるようであれば、毎月決まった額を渡すスタイルでいいのではないでしょうか。
もちろんお手伝いをしてくれた時になど、報酬としてお小遣いをあげてもいいと思います。
報酬型の場合は、働いた対価で収入を得る意識は芽生えますので、お金のありがたみは感じられますが、お金が発生しないとお手伝いをしなくなったり、お手伝いの内容によってお小遣いの額を変えてしまうことで、お小遣いがたくさんもらえるお手伝いしかしなくなる、といった可能性も出てきます。
子供の性格も考慮した上で、どんな形でお小遣いを渡すべきかご夫婦、家族でよく話し合った方がいいでしょう。
お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tanshin-mama.jp/your-pocket-money/] お小遣いはいつから?お手伝いの報[…]
お小遣いはいくら渡す?お小遣いの金額の考え方
これも固定型か報酬型かで渡す額も変わってくると思います。
金額はそれぞれのご家庭の家計事情もありますし、お小遣いは〇〇円という概念はないので、家族間で決めて問題ないのではないでしょうか。
我が家を例にしますと、学年✕200円にしています。
3年生なら3✕200=600でお小遣いを600円にしています。学年が上がるごとに200円アップする計算になりますので、6年生になると1200円のお小遣いになり1000以上渡すことになりますが、我が家は勉強に関わるもの、例えば文房具類や参考書、ドリルなどは親が出すことにし、それ以外で自分で欲しいというものはお小遣いから出させるようにしています。
ただし、例えば筆箱など壊れているわけでもなく、既にいくつかあるのにそれでももう一つ欲しい時などは自分のお小遣いから買うなど、その都度子供と話し合って買い物をするようにしています。
お小遣いは振り返りが大事。ただしお小遣いを何に使おうがあまり口出しはしないことも大切
私は、お金を管理、計算することでお金の使い方を学び、ものを大切にする気持ちを知って欲しいからです。
何にお金を使うかは子供の自由ではありますが、ルールを決めることは必要だと思います。
お財布を持って出かける時は必ず声をかけてもらい、何にお金を使うかも予め教えてもらうよう子供に伝えています。
子供が買い物をする様子を見ていると「本当にそれは必要なの?」という場面も出てきます。子供自身が買い物した後で「やっぱり必要じゃなかった」と後悔することもありました。
でもそれも全て経験ではないでしょうか。
お小遣いを全て使い切ってゼロになって後悔しても、それはそれで経験なのです。
お金を計画的に使えることは、大人になってからも必ず役立つことです。
お小遣いを何に使うかではなく、お金に対して真剣に向き合うことができれば成功ではないでしょうか。
お小遣いを通して知るお金の大切さ
お小遣いを渡す前の子供たちは、ものを買う時に値段を見ることはありませんでした。
毎月1日にお小遣いを渡しているのですが、自分のお小遣いでものを買うようになってからは、まず値段を確認し、今あるお金で足りるのか、この先欲しいものがあった時に困らないかを考えて買い物をするようになったのです。
お小遣いを渡した当初は、自分のお金だという喜びの方が大きく、好きに買い物ができることから貯金の意識はありませんでしたが、お小遣い帳をみて残高が増えている頃から、お金を貯める楽しみも感じ、節約意識や物を買う時に本当に必要なものかを一度考える癖も身に付いてきたように感じます。
今でも収支が合わず失敗してしまうこともたまにありますが、それでも必ずお小遣い帳と財布を大切にし、ルールを破ることなく過ごしています。
お小遣いを与えっぱなしにしてしまうのではなく、上手く活用していきましょう。