旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング

子供が小学生になった頃から考え始めるのが、子供のお小遣い。
いつから渡すべきなのか、お小遣いの金額や管理方法、ルールなど色々親は考えます。

そこで今回は、お小遣いはいつから渡すべきなのか、お小遣いを渡すタイミングやルールについて考えてみました。

お小遣いを渡すタイミングは家庭によって様々だとは思いますが、我が家を例に考えていますので、お小遣いを渡すかどうか悩んでいる方の参考になればと思っています。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人間関係が難しい3人グループ。その問題点と解決方法

昔から悩みが尽きないのが、3人グループの人間関係。 あなたも一度は3人グループの人間関係で悩んだこ...

転勤族が悩む子供の成人式。地元がない子供の成人式事情と対策

転勤族の子供は成人式を迎える頃になると、成人式の式典に参加しようかどうかで悩みます。 それは、転勤...

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩...

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 ...

急な単身赴任「子供が小さい時はどうするべきか」不安な方へ

子供が小さいうちは単身赴任なんて…誰でもそう思いますが、家を新築したばかりなど、家庭の事情によっては...

貯金~中学生のうちに教えたい貯金の大切さと貯め方のコツ

小学生のうちからお小遣いを渡し、子ども自身に管理させていたご家庭も多いと思います。 我が家も小学3年...

反抗期が終わらない私って…娘に多い長く続く反抗期と対策

大人になっても反抗期が終わらない人が多いと聞きます。 特に娘の立場である女性に多いようですが、今振...

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 ...

単身赴任中の子育て、ワンオペ育児でイライラする時の対処法

単身赴任で夫不在の中、一人で子育てするのはとても大変です。 特に小さな子供がいるご家庭の場合は、ま...

子育て中「1人になりたい」とまで心が疲れた時の対処法

子育てをしている中で「1人になりたい…」と思う時ありませんか?それ、頑張り過ぎて心が疲れている証拠で...

家族会議はとっても大切、進め方や家族会議がうまくいくコツ

「家族会議」と言っても、子供とスマホをどうするかといった問題から、親族が集まっての介護問題や遺産相続...

単身赴任家庭は保育園に入りやすい傾向ではあるが対策は必要

妊娠、出産を機に育休を取り、職場復帰をと考えている矢先に夫が単身赴任になったら。単身赴任はとにかくお...

単身赴任による妻の負担、仕事と家事育児を両立させるためには

単身赴任となると、妻の負担の方が多くなってしまうのは事実。 お金や子育ての負担もそうですが、子供の...

子育て中は1人の時間が欲しい。1人の時間の作り方と息抜き方法

子育て中は、ママが1人の時間を欲しいと思っても、実際は作ることが難しいもの。 特に子供が小さいうち...

赤ちゃんがパパと会えないで懐かなくなってしまった時の対処法

赤ちゃんが生まれ、これからパパと家族三人で仲良く暮らそうと思っていた矢先、転勤の辞令がでて単身赴任と...

スポンサーリンク

お小遣いはいつから?お小遣いを渡すタイミング

我が家には小学生の子供が2人いますが、既に毎月お小遣いを渡しています。
子供にお小遣いを渡す年齢で多いのが小学生頃だと思いますが、それには理由があるからです。

数字がわかり、自分で管理できる年齢であること

これが一番重要ではないでしょうか。
小学生のお小遣いなので少額だとは思いますが、お小遣いを自分のお金としてしっかり管理ができる、それができるようにならなければお小遣いを渡すのは見送った方がいいのではというのが私の考えです。お小遣いを自分で管理するには、簡単な計算ができる能力も必要だと思うからです。

そうした考えから、我が家は小学校3年生をお小遣いを渡すタイミングにしていました。

小学校3年生の算数では、これまでの足し算引き算に加え、掛け算や割り算、計算のきまりなどを習います。算数がさらに難しくなる3年生がベストタイミング。自分でお小遣いを管理することで、算数により興味を持つのではという狙いもあったのです。

小学校3年生くらいであればお金の価値も理解でき、ルールも守れるのではないでしょうか。

そういった理由から、夫と相談して小学校3年生を目処にお小遣いを渡すことにしました。

お金に興味、関心を示す。これもいつからお小遣いを渡すべきか悩んだ時の目安の一つになる

子供が小さなうちは、お金がどんなものか、どういった使い方ができるのか興味をあまり持たない場合が多いと思います。

お年玉を貰った時の様子をチェック

お年玉を貰っても、すんなり親に渡すことも多いのではないでしょうか。

とすれば、お年玉を貰ったときの様子を見て、お小遣いを渡すかどうかの判断基準の一つにもなるのではないでしょうか。
お年玉を貰った時に自分のお金だと意思を示し、お金に興味を持ち、貰ったお年玉で何が買えるか予算を元に考えることができる。
これもお小遣いを渡すタイミングの目安の一つになると思います。

お年玉の行方が気になりだしたら

我が家もこれがお小遣いを考える時の一つの目安になりました。

今まで祖父母からお小遣いを貰ってもすんなり親へ手渡し、それが何に使われるかどうかは興味もなく、お金に執着することはありませんでしたが、小学校に入ってからはやはりお金に興味を持ち、自分でお金を管理したがるようになったのです。

これもお小遣いを渡すタイミングの一つになりました。

お小遣いが始まったらお小遣い帳はつけるべきなのか

お小遣いを渡すことを決めた時に一緒に考えたいのが、お小遣い帳についてです。

結論からいえば、お小遣い帳はつけるべきでしょう。
お小遣いを渡し自分でお金を管理させることを考えれば、貰ったお小遣いでやりくりする術を身につけるためにもお小遣い帳は必要だと思います。

お小遣い帳は子供にある程度任せる

お小遣い帳をつけると決めたら、収支が合うようしっかり管理しなくてはなりませんが、ここで注意したいのが親も一緒になって管理しすぎないこと。
お小遣い帳に慣れないうちは、「計算が合わない」「お金が足りない」ということが必ず出てきます。
その時「ちゃんと管理していないからでしょ!」「お小遣いをやめるよ!」ではなく、なぜ合わないのかを一緒に考え、それでも合わない時は「雑費」などの項目をつけて、自分でしっかりコントロールできるまで見守ることも必要ではないでしょうか。

収支が合わなければ次のお小遣いはなし、という考え方もありますが、私は慣れるまでは雑費などで逃げ場を作ってあげることも必要だと思っています。

子供のお小遣い、親は見守る姿勢で

お小遣い帳をつける=ストレスになってしまうと、お小遣い帳をつけることが面倒になり、お小遣い帳をつけるという習慣が身に付かなくなってしまうと思います。
その代り、お小遣い帳は必ずお金を使うたびに記入すること、これをルールいしています。

我が家の子供たちも今現在お小遣い帳を使って管理していますが、私はある程度自主性に任せていますし、相談された時にだけ答えるようにし見守るようにしています。

お小遣い帳の選び方と使い方のポイント

次にお小遣い帳を購入しなくてはなりません。

私のおすすめはダイソーやセリアなどの100均で販売しているお小遣い帳です。
安価で可愛いお小遣い帳がたくさんありますし、何より子供が使いやすいような内容になっているからです。
ノートタイプや通帳のようなものまで色々ありますので、まずは子供と一緒にお店へ行き、好きな物を選んでもらうことをおすすめします。
つい親目線で「このタイプの方が使いやすいからこれにしなさい」と言ってしまいがちですが、お小遣い帳も子供の意見を尊重した方がいいでしょう。お気に入りのお小遣い帳を手にした方が、使う楽しみも必ずあるからです。

我が家は通帳タイプのお小遣い帳を使っています。

  • 日付
  • 摘要
  • 収入
  • 支出
  • 残高

の5項目に分かれており、見た目は本物の通帳のようになっています。
買い物をした時は必ずレシートを貰い、そのレシートを見てそれぞれの項目に記入していきます。
摘要にはなるべく具体的な内容を記入するように心掛け、後で見返した時に何にお金を使ったかひと目でわかるようにしています。
何にお金を使ったか、振り返る意味でも具体的に記入することをおすすめします。

お小遣いは月?それとも報酬で?お小遣いの渡し方について

お小遣いの渡し方はご家庭それぞれですし、それぞれの考えに基づいて渡す方法でいいと思います。
それは、子供の性格にもよりますし、お金の使い方もそれぞれ違うからです。
手にしたお金をすぐに使い切ってしまう不安があるのであれば、毎週お金を渡すスタイルでもいいと思いますし、普段お金を使うことがなく貯める楽しみもあるようであれば、毎月決まった額を渡すスタイルでいいのではないでしょうか。

もちろんお手伝いをしてくれた時になど、報酬としてお小遣いをあげてもいいと思います。

お小遣いを固定型にするか報酬型にするかで悩むかもしれませんが、どちらにもメリット、デメリットがあり、固定型は決められた金額の中でやりくりしやすい反面、毎月当然のようにお小遣いをもらえるためありがたみがなくなります。

報酬型の場合は、働いた対価で収入を得る意識は芽生えますので、お金のありがたみは感じられますが、お金が発生しないとお手伝いをしなくなったり、お手伝いの内容によってお小遣いの額を変えてしまうことで、お小遣いがたくさんもらえるお手伝いしかしなくなる、といった可能性も出てきます。

子供の性格も考慮した上で、どんな形でお小遣いを渡すべきかご夫婦、家族でよく話し合った方がいいでしょう。

下の記事ではお手伝いでお小遣いをあげるときの注意点やポイントについて、じっくり考えてみました。こちらも参考にしてみてください。
関連記事

お小遣いはいつから渡すべき?子供にお小遣いを渡すタイミング [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tanshin-mama.jp/your-pocket-money/] お小遣いはいつから?お手伝いの報[…]

お小遣いはいくら渡す?お小遣いの金額の考え方

これも固定型か報酬型かで渡す額も変わってくると思います。

報酬型であれば、〇〇をしたら10円100円となりますし、固定型であれば週に100円、月に500円など決まった金額におそらくなると思います。
金額はそれぞれのご家庭の家計事情もありますし、お小遣いは〇〇円という概念はないので、家族間で決めて問題ないのではないでしょうか。

我が家を例にしますと、学年✕200円にしています。
3年生なら3✕200=600でお小遣いを600円にしています。学年が上がるごとに200円アップする計算になりますので、6年生になると1200円のお小遣いになり1000以上渡すことになりますが、我が家は勉強に関わるもの、例えば文房具類や参考書、ドリルなどは親が出すことにし、それ以外で自分で欲しいというものはお小遣いから出させるようにしています。

ただし、例えば筆箱など壊れているわけでもなく、既にいくつかあるのにそれでももう一つ欲しい時などは自分のお小遣いから買うなど、その都度子供と話し合って買い物をするようにしています。

お小遣いは振り返りが大事。ただしお小遣いを何に使おうがあまり口出しはしないことも大切

お小遣いを渡す目的はなんですか?
私は、お金を管理、計算することでお金の使い方を学び、ものを大切にする気持ちを知って欲しいからです。

何にお金を使うかは子供の自由ではありますが、ルールを決めることは必要だと思います。
お財布を持って出かける時は必ず声をかけてもらい、何にお金を使うかも予め教えてもらうよう子供に伝えています。

子供が買い物をする様子を見ていると「本当にそれは必要なの?」という場面も出てきます。子供自身が買い物した後で「やっぱり必要じゃなかった」と後悔することもありました。
でもそれも全て経験ではないでしょうか。
お小遣いを全て使い切ってゼロになって後悔しても、それはそれで経験なのです。

失敗や経験を重ねることで、お金の大事さを学び、ものの大切さを知るのではないでしょうか。
お金を計画的に使えることは、大人になってからも必ず役立つことです。
お小遣いを何に使うかではなく、お金に対して真剣に向き合うことができれば成功ではないでしょうか。

お小遣いを通して知るお金の大切さ

お小遣いを渡す前の子供たちは、ものを買う時に値段を見ることはありませんでした。

毎月1日にお小遣いを渡しているのですが、自分のお小遣いでものを買うようになってからは、まず値段を確認し、今あるお金で足りるのか、この先欲しいものがあった時に困らないかを考えて買い物をするようになったのです。

お小遣いを渡した当初は、自分のお金だという喜びの方が大きく、好きに買い物ができることから貯金の意識はありませんでしたが、お小遣い帳をみて残高が増えている頃から、お金を貯める楽しみも感じ、節約意識や物を買う時に本当に必要なものかを一度考える癖も身に付いてきたように感じます。

今でも収支が合わず失敗してしまうこともたまにありますが、それでも必ずお小遣い帳と財布を大切にし、ルールを破ることなく過ごしています。

お小遣いを渡し自分で管理させることで、お金や物を大切にする気持ちが芽生えるきっかけになります。
お小遣いを与えっぱなしにしてしまうのではなく、上手く活用していきましょう。