旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

夫婦喧嘩にルールが必要なワケと喧嘩をしても仲直りをするコツ

今回は、夫婦喧嘩のルールについて考えてみました。
皆さんは夫婦喧嘩をした時の、夫婦2人だけのルールのようなものありますか?
ルールがなく、いつも時間が解決して、自然と元通りに過ごしているという方も多いと思いますが、仲直りするきっかけを掴めず、夫婦喧嘩が長引いてしまったらどうしますか?後々後悔しないためにも、ぜひ夫婦喧嘩をした時のルールについて話し合うことをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートでも大丈夫!音を気にせずできるエクササイズ

家でエクササイズをしたくても、アパートだと床のきしみなど"音"が気になりませんか?流行りのダンスエク...

食費がピンチな時のお助けレシピ、格安食材で乗り切ろう

給料日まであと数日、なのに食費がピンチな時もあるでしょう。 今ある食材だけでなんとか乗り切りたい、で...

姑の嫁チェックがウザい時の対処法と嫁チェックをする心理

世の中には困ったお姑さんがいるようで、家へ遊びにくるたびに部屋中をチェックして回るお姑さんも中にはい...

妻の愚痴を聞きたくないという夫が多い理由と解決策

あなたは普段誰に愚痴を聞いてもらっていますか? 一番身近にいる旦那さんという方も多いと思いますが、本...

親と同居する際に家賃代としていくら渡すべきかの悩みと解決策

親と同居する際、悩むのが家賃代としていくら支払うべきなのか、そもそも支払うべきなのかという悩みです。...

仮面夫婦の方が楽?仮面夫婦を続けるメリット・デメリット

世の中には離婚より楽だからと、仮面夫婦として生活しているご夫婦もいます。 実際は夫婦間に愛情もなく冷...

転校先でママ友ができるか不安に思う必要はない、気楽に構えよう

転校先でママ友ができるかと不安に感じている方も多いでしょう。 元々人見知りで友達作りが苦手な人にとっ...

転勤族の衣装ケースの選び方、サイズは特に重要です

転勤族で引っ越しが多いご家庭の強い味方とも言えるのが「衣装ケース」です。 大きな家具?必要ありません...

引越しで役立つウラ技、荷造りや荷ほどきが楽になる方法

我が家は今現在夫が単身赴任中なのですが、恐らく1~2年ほどでまた転勤になります。 転勤が決まったら今...

転勤族でも犬を飼って大丈夫?犬を飼うリスクや起こりうる問題

犬を飼っている方はたくさんいますが、今回はこれから犬を飼おうか悩んでいる転勤族の方に向けて、犬を飼う...

節約術になるかは使い方次第、ポイントカードの賢い使い方

最も効果的な節約方法といえば固定費の見直し。他にも巷には色々な節約術がありますが、ポイントカードを使...

転校後「学校行きたくない」と子供から言われた時の対処法

転校後「学校行きたくない」と言い出すことは多いです。 私の周りでも、以前遠くへ引っ越ししたママ友から...

夫婦の会話と子供への影響、大切なのは会話の「量」より「質」

今回お話するのは、夫婦の会話と子供への影響についてです。 「子供がまだ小さいから、夫婦の会話なんて...

離婚の乗り越え方、辛い気持ちに蓋をせず感情を吐き出す場も必要

今回は、離婚で深く傷ついた気持ちの乗り越え方について考えてみました。 離婚するまでに至った理由はそ...

転勤族妻が悩むパートの探し方・働き方についてアドバイス

転勤族妻がパートを始めたいと思っても、「2~3年周期で異動だし…」と躊躇してしまうのではないでしょう...

スポンサーリンク

夫婦喧嘩が大ゲンカに発展しないためにもルールは必要

夫婦喧嘩も大ゲンカに発展しまうと、それがきっかけで夫婦仲が悪化し、最悪の場合離婚にまで発展しかねません。
大ゲンカに発展する理由として、喧嘩になってしまった理由以外に目を向けてしまうことがあります。

元々喧嘩になった理由が、家事分担についてや、部屋の片付けだったり些細なことだったとしても、売り言葉に買い言葉で喧嘩がエスカレートし、お互い言ってはいけない言葉を投げかけてしまうのです。

例えば、妻が必死で節約しようと努力をしているのに、テレビをつけたままリビングで寝てしまっていた夫に文句を言って喧嘩になってしまったとします。
元々は電気代がもったいないという理由から腹が立ってしまったと思いますが、そこから発展して、

「もっと稼いでよ!」
「安月給のくせに偉そうにしないでよ!」

と、現状どうしようもないことを引き合いにして言葉を投げかけてしまうのです。
「給料が安い」は、旦那さんのプライドを傷つけます。

夫婦喧嘩では言ってはいけない言葉があることを理解することも必要なことではないでしょうか。

大きなトラブルへ発展させないために。決めておきたい夫婦喧嘩のルール

夫婦喧嘩は絶対にしてはいけないということではなく、もし夫婦喧嘩をしても話し合いができて仲直りすればいいわけです。
そのためにもルールが必要になるわけですが、では、どんなルールを設定すればいいのでしょうか。
私達夫婦が実践しているルールを元にご紹介します。

■寝る前の喧嘩は避ける

夜は感情的になってしまいがち。日中の疲れから、夜寝る前に喧嘩をしてしまうと平常心で話せなくなってしまいます。
それに、寝る前に喧嘩をしてしまうと、寝付きが悪くなってしまいます。寝る前の喧嘩は避けるべきです。

■喧嘩を翌日に持ち越さない

喧嘩を翌日に持ち越さず、その日のうちに終わらせることも大切です。終わらせないと仲直りするきっかけを見失い、喧嘩が長引いてしまう可能性があります。

■夫婦喧嘩を子供に見せない

子供に夫婦喧嘩を見せないことも大切です。子供への影響は大きく、幼心に恐怖を抱き、大人になってからも脳裏に焼き付いてしまう可能性があります。
親の顔色を伺ったり、夫婦喧嘩をしないよう良い子を演じてしまうようになってしまいかねません。
子供に夫婦喧嘩を見せてしまったとしても、その後ちゃんと仲直りした姿を見せることが大切です。

■相手の家族を含め人格を否定しない

「だからあなたは〇〇なのよ」など否定する言葉を使うのもそうですが、相手の家族を引き合いに出して否定するのもよくありません。

夫婦喧嘩をしても仲直りができるよう、ルールは決めておくことをおすすめします。

夫婦喧嘩からどう仲直りすればいいの?仲直りするために実践したいこと

夫婦喧嘩をしても仲直りをすればいいのですが、その方法がわからない方も多いでしょう。そこで、仲直りするために実践したいことをご紹介したいと思います。

・喧嘩をしても寝室を別にしない
・自分に非があれば素直に謝る
・感情的になりそうな時は一旦離れ、気持ちが落ち着いてから改めて気持ちを伝える
・美味しいご飯を一緒に食べる
・朝は必ず「おはよう」の一言から

この5つを心がけるだけで、夫婦の距離がぐっと近づき、仲直りしやすくなると思いますので、試してはいかがでしょうか。

元々は他人であり性別も違うのですから、意見が合わず喧嘩になるのは仕方ありません。時間が解決してくれることもありますが、その前に、仲直りするための方法として、上記にあげた方法を試し、喧嘩を長引かせないよう努力することも必要だと思います。

仲直りするきっかけを掴めず、夫婦喧嘩が予想以上に長引いてしまったら

些細な喧嘩が大きくなり、仲直りするきっかけをつかめず、夫婦喧嘩が長引いてしまうこともあります。
では、仲直りをしたいのにそれが難しい場合、どうすれば解決できるのでしょうか。

■第三者に入ってもらい話し合う

夫婦で話し合うのが難しく解決できないのであれば、第三者に入ってもらうことも考えてみましょう。
問題が深刻であれば、夫婦問題に詳しい専門家に入ってもらうのがベストかもしれませんが、そうでなければ、昔から2人をよく知る共通の友人がベストだと思います。
間に入ってくれることで場が和み、関係修復へ向けてひと役買ってくれる可能性があります。

お互いの親でもかまいませんが、わが子可愛さで意見が対立してしまい、逆に関係がこじれてしまう可能性もあるため、親を巻き込む場合は性格も踏まえて見極めるよう注意してください。

夫婦喧嘩を終わらせるルールさえあれば仲直りもしやすくなる

いかがでしたでしょうか。
夫婦喧嘩にはルールが必要で、仲直りもしやすくなることがおわかりいただけたと思います。

なかなか夫婦で喧嘩をした時のルールについて話し合うことがないと思いますし、夫婦のあり方は人それぞれだと思いますが、この記事で紹介したルールを参考に、夫婦喧嘩で取り返しがつかなくなる前に、一度夫婦で話し合ってはいかがでしょうか。