「夫が単身赴任から戻ったら大丈夫かな」こういった不安ありませんか?
単身赴任中は1人で家事育児をこなさなければなりませんし、二重生活によるお金の不安もあったと思います。
ただ、単身赴任生活は必ず慣れてくるものなので、夫がいない子供だけとの生活スタイルが固まっていると思います。
その安定した生活が、単身赴任を終えた夫が帰ることによって崩れるわけですから、不安になる気持ちもよくわかります。
では、そこに解決策はあるのでしょうか。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
単身赴任のプレゼントは夫も喜ぶ子供からのメッセージがおすすめ
単身赴任として日々家族のために頑張っている夫に、どんなプレゼントを渡そうかと悩んだことありませんか?...
-
定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を
定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...
-
旦那の単身赴任が嬉しい妻、ただお互い慣れすぎてしまうのは危険
旦那の単身赴任が決まった当初は寂しい気持ちが大きくても、そのうち嬉しい気持ちが勝ってしまうのが妻の本...
-
単身赴任と別居婚の違いとは?熟年夫婦に急増している卒婚の実態
「単身赴任」と「別居婚」。 どちらも夫婦が離れて暮らす点では同じですし、どんな違いがあるのかと改め...
スポンサーリンク
単身赴任から戻ったらどうしよう、とつい考えてしまうのが妻の本音
単身赴任を決断した理由は、それぞれご家庭によって事情があったからだと思います。
そして、単身赴任当初は寂しい、1人でどうしよう…といった不安が募っていただろうと思います。
単身赴任に慣れた妻の気持ち
しかし慣れとは恐ろしいもので、日々の忙しさから徐々に子供との生活ペースもできて、逆に単身赴任による楽さに気付いてしまうのです。
あんなに最初は「寂しい、不安」だと口にしていたのが、今度は逆に「戻ったらどうしよう」となってしまうのです。
中には単身赴任後、家に夫がいるというストレスから、頭痛や吐き気を訴える人もいるとか。
確かに、今まで自分のペースで日常を送り快適に過ごしていた場合、環境が変わり気を遣う人数が増えるだけで生活ペースも激変しますし、大きなストレスを感じるのでは…というのが妻の本音かもしれません。
そこに今度は単身赴任を終えた主人が加わるとなると、やはり不安があるのは事実です。
単身赴任から戻ったら逆に夫婦喧嘩が増えてしまうこともある
単身赴任中に旦那さんが帰宅した時は、ソファで寛いでテレビを見ても、あるいはゲームをしていたとしてもそれほど気になりません。
それは、一旦帰宅してもまた赴任先へ帰るからです。「家にいる時くらいはゆっくりしてもらいたい」という気持ちがあるからだと思います。
単身赴任中には気にならないことも、気になるようになる
旦那にのんびりしてもらいたいと思っていた気持ちが、単身赴任が終わったら状況は一変します。
自分がせわしなく家事をしている横でテレビを見ている姿にイライラしてしまいますし、休日でも子供の相手をせず、1人スマホゲームに夢中になっている姿を目にしてしまうと、つい小言を言ってしまうわけです。
返事の仕方1つでカッとしてしまったり、夕飯の用意していたのに「今日は外で食べるから」と言われてイラッとしてしまうことも。着たものや使った物を出しっぱなしにする、脱いだ靴下を放置するなど、小さなことが積もりに積もってついには爆発してしまうというわけです。
それらは全て、妻が単身赴任生活を謳歌しすぎてしまったのも原因の1つではないでしょうか。
離れてみて相手の存在を再確認し大切に思えるならいいのですが、単身赴任中の方が良かったと考えてしまう方が強いと夫婦喧嘩も増えてしまうのです。
単身赴任から戻った夫の心境とは
家族のためにと泣く泣く単身赴任を決断し、やっと任期を終えて帰ってきたその安堵感はかなりのものです。
今までは電話やメール、skypeなどを使って家族と交流をしてきたのですから、きっと暖かく迎えてくれるはずだと。
単身赴任を終えた後に俺様顔で横柄な態度を取る男性もいるようですが、ほとんどの男性は家に帰るのを何よりも楽しみにしているものです。
単身赴任を終えた夫を迎える妻の心理
帰る嬉しさや安堵感がある反面、家にいるストレスを感じているわけです。
夫の心境
夫は「居なくても平気」という状態になってしまうため、夫はそれを生活していく中で徐々に感じ取り、ついには家に居場所がないのでは…と辛く感じてしまうのです。
こういった心境になる男性は、単身赴任を経験した方に多く見られます。
妻であるあなた
おそらく夫がいるストレスだけで頭がいっぱいで、旦那さんの心境までは考えつかないと思いますが、夫の気持ちにも気付かないでいると、離婚を切り出される可能性も高まるわけです。
長い単身赴任から夫が戻ったらどう迎えてあげるべきか
ここまで見てきてお分かりいただけると思いますが、夫婦間のズレが大きな問題だということがわかります。
という嬉しい気持ちの方が強いのに対し、
というマイナスな気持ちの方が強くなってしまうわけです。
では、夫が長い単身赴任から戻ったら、妻としてどう迎えてあげるべきなのでしょうか。
妻は単身赴任中、「自分だけが苦労している」といった気持ちが強くなってしまう
家事育児に1人で立ち向かってきたわけですから、そう感じる気持ちはもっともなのですが、そういった意識をまず捨てることです。
単身赴任で苦労したのは旦那さんも同じだということ
単身赴任を1人で切り抜けた夫への感謝や思いやりを持つことも必要なのです。
相手の大変さも理解した上で行動するだけで、自然と穏やかに接する気持ちも生まれるのではないでしょうか。
自分の不満ばかりを口にせず、してくれたことに対して目一杯褒めることで、旦那さんの行動も変化していくのではないでしょうか。
単身赴任から戻ってすぐは生活のペースが乱れるのは事実
今まで離れて暮らしてきたわけですから、戻ってから生活ペースが乱れるのは仕方がないことです。
妻が割り切って、夫を上手く操縦することが一番ベストだと思います。
たとえ本音は違っていても「単身赴任中は本当に寂しかった、戻ってきて本当にうれしい」という演技くらいは必要だと思います。
男性は頼られることが一番嬉しいもの
単身赴任後の生活にストレスを感じるかもしれませんが、手の平で上手く転がすくらいの気持ちで操縦していくことが夫婦円満の秘訣だと私は思っています。
無理に旦那さんの生活ペースに合わせる必要はありません。
夫婦でその都度話し合いながら、お互い妥協するとこは妥協して、解決策を見つけていくしかないのではないでしょうか。
単身赴任中の不安は大きいが、単身赴任を終えた後の生活も視野にいれよう
単身赴任は悩みがつきない
単身赴任をするかどうかの決断、単身赴任前の準備、単身赴任中のお金や生活の不安、単身赴任後の夫婦生活など、悩みをあげたらキリがありません。
単身赴任前は単身赴任中の生活のことで頭がいっぱいになりますが、実は単身赴任後の生活こそ悩みも深刻になり、最悪の場合離婚に至ってしまうわけです。
いずれにしても、単身赴任後の明暗は、夫婦間のコミュニケーションが関係してくるのではないでしょうか。
赴任中も赴任後も、夫婦でしっかりコミュニケーションさえ取れれば、どんな不安も乗り越え解消できるのではないでしょうか。