旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

喧嘩をしても夫婦円満!喧嘩をした時の仲直り方法とポイント

きっかけは些細なことでも、いつの間にかヒートアップしてしまい、売り言葉に買い言葉で大喧嘩になってしまうこともあると思います。

喧嘩をしてもできればすぐに仲直りをしたいところですが、お互い意地を張ってしまうと、仲直りをするきっかけを逃してしまうことになります。

そこで、喧嘩をした時の仲直りの方法についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

妻の愚痴を聞きたくないという夫が多い理由と解決策

あなたは普段誰に愚痴を聞いてもらっていますか? 一番身近にいる旦那さんという方も多いと思いますが、本...

仮面夫婦の方が楽?仮面夫婦を続けるメリット・デメリット

世の中には離婚より楽だからと、仮面夫婦として生活しているご夫婦もいます。 実際は夫婦間に愛情もなく冷...

定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を

定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...

夫の転勤による単身赴任がきっかけでの離婚は多いが回避はできる

夫の転勤で単身赴任を選択するご家庭も多いと思いますが、単身赴任による離婚率は高いといいます。 ...

単身赴任から帰ってきてほしくない妻の本音とこれからの生活

「単身赴任から帰ってきてほしくない」。 単身赴任している夫を持つ妻の全てとは言いませんが、ちょっと...

単身赴任でもうまくいく方法、合言葉は「報・連・相」

春から旦那さんが単身赴任になるご家庭も多いと思います。 様々な不安が押し寄せてくると思いますが、単...

夫婦の会話が少ない時の解決法!ポイントは会話の内容

夫婦の会話を思い出してください。どんな内容の話をしている時が盛り上がりますか? 会話が弾まない、つ...

旦那の単身赴任が嬉しい妻、ただお互い慣れすぎてしまうのは危険

旦那の単身赴任が決まった当初は寂しい気持ちが大きくても、そのうち嬉しい気持ちが勝ってしまうのが妻の本...

単身赴任と別居婚の違いとは?熟年夫婦に急増している卒婚の実態

「単身赴任」と「別居婚」。 どちらも夫婦が離れて暮らす点では同じですし、どんな違いがあるのかと改め...

夫婦円満が一番!あなたの10か条は?私達夫婦の10か条を公開

今回は、私が日々感じ実践している「夫婦円満の10か条」についてご紹介したいと思います。 我が家...

共働き夫婦がうまくいかない原因、家事分担で揉めないためには

共働き夫婦がうまくいかない原因ひとつに、家事分担の難しさがあると思います。 家事に協力的な夫が...

単身赴任から帰ってきてほしくない気持ちが強い時の落としどころ

夫の単身赴任生活も長くなり、子供と一緒の生活にも慣れ、「出来ればもう帰ってきてほしくない」とまで感じ...

人事異動で憂鬱な夫に対し妻としてどう励ますべきなのか

人事異動によって慣れ親しんだ部署から新しい部署へ異動するのは、期待がある一方で憂鬱にも感じてしまうも...

夫婦の会話は内容が重要?子どもの話以外でも会話を楽しもう

今回は、夫婦の会話の内容について考えたいと思います。 我が家は今夫が単身赴任中なので週末婚のような...

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫...

スポンサーリンク

これで夫婦円満、喧嘩をした時の仲直りの方法

言葉で伝えられないなら、今の気持ちをラインスタンプにして送ってみよう

本当は仲直りをしたいのに面と向かって言葉にすることもできず、かといって文章で伝えるのも難しい時は、ラインスタンプを使ってみてはいかがでしょうか。

かわいいイラストに「仲直りしよう?」「ごめん言いすぎた」のコメントがついたスタンプを利用して、今のあなたの気持ちを伝えてみましょう。

妻からの思いがけないかわいいラインスタンプを見て、夫も「仲直りしよう」という気持ちに傾くかもしれません。

言葉はいらない、後ろからギュッとハグ

夫婦喧嘩をした時は、顔も見たくない、話もしたくないと思うかもしれませんが、そのまま冷戦状態になったって何も良いことはありません。子供にも悪影響です。

普段通りに接していても、どこかぎこちなくなってしまう…そんな時は、何も言わずに後ろからギュッとハグをしてはいかがしょうか。
肌と肌が触れ合うようなスキンシップを思い切って行えば、そこから自然と仲直りができるかもしれません。

売り言葉に買い言葉になる前に、一度離れて冷静になることも必要

一度喧嘩になると、過去のことまで持ち出してあれこれ言ってしまいがちです。

あなたもそんな経験ありませんか?

「今そんな話関係ないだろう」

と言われたこと。

このまま言い合いになってしまっても、ただ喧嘩がヒートアップしてしまうだけです。

話し合いは大切ですが、それは冷静な判断ができる条件があってのこと。

これ以上喧嘩を悪化させないためにも、一度離れて冷静になりましょう。

冷静になれば「こんなくだらないことで喧嘩するなんて」とお互い反省点が見えてくるかもしれませんし、感情的にならずに話し合うことで仲直りもしやすくなります。

勝ち負けや結論をすぐに求めないことも大切

  • 「自分の方が正しい」
  • 「相手の方が間違っている」
  • 「相手に非があるのだから謝るまで許さない」

言いたいことを言い合ううちに、あなたが悪い、何とかしてよ!と勝ち負けや結論を求めようとしてしまいますが、相手が納得しなければいつまでも平行線のままです。

お互い悪かった点を反省し、ごめんなさいが言えればいい

そこに勝ち負けや結論をすぐに求める必要はないと思います。

自分が思っていることが正しいとは限らない

ましてや自分と違う人間が同じ意見を持っていると考えてはいけないということです。

時間が経てば夫婦喧嘩も収束し、元の生活に戻るかも知れませんが、それでは根本的な問題は何も解決しませんし、何より気まずい雰囲気のまま一緒に過ごすのは息苦しいと思います。

ただ焦りは禁物。
すぐに勝ち負けや結論を求めずに、言い方や会話の内容に気をつけながら、自然な会話ができるタイミングを見計らって話し合うようにしましょう。

夫婦だけが知る仲直りの方法を身に付ければ完璧

仲直りの方法は色々あります。
どれが正しくてどれを試せば仲直りができると断言は出来ませんし、夫婦喧嘩の内容やお互いの性格によっても仲直りの方法は違ってくると思います。

私達夫婦が喧嘩のような言い合いになった時は、一旦その話はやめて、お互い冷静になるよう他の事をするなど、物理的に離れようとしているかもしれません。

それから何かのきっかけで会話をした時に

「あ~さっきは喧嘩っぽかったね、危ない危ない(笑)」

と冗談交じりに言い合い、お互い悪かった点を上げて仲直りしています。

皆さんもこれまでに説明した仲直りの方法を参考に、夫婦だけの仲直り方法を見つけてみませんか?
筆者が実践している「夫婦円満の10か条」があります。ぜひ参考にしてください。
関連記事

夫婦円満の10か条その①2人だけの時間を作る 子供がいるとどうしても子供中心の生活になりがち。 それは当然のことかもしれませんが、ちょっとの時間でも夫婦2人だけの時間を意識して作ることが大切だと思っています。 子供がいない場所で夫婦2[…]