旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

夫婦円満が一番!あなたの10か条は?私達夫婦の10か条を公開

今回は、私が日々感じ実践している「夫婦円満の10か条」についてご紹介したいと思います。

我が家は夫が単身赴任をしてから6年目に入りますが、単身赴任になった今でも大きな喧嘩もなく、夫婦円満に過ごしています。
厳選するのが難しかったですが、ぜひ参考になればと思いまとめてみました。

夫婦生活は山あり谷あり。今までもこれからも色々あると思いますが、これからも夫婦で乗り越えていければと思っています。

皆さんの夫婦円満の10か条はなんですか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任のプレゼントは夫も喜ぶ子供からのメッセージがおすすめ

単身赴任として日々家族のために頑張っている夫に、どんなプレゼントを渡そうかと悩んだことありませんか?...

夫婦の会話がなくなるのは危険!会話を取り戻す方法

最近夫婦の会話ない、そんなご夫婦も多いのではないでしょうか。 会話をする時は用事がある時だけ、それ...

夫婦の会話と子供への影響、大切なのは会話の「量」より「質」

今回お話するのは、夫婦の会話と子供への影響についてです。 「子供がまだ小さいから、夫婦の会話なんて...

単身赴任で喧嘩ばかりでは仲が悪化するだけ、まずは話し合いを

単身赴任中の夫が帰るたびにイライラしてしまう、何か話すたびに腹が立って喧嘩ばかり。もう顔も見たくない...

夫婦の会話は内容が重要?子どもの話以外でも会話を楽しもう

今回は、夫婦の会話の内容について考えたいと思います。 我が家は今夫が単身赴任中なので週末婚のような...

定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を

定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...

夫婦喧嘩から冷戦状態になった時の仲直りの方法

夫婦喧嘩をきっかけに、必要最低限の話しかしない冷戦状態が続いてしまうことがあります。 お互い歩み寄...

単身赴任によって変わる夫婦仲、関係を悪化させないためには

単身赴任は、良くも悪くも夫婦仲が変化するものです。 その明暗を分けるのはいったいなんなのか。 単...

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫...

結婚生活に必要な努力と無駄な努力、単身赴任で夫婦仲が試される

「結婚生活は努力と忍耐が必要だ」そんな言葉を耳にしたことないでしょうか。 円満な結婚生活を続け...

夫婦喧嘩を長期化させないための方法とポイント

些細な夫婦喧嘩も、仲直りのきっかけをつかめないと長期化してしまいます。会話もない冷戦状態が続いてしま...

単身赴任から帰ってきてほしくない気持ちが強い時の落としどころ

夫の単身赴任生活も長くなり、子供と一緒の生活にも慣れ、「出来ればもう帰ってきてほしくない」とまで感じ...

夫婦喧嘩で実家を巻き込むのはNG!夫婦で解決する努力を

夫婦喧嘩がヒートアップし、「実家に帰るから!」と吐き捨てて実家に泣きついてしまった経験ありませんか?...

夫の愚痴は誰に言うべき?夫の愚痴を言う相手と注意点

あなたは夫の愚痴を誰に言っていますか? 夫の愚痴や不満を誰かに言いたいけどみんなは誰に言ってるんだ...

妻の愚痴を聞きたくないという夫が多い理由と解決策

あなたは普段誰に愚痴を聞いてもらっていますか? 一番身近にいる旦那さんという方も多いと思いますが、本...

スポンサーリンク

夫婦円満の10か条その①2人だけの時間を作る

子供がいるとどうしても子供中心の生活になりがち。
それは当然のことかもしれませんが、ちょっとの時間でも夫婦2人だけの時間を意識して作ることが大切だと思っています。

子供がいない場所で夫婦2人だけで話したい内容もある

仕事や子供、親兄弟のことなど、夫婦で話し合いたいこと、話さなければならないことがたくさんあるのではないでしょうか?

私達夫婦は、夫が単身赴任先から帰ってきた週末の日曜日に、子供たちにお留守番をお願いして夫婦でよく買い物へ行きます。
車中で週にあった出来事や悩みを話し合い、

「そんなことがあったんだね」

と話し合う機会を設けています。

子供には聞かれたくない話も2人だけの車中なら話せますし、面と向かって話すよりも自然と会話が弾みます。

子供がまだ小さくお留守番ができなくても、夜子供を寝しつけた後に夫婦2人だけの時間を作るなど、方法は色々あると思います。

2人だけの時間を作る、これも夫婦円満に欠かせないことです。

夫婦円満の10か条その②共通の趣味を持つ

共通の趣味を持つことも、夫婦円満の秘訣ではないでしょうか。

男女で趣味の違いがあるのは当然かもしれませんが、なんでもいいのでお互い楽しめる趣味を持つことは大切だと思います。

スポーツ、旅行などなんでも構いません。
無理に共通の趣味を持とうと新しい趣味を始めなくてもいいですが、夫婦2人だけで楽しめる趣味は、ないよりもあった方が仲良く過ごせると思います。

同じ趣味を持つことで一緒に過ごす時間も増える

私たち夫婦共通の趣味でいえば、映画、ゲーム、ドラマ、本、食などです。

面白そうな映画があれば夫婦2人だけで観に行くこともありますし、レンタルして観ることもあります。

夫は私以上にゲームが好きですが、夫婦2人で楽しめるゲームを見つけて夜に楽しむこともありますし、本にしても漫画や小説などジャンルを問わず、情報を集めておすすめしあい、2人で読書を楽しんでいます。近くに図書館があるので、2人で行って借りることも多いです。

また、夫が年に数回ある平日の休みを「特別ランチ」と称して、普段あまり行かないお店を探して夫婦ランチを楽しんでいます。

共通の趣味を持つと会話も増えますし、同じ時間を過ごすことは大事なことではないでしょうか。

夫婦円満の10か条その③夫婦2人の会話を大切にする

夫婦の会話が業務連絡のように終わっていませんか?まるで会社のように「報・連・相」だけ伝え合う、これでは夫婦円満とはなりません。

会話の量よりも会話の「質」が最も重要

夫婦の会話で多いのは子供や仕事のことですが、報連相だけで終わらせず、そこから会話を膨らませることが大切ですし、それが自然にできることが重要だと思います。

よく離婚寸前の夫婦は会話が少ないといいますが、会話が多くても離婚する夫婦はいます。

我が家は夫が単身赴任中なので、普段面と向かってゆっくり会話ができるのは週末のみです。単身赴任によって会話の量は減ったかもしれませんが、2人の時間を作るよう意識していますし、会話をする時間が少ない分どんなことでも言葉にして伝え合っています。

お互いの事を知ろうとする会話は、夫婦の絆を深めてくれると思います。

夫婦円満の10か条その④お互いの両親を大切にする

結婚は2人で決めたことかもしれません。ただ古い考え方かもしれませんが、私は結婚は家と家との繋がりも大きいと思っています。

夫は妻の、妻は夫の両親を大切にすることで、自分自信が大切にされていると感じられますし、お互い自分の実家以上に相手の実家を思いやることで、夫婦の信頼関係も強くなると思います。

相手の大切な人を気遣えることも夫婦円満の秘訣

私の夫は実家の両親の誕生日を覚えており、私がうっかり忘れそうな時には必ず「誕生日はどうするの?」と必ず声をかけてくれます。
父の体調を気にかけてくれ、「実家に帰らなくても大丈夫?」「元気そう?」とも言ってくれます。
そんな夫を見ると、私もより一層夫の両親を大切にしようと思いますし、口だけでなく行動で示そうという気持ちにもなります。
親はもちろん友達や仕事の人達も含めて、お互い大切にしているもの全てを大切に思う気持ちも、夫婦円満に繋がるのではないでしょうか。

夫婦円満の10か条その⑤些細なことでも連絡、相談し合う

どんな些細なことでも、夫婦で連絡、相談し合うことも大切なことです。

自分1人で解決しようとせず、例え解決できそうなことでも話し合いの中で解決出来た方が

「どうしてあの時言わなかったの?」

といったいらぬ誤解を生みません。

一度自己完結できてしまうと、夫婦で相談しなくなってしまう

ついには相手に関心を持たなくなってしまうことにもなりかねません。

実家や友達に言うまでもないちょっとした相談や悩み事も、夫婦だからこそ相談し合うことができるのではないでしょうか。

私もなにかあった時には「そうだ夫に相談してみよう」と真っ先に思いますし、夫も私には色々な話をしてくれます。

もちろん価値観が合わなければ喧嘩に発展してしまうこともあると思いますが、どんな些細なことでも真っ先に自分に話してくれる、それが信頼関係に繋がり、お互い無くてはならない存在になるのではないでしょうか。

夫婦円満の10か条その⑥夫婦喧嘩はすぐに終わらせる

私たち夫婦はあまり喧嘩をしません。

私がワーワー言っても、温和な夫が受け止めてくれるのが喧嘩にならない理由かもしれませんが、夫婦喧嘩になってしまっても、その日のうちに、短ければその会話中に喧嘩が終わることがほとんどです。

喧嘩は長引くほど終息しない

話しているうちにどっちが悪かったのか、何がいけなかったのか本質が見えなくなってしまい、「絶対謝るもんか」と意地になってしまいがちですが、それをお互い貫いてしまうと喧嘩が長引いてしまい、仲直りする機会を失ってしまいます。

私達夫婦は普段喧嘩をしないので、喧嘩に関するルールは全くありません。
自然とすぐに終わらせるような空気感が出来上がっているのですが、喧嘩が長引いて大変だったことが一度でもあるならば、喧嘩を長引かせないよう夫婦間でルールを設けることも必要ではないでしょうか。
  • その日のうちに仲直りする
  • 勝ち負けを決めずお互い謝る
  • 離婚の二文字は使わない

など、夫婦でルールを設けてみましょう。

 

下記記事では、夫婦喧嘩をした時に試したい、仲直りの方法やポイントについて紹介しています。喧嘩をしたけど仲直りのタイミングを逃してしまった、言葉でうまく伝えられない時に参考にしてください。

関連記事

これで夫婦円満、喧嘩をした時の仲直りの方法 言葉で伝えられないなら、今の気持ちをラインスタンプにして送ってみよう 本当は仲直りをしたいのに面と向かって言葉にすることもできず、かといって文章で伝えるのも難しい時は、ラインスタンプを使ってみ[…]

 

夫婦円満の10か条その⑦感謝の気持ちは恥ずかしがらずに伝え合う

夫婦だからこそ「ありがとう」という感謝の気持ちは言葉にして伝えるべきです。

”ありがとう”は言葉に出さなければ伝わらない

夫婦として生活を共にすると、相手が何かしてくれてもそれが当然のことだと思ってしまいます。

例えば朝のゴミ出しや食器の後片付けにしても、妻としては

「それぐらいやって当然」

と捉えがちですが、そこに

「〇〇してくれてありがとう、助かったわ」

という言葉がひとつ加わるだけでも相手へ気持ちが伝わるのではないでしょうか。

特に共働きで妻の家事負担が大きい場合は、夫を褒めて手のひらで転がすくらいの余裕が必要だと思います。

夫婦で「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え合う姿を子供に見せることで、子供も友達に対して「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられる子に育つのではないでしょうか。
こちらの記事では、共働きの家事分担について詳しく説明しています。不満を溜め込まず、記事を参考に夫婦で話し合う場を設けましょう
関連記事

共働きがうまくいかない一番の原因は家事分担の難しさにある 共働きといっても、パート勤務での短時間労働であれば家事の負担はそれほどなく仕事と両立することも可能ですが、妻が正社員やフルタイム勤務であれば、家事の負担はかなり大きいと思います。 […]

夫婦円満の10か条その⑧お金の隠し事はしない

共働きでそれぞれ稼ぎがあると、財布も別で、お互いの収入だけでなく貯蓄さえもわからないというご夫婦もいます。
お互い何を支払うのかきっちり分担し、残った分はそれぞれ貯蓄やお小遣いにするなど自由な反面、実際は貯蓄がしにくく、夫婦のどちらかが仕事ができなくなってしまった時に揉める原因になります。

それに、今まで収入を隠して自分で好きなだけ自由にお金を使っていたのに、急に収入も生活費も全て負担してほしいと伝えたところで、素直に「わかった」と言ってくれるかどうかも不安になります。

夫婦間ではお金の隠し事だけはしない事が賢明

一番揉める原因になります。

私達夫婦は、結婚当初から財布は1つです。
もっと言うなら、お互い独身時代に貯めていた預金額も知っています。

住宅ローンを組む際も、家の経済状況をお互い把握しているので話しも進めやすかったですし、今も教育費やレジャー費も含めてお金に関する話し合いはしやすいです。

何かあった時のために、夫に内緒でへそくり貯金をするくらいの隠し事はいいと思いますが、基本的にはお金に関する隠し事はしない方がいいというのが私の意見です。
その方がお互いストレスなく生活できるのは間違いありません。

夫婦円満の10か条その⑨記念日を大切にする

例えば結婚記念日。皆さんはいつもどのように過ごしていますか?

記念日は夫婦の絆を深める良い機会

結婚1年目から今まで、私達夫婦は結婚記念日には必ずお祝いをしています。

高級レストランへ行ったり高価なプレゼントを交換しあうわけではありませんが、夜に子供を親に預けて2人で居酒屋へ行ったり、気になっていたイタリアンレストランへランチへ行ったり。
子供が小さく近くに預け先がなかった頃は、いつもよりちょっと高いお肉を買って2人でお祝いしたこともありました。

結婚記念日だけでなく、お互いの誕生日も「おめでとう」を欠かしたことはありません。

肩こりが酷い私に、夫がサプライズでマッサージ機をプレゼントしてくれたこともありましたし、夫に「お財布引き換え券」を子供と一緒に作り、夫と一緒にお店へ行き財布を選んでプレゼントしたこともありました。ちなみに財布は気に入ったものを長く使ってもらいたいため、夫と一緒に選ぶようにしています。

結婚記念日やお互いの誕生日、子供の誕生日など身内の誕生日も含めて、面倒がらずに特別な日として大切に思うことも必要だと思っています。

夫婦円満の10か条その⑩将来の話をする

将来の話といっても色々あると思いますが、夫婦円満には欠かせない話の仕方があります。

ポジティブな明るい話をすることが大切

例えば、「定年退職したら、キャンピングカーで全国を回ってみたいね」といったまだまだ先の将来の話でもいいですし、「お金が貯まったら夏休みに沖縄へ行こうか」など近い将来の話でもいいので、明るく前向きになるような話をするのです。
「お義父さんやお義母さんが介護になったらどうするの?私は面倒なんて見れない」

といったネガティブな話題を今する必要はないということです。

もちろん前もって話し合っておくことも必要ですし、介護問題が迫っているなら必要な話題かもしれませんが、問題に直面していない今の段階でネガティブな発言をしても、何一つ良いことはありません。

それに、夫婦は助け合いが必要なのに協力姿勢を全く見せないのは、夫婦喧嘩をこちらからふっかけているようなものです。

お互いの悩みや愚痴を話し合うのと同じくらい、目標や楽しみを含んだ将来の話をすることも大切なことではないでしょうか。

夫婦円満は周りを幸せにする

夫婦円満の10か条について私の考えを述べてきましたが、参考になったでしょうか。

夫婦円満の秘訣はまだまだあると思いますが、私はこの10か条をこれからも守っていこうと思っています。

夫婦円満だと子供も安心して暮らせ、子供も良い人間関係を築けるようになると思いますし、笑顔溢れる家庭は周りも笑顔にし、良いエネルギーを呼び込むと思います。

夫婦は元々は他人です。
他人同士が縁あって夫婦になったのですから、夫婦円満にこれからも生活を続けていくには、それなりの努力は必要だということです。

ストレスを溜めてしまうことも多いですが、上手く発散し、時には喧嘩もしながら、手を取り合って老後生活を向かられるよう頑張っていきましょう。
円満夫婦でも喧嘩をする時だってあります。下記の記事では、喧嘩をした時の仲直り方法とポイントについて詳しく掲載されています。ぜひ参考にしてください。
関連記事

これで夫婦円満、喧嘩をした時の仲直りの方法 言葉で伝えられないなら、今の気持ちをラインスタンプにして送ってみよう 本当は仲直りをしたいのに面と向かって言葉にすることもできず、かといって文章で伝えるのも難しい時は、ラインスタンプを使ってみ[…]