旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさ

子育てと犬を育てるのは似てるってどういうこと?

子育てと犬を育てるのは全く別物、似てるわけない、一緒にするべきじゃないという方もいると思いますが、今子犬のしつけで苦労している私は、子育てで悩んでいた頃となぜか似た感覚を味わうことが多々あります。

愛情と責任をもって犬を飼っていますが、しつけはマニュアル通りには当然いかず、壁にぶち当たってしまうことも。

子育てと似てる?愛情をもって犬を育てる大切さとしつけの難しさについて改めて考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

転勤族が子供の学力に及ぼす影響や学校選び、母親の役割について

「転勤族です」と話した時に「転勤が多いと子供の学力に影響するから可哀想」と言われることがあります。 ...

子育て中「1人になりたい」とまで心が疲れた時の対処法

子育てをしている中で「1人になりたい…」と思う時ありませんか?それ、頑張り過ぎて心が疲れている証拠で...

急な単身赴任「子供が小さい時はどうするべきか」不安な方へ

子供が小さいうちは単身赴任なんて…誰でもそう思いますが、家を新築したばかりなど、家庭の事情によっては...

子育てとフルタイム勤務を両立させるためのヒント

女性が子育てをしながらフルタイムで働くのは、思っている以上に大変なこと。 時間に余裕がなく、仕事か...

人間関係に悩む中学生に対して親としてアドバイスできること

私には春から中学生になる子供がいるのですが、親として気がかりなのが子供の人間関係です。人間関係の悩み...

夫が単身赴任へ。妊娠中に気をつけたいこと準備しておきたいこと

妊娠中に辞令が出た場合、おそらくはほとんどの方が一緒についていくとは思いますが、半年~1年など短い期...

転勤族が悩む子供の成人式。地元がない子供の成人式事情と対策

転勤族の子供は成人式を迎える頃になると、成人式の式典に参加しようかどうかで悩みます。 それは、転勤...

反抗期の子供の「うざい」という言葉に親はどう接するべきか

反抗期の子供の口癖とも言っていいのが「うざい」という言葉です。 あなたもかつて親に対してこの「うざ...

お小遣いはいつから?お手伝いの報酬として渡すポイントと注意点

子供のお小遣いはいつから始めるべきなのか、お手伝いをしてくれた時にお小遣いを渡す方法でもいいのかと悩...

子育て中こそペットがおすすめ?ペットが子供に与える影響

我が家は夫が単身赴任中。平日は子供2人の3人で暮らしていますが、子育て真っ只中の今だからこそペットを...

貯金~中学生のうちに教えたい貯金の大切さと貯め方のコツ

小学生のうちからお小遣いを渡し、子ども自身に管理させていたご家庭も多いと思います。 我が家も小学3年...

転勤族なら学習机は不要?それとも用意すべき?学習机の選び方

転勤族で小学生になるお子さんがいる場合、学習机を用意すべきかどうかで悩むのではないでしょうか。 ...

単身赴任で子供に与える影響は大きいが乗り越えることはできる

単身赴任で父親不在となると、子供に悪い影響が出ないか心配になると思います。 単身赴任を決断した私達...

単身赴任中の出産、出産後の生活を1人で乗り越えるためには

ただでさえ何が起こるかわからない出産。 そんな時期に夫が単身赴任となっては、あながた寂しく不安に感...

母親が単身赴任で子供と離れる場合のリスクとその乗り越え方

女性の社会進出、キャリアアップが珍しくない昨今、母親が子供と離れて単身赴任を選択する家庭も少なくない...

スポンサーリンク

始めて子犬を飼って実感する、子育てに似た不思議な感覚

家に子犬がいる、夢にまで見た光景を今味わっている最中です。
それは私だけでなく夫や子供たちも同じで、可愛くて仕方がないのがとても伝わってきます。

ずっと飼いたかった犬を迎え入れてから、家族みんなで楽しみ悩みながらも頑張って育てていますが、私は犬を飼ってからというもの、子育てと似た感覚をふと感じる瞬間がいくつかありました。

犬は飼い主の保護下のもと、十分なしつけを行った上で、生涯飼い主主導で生きていくわけですが、子育ては自我が芽生える子供の成長に合わせて親は自立を促していくわけなので、子育てと犬とは全く違うのですが、それでも子育てと似た感覚を感じる時があります。

ただ似ているからといって、子育てと同じように犬を育ててしまうと、単なるわがままな犬に育ってしまうのは理解していますので、そこは勘違いせずにしっかり犬を育てなくてはいけないとは思っています。

それを踏まえた上で、子犬を飼い始めてから実感する子育てと似たところや、犬と生活してから感じる子供への影響、しつけの難しさなど述べていきたいと思います。

犬のしつけはマニュアル通りうまくはいかない、これも子育てと似てるところ

子犬のうちからしつけをしっかり行うことが大切だ、という話は聞いていたので、犬を飼う前からしつけに関する知識だけは頭に入れようと、ネットで色々検索し勉強していました。

まずしつけで重要なのがトイレです

家に来たその日から排泄をしますので、トイレのしつけ方を前もって勉強したのですが、犬がトイレをするたびに「ワンツー、ワンツー」と声掛けをして、犬がトイレの場所を覚えるよう誘導し続けることが大切だということで、まずは声掛けを徹底しました。

ちなみに「ワンツー」等の掛け声を排泄の際にすることで、その言葉を聞くと排泄ができるようになるメリットがあります。

まだワンツーの掛け声だけでトレイトレーに戻って排泄をすることができませんが、ほぼトイレシーツでトイレはできるようになりました。
ただ失敗もまだまだあるので、根気強く教えることが大切なようです。

トイレトレーニングで大事なことは、うまく排泄ができた時に褒めてあげること

これでもかというくらい大げさに褒めてあげることで、犬はトイレをすると褒めてもらえることを覚え、自らトイレシーツの上でトイレをするようになります。
子犬のうちは一日に何度も排泄をしますので、遊んだ後や食事後、睡眠後などのタイミングを見計らって排泄を促す必要があります。

そこでふと思い出すのが、子供たちのオムツトレーニングをしていた頃のこと。

お昼寝の後など、排泄しやすいタイミングでトイレへつれて行き、うまくできた時は「よくできたね~」と褒めていた当時をふと思い出しました。
成功と失敗を繰り返しながら覚えていきますが、時にはイライラもし、ため息をつきながら思い通りにいかないことで悩んだものです。

それが今、子犬にトイレを教えている状況となんだか似ているなと感じ、そしてどちらもマニュアルはあっても、その通りにはうまくいかないなと実感しています。

子育てのイライラと犬へのイライラ、どちらも思い通りにいかないことへの苛立ちからきてしまう

子育てでイライラしてしまうことはよくあります。
イライラの内容は子供の年齢によって違うと思いますが、子供が赤ちゃんの頃は、

  • どうして寝てくれないの?
  • どうして言うことを聞いてくれないの?
  • どうしてグズるの?
  • どうしてイヤイヤばかりするの?

「どうして?どうして?」とうまく育児ができないことにイライラしてしまいます。
もちろん赤ちゃんが悪いわけでもなく、思い通りにいかないことへの苛立ちからイライラしてしまうのですが、しつけが必要な犬に対しても、思い通りにいかないことでイライラしてしまうことが多々あります。

無駄吠えに効果的なのは「無視」だといいます。
犬が吠える原因は、

  • 要求
  • 寂しさや不安
  • 警戒
  • 遊び

から吠えるのですが、飼い主が無視を徹底することで、吠えると飼い主がいなくなってしまうと学習し、無駄吠えが減るといいます。

ただこの無視がとっても大変で、無視をしても本当に効果があるのかと疑うくらい鳴き続けるのです。
飼い主が根負けしてしまうのが一番ダメなようなので頑張って無視し続けますが、ご近所さんに迷惑をかけていないだろうかと毎回心配になるくらいです。
いつまでも止まない鳴き声に、ついイライラしてしまうことも。

私の子供たちは小学生なので、赤ちゃん時期にある子育て中のイライラはありませんが、もしあの頃に子犬のしつけと重なっていたらかなりのストレスになるのではと想像してしまいます。思春期に差し掛かっている子供にイライラしてしまうことはもちろんありますし、犬のしつけでイライラすることもありますが、どちらかといえば私達家族の癒やし的存在になっています。
下記の記事では、子育てとペットの両立で生じる悩みや解決策について詳しく掲載しています。ぜひご覧ください。
関連記事

子育てとペットを両立させようと頑張りすぎないことが大切 子育てには悩みが尽きませんし、十分に構ってあげることができないペットのことを思うと胸が痛むことがあるかもしれません。 両立させようと考えるあなたは、きっと真面目で頑張り屋さ[…]

嬉しい誤算?犬の誤飲を防ぐために子供たちが自ら進んで部屋を片付けするように

思春期の子供たちにイライラ、思い通りにしつけができない犬へのもどかしさを抱きつつも、やっぱり犬を迎えて良かったなと実感する日々を送っています。

その理由のひとつに、子供たちが自ら進んで部屋を片付けるようになったことがあります。

最近はケージ外に出すことも増えてきましたが、ケージ外に出す際に注意しなければならないのが「誤飲」です。
好奇心旺盛で食いしん坊な犬に多いようですが、拾い食いは本能的なもので普通にあること。しかし家での誤飲は飼い主が防げるものばかりです。

  • 部屋をきれいに片付け、物を出しっぱなしにしない
  • 犬が食べそうな物は手の届かないところに置く
  • ゴミ箱は蓋付きにするか、もしくは高いところに置く

飼い主が誤飲のきっかけを作らないよう環境を整えることが大切

犬を飼い始めてからというもの、子供たちは率先して部屋を片付けてくれるようになりました。

子犬がゴミを食べてしまわないよう、私が言わなくても掃除機をしっかりかけてくれるようにもなったのも嬉しい変化です。

ただ飼い主が環境をいくら整えても、散歩の時など誤飲するきっかけはいくらでもありますので、誤飲による体調不良や命の危険を防ぐためにも、誤飲しないためのしつけも必要になります。

そしてこの誤飲による事故防止も、子育て中には注意しなければならないことのひとつではないでしょうか。そう考えると、これも子育てと似ている点ではと思ってしまいます。
 下記の記事では、ペットを飼うことで子供にどんな影響をもたらしているのかについて詳しく述べています。これからペットを飼おうか悩んでいる方にも参考になる記事です。
関連記事

夫が単身赴任中で子育て真っ只中の我が家についにペットが!犬を飼おうと決断した理由 私の夫は今単身赴任中です。 数年前に家計不安を解消しようと私はパートを始め、仕事と小学生の子供2人の子育て、家事となんとか両立してきたのですが、念願だった[…]

犬が誤飲するリスクとしつけ方法

犬は何でも口に入れようとしますので、タバコなどの毒性のあるものや、骨や串など刺さると危険なものでもなんでも口に入れてしまいます。

犬が何かを噛んでいる時に飼い主が慌てて「ダメ!」と叫んでしまうと、犬は取られてしまう前に飲み込もうとしてしまうのですが、我が家も最初、犬が何かカミカミしているなとわかった時、つい「こら~!」と言って騒いでしまいました。
誤飲しないよう部屋を片付けようと努力はしていますが、それでも小さなゴミを見つけてはカミカミすることがまだまだあります。
口から物を取り出す時は、落ち着いて表情を変えずに、ゆっくりと口から取り出すことが大切です。
そして普段の遊びの中で、犬がおもちゃを口に加えた時に「出せ」や「ちょうだい」といった言葉を使って、口から物を出させるしつけを覚えさせることも大切です。

このしつけによって何か口に入れた時もすぐに吐き出すことができ、誤飲防止にもなるので、犬の命を守るためにも重要なしつけではないでしょうか。

”噛んだものを離す”しつけ方

犬が好きなおやつを用意し、おもちゃを口に加えた時におやつを犬の鼻先に近づけ、おやつを食べようと口を開けた時におやつを与えて褒めることを繰り返します。そうすることで言葉を理解し、口に何かを入れた時にでも「出せ」の言葉ですぐに口から出すことができるようになるのです。

我が家はまだまだうまくしつけができておらず、すぐに引っ張りっこしようとするのですが、好奇心旺盛で拾い食いが心配なので、本格的に散歩へ行く前にしっかりしつけなければと思っています。

子育ても犬を飼うことも、その子の個性を受け入れることが大切だと実感

子犬を迎え入れる前は賢い犬に育てようと意気込んでいたものの、思うようにしつけができず、イライラしながらも最低限のしつけだけは行おうと家族で取り組んでいる最中です。

子育てと犬を飼うことは一緒ではありませんが、どこか似ているところはありますし、子育てにしても犬を飼うにしても、信頼関係を築くことが重要なことだけは共通しているのではと感じています。
赤ちゃんの頃に比べたら子育てでイライラすることは減ったと思いますが、それでも思春期ならではのイライラを感じることがたくさんあります。

子育てや犬の飼い方、しつけ方にマニュアルがあっても、結局はその子の性格や個性によりますし、焦らず時間をかけて向き合うしかないと思っています。