旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

夫婦の会話がなくなるのは危険!会話を取り戻す方法

最近夫婦の会話ない、そんなご夫婦も多いのではないでしょうか。
会話をする時は用事がある時だけ、それも一言二言。

「うちはそれが普通だから」と軽く考えてしまうのは危険です。会話がない状態が長期化してしまうと、その生活に嫌気が差し、離婚に至ってしまうことも十分あり得るからです。

そこで、夫婦の会話がなくなってしまう原因やリスク、夫婦の会話を取り戻す方法など考えてみました。
会話は本来楽しんでするもの。会話がつまらないと諦めずに、ある程度努力することも必要ではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任から帰ってきてほしくない妻の本音とこれからの生活

「単身赴任から帰ってきてほしくない」。 単身赴任している夫を持つ妻の全てとは言いませんが、ちょっと...

単身赴任から戻ったらストレスを感じるかも。解決するには

「夫が単身赴任から戻ったら大丈夫かな」こういった不安ありませんか? 単身赴任中は1人で家事育児...

単身赴任の妻はストレスを溜めやすい、夫として妻にできること

単身赴任で1人で生活する夫も大変ですが、それ以上に単身赴任妻はストレスを抱えてしまいます。 妻...

仮面夫婦の方が楽?仮面夫婦を続けるメリット・デメリット

世の中には離婚より楽だからと、仮面夫婦として生活しているご夫婦もいます。 実際は夫婦間に愛情もなく冷...

妻の愚痴を聞きたくないという夫が多い理由と解決策

あなたは普段誰に愚痴を聞いてもらっていますか? 一番身近にいる旦那さんという方も多いと思いますが、本...

単身赴任をしている40代夫が喜ぶプレゼントとその選び方

単身赴任をしている夫の誕生日が近づき、さあ何をプレゼントしようかと悩んでいませんか? 赴任先で家族...

共働き夫婦がうまくいかない原因、家事分担で揉めないためには

共働き夫婦がうまくいかない原因ひとつに、家事分担の難しさがあると思います。 家事に協力的な夫が...

夫の転勤による単身赴任がきっかけでの離婚は多いが回避はできる

夫の転勤で単身赴任を選択するご家庭も多いと思いますが、単身赴任による離婚率は高いといいます。 ...

定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を

定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...

人事異動で憂鬱な夫に対し妻としてどう励ますべきなのか

人事異動によって慣れ親しんだ部署から新しい部署へ異動するのは、期待がある一方で憂鬱にも感じてしまうも...

単身赴任の夫が無視をするのはなぜ?妻を無視する心理と対処法

単身赴任をしている夫から無視をされてしまうのは、とても辛いことでしょう。 夫婦でこまめにコミュニケ...

夫婦の会話が少ない時の解決法!ポイントは会話の内容

夫婦の会話を思い出してください。どんな内容の話をしている時が盛り上がりますか? 会話が弾まない、つ...

単身赴任から帰ってきてほしくない気持ちが強い時の落としどころ

夫の単身赴任生活も長くなり、子供と一緒の生活にも慣れ、「出来ればもう帰ってきてほしくない」とまで感じ...

夫婦の危機の乗り越え方、関係修復に向けて試してほしいこと

今まさに夫婦の危機を迎え、乗り越え方もわからずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 子供のため...

夫婦の会話と子供への影響、大切なのは会話の「量」より「質」

今回お話するのは、夫婦の会話と子供への影響についてです。 「子供がまだ小さいから、夫婦の会話なんて...

スポンサーリンク

単身赴任夫婦の会話がなくなる一番の原因はすれ違い

離婚寸前の夫婦は、夫婦の会話が圧倒的になくなることがわかっています。
会話量については、まったく会話をしないのはもちろん、要件だけをラインで済ませたり、メモだけでやり取りをしたり。食事も寝室も別で過ごしているという夫婦も、実際は多いと思います。

単身赴任の夫婦にも当然そういった危機が訪れることがありますし、むしろ単身赴任の夫婦こそちょっとしたすれ違いから始まり、修復不可能にまで関係が悪化してしまう可能性があるのではないでしょうか?

単身赴任によるすれ違い

単身赴任前は夫婦仲が良くても、生活を共にしないことで更にコミュニケーションが希薄になります。
最初は寂しさからお互い頻繁に連絡しあい、事あるごとに電話やラインを使って会話をしていたのが、いつしか夫がいないことにも慣れてしまい、今まで普通に相談してきたことも自分で判断し対処できるようになってきます。

夫がいない生活が楽になる

そうなると、いちいち夫に相談するのが面倒になってしまい、結果的に

「夫がいなくてもなんとかなる」
「いないほうが気が楽」

となってしまうのです。
その気持がすれ違いを生み、一気に会話が減ってしまうのです。

夫婦の会話がなくなることのリスク

既に夫婦の会話がないことで悩んでいる方も多いと思いますが、今までどのような会話をしてきたかをまずは思い出してみてください。

一方的に相手の興味がない話ばかりしていなかったでしょうか。
あるいは、忙しいのを理由に、まるで業務連絡のように短い会話だけで終わらせてはいなかったでしょうか。

離婚原因で多いのが「性格の不一致」「価値観の違い」

会話がなくなることで「どうしてわかってくれないんだ」「なぜそんな言動をするの?」という思いが積み重なり、それが長期化することによって、一緒に生活する意味はあるのか、こんな生活はもう嫌だと離婚の二文字が浮かんでくるのです。

会話をしようとしても相手が避ける、離れてしまうといった場合、会話以前に何か問題がある可能性もあります。

何らかの不満を抱えているからこそ、会話することさえ面倒に感じてしまうのです。

会話をしてもどうせ喧嘩するから、話し合っても無駄、その思いから意識的に会話がなくなることこそ危険だと思います。

夫婦の会話がなくなると子供にも影響が

家庭は子供にとって安らぎの場です。
笑顔で溢れている家庭が子供には必要であり、そうした家庭を築くのが親の役目だと思います。

それなのに、会話がない目も合わさないような親の姿を見たらどうでしょうか。

子供にとっては両親どちらも大切な存在

会話がない状況をなんとかしようと気を遣い、なんとか元の仲の良い両親、家族にしようと努力するのではないでしょうか。
そんないつも両親の顔色を伺いながら過ごす生活に、安らぎなんてありません。ストレスを溜め込んでしまい、それが成長の妨げになることもあると思います。

子供は親の背中を必ず見ている

ましてや単身赴任家庭で、父親が家に帰るたびに母親がため息をついたり愚痴を言ったり、貴重な家族団らんの場でさえ会話がない両親を見ていたら。
最初こそ両親の仲をなんとかしようとするかもしれませんが、母親の姿をいつも見ている子供は父親の存在価値をなくし、家庭に良いイメージを持つことなく成長してしまうのではないでしょうか。

親の離婚は子供にとって大きな影響を与えますが、そうした環境下でずっと過ごすくらいなら別れたほうが子供のためにもなるのもまた事実であり、実際に子供の事を考えて離婚することも多いかもしれません。

どんどんなくなる夫婦の会話、夫婦の会話を取り戻すには

では、夫婦の会話を取り戻すにはどうすればいいのでしょうか。

会話はキャッチボール

会話の基本はキャッチボール。これを忘れていませんか?

相手が投げたボールを受けてすぐに投げ返すのではなく、ボールを一度しっかりと受け取り、それがどんなボールだったかをよく観察し考えた上で投げ返す、これが会話のキャッチボールです。
受け取ったままでもいけませんし、受け取ったボールを放り投げて、違うボールを投げてもいけないということです。
相手が受け取りやすいボールを投げることも大切です。

そうした会話を心がけるだけでも、会話はスムーズに進むのではないでしょうか。

まずは会話をする時間を作るところから

最近会話がなくなっているなと感じているなら、まずは会話をする時間を作るところから始めましょう。会話が長ければいいというわけではありません。会話が短くても、質の良い会話をすればそれで十分です。

興味のありそうな話題を振る、今まで喧嘩になったような話題を避けることです。

妻側にありがちなのが、その日あった出来事をただひたすら話すことです。聞く側の夫は話の内容なんてどうでもよくなり、ただ相槌を打って聞き流してしまいます。

そうならないためにも、相手が興味を持つような内容を話すことも大切なことだと思います。

単身赴任妻の私が、普段から夫婦の会話で気をつけていること

単身赴任をしている夫は、週末予定がなければ数時間かけて帰ってきます。
平日はもちろん家にいないので、単身赴任前よりも会話は減ったのは確かです。しかし、単身赴任前よりも今の方が会話をしているように感じるから不思議です。

それは、やはりお互い普段顔が見えず生活を共にしていない分、要点を絞って話し、夫婦だけの会話をより大切しようと心掛けているからだと思います。

毎日の帰ったよコール、何か変わったことはないかという気遣い、今日の食事や子供のこと、なんでも話し合える空間をお互い作るよう日頃から意識しているからだと思います。

会話がないことを軽く考えてはいけません。それが長期化すると離婚に至ってしまうことだってゼロではないのです。
夫婦の会話がないからと諦めずに、妻のあなたからぜひ会話ができる環境を整えてみてはいかがでしょうか。