旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

単身赴任後定年を迎えた夫との過ごし方と喧嘩を減らす方法

長く続いた単身赴任も終わりが近づくにつれ、今度は定年を迎えた夫との二人きりの生活に、不安を感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。

今まで単身赴任先からたまに帰省することはあっても、定年後これから長く一緒にいることを考えてしまうと、どうしても息苦しさを感じてしまうのです。
長く別居していたのですから、それも当然といえば当然かもしれません。

では、どうすれば定年を迎えた夫と揉め事なく過ごせるのでしょうか。
定年間近の方も、まだまだ単身赴任生活が続く方も必見です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫...

単身赴任から戻ったらストレスを感じるかも。解決するには

「夫が単身赴任から戻ったら大丈夫かな」こういった不安ありませんか? 単身赴任中は1人で家事育児...

仮面夫婦の方が楽?仮面夫婦を続けるメリット・デメリット

世の中には離婚より楽だからと、仮面夫婦として生活しているご夫婦もいます。 実際は夫婦間に愛情もなく冷...

単身赴任でもうまくいく方法、合言葉は「報・連・相」

春から旦那さんが単身赴任になるご家庭も多いと思います。 様々な不安が押し寄せてくると思いますが、単...

単身赴任の夫を支える方法!妻として今あなたにできること

単身赴任としてこれから一人暮らしをする夫を、妻としてしっかりサポートしていきたい気持ちはあっても、ど...

単身赴任のプレゼントは夫も喜ぶ子供からのメッセージがおすすめ

単身赴任として日々家族のために頑張っている夫に、どんなプレゼントを渡そうかと悩んだことありませんか?...

単身赴任によって変わる夫婦仲、関係を悪化させないためには

単身赴任は、良くも悪くも夫婦仲が変化するものです。 その明暗を分けるのはいったいなんなのか。 単...

夫婦の会話がなくなるのは危険!会話を取り戻す方法

最近夫婦の会話ない、そんなご夫婦も多いのではないでしょうか。 会話をする時は用事がある時だけ、それ...

夫の転勤による単身赴任がきっかけでの離婚は多いが回避はできる

夫の転勤で単身赴任を選択するご家庭も多いと思いますが、単身赴任による離婚率は高いといいます。 ...

定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を

定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...

単身赴任から帰ってきてほしくない妻の本音とこれからの生活

「単身赴任から帰ってきてほしくない」。 単身赴任している夫を持つ妻の全てとは言いませんが、ちょっと...

夫婦喧嘩で実家を巻き込むのはNG!夫婦で解決する努力を

夫婦喧嘩がヒートアップし、「実家に帰るから!」と吐き捨てて実家に泣きついてしまった経験ありませんか?...

夫婦喧嘩を長期化させないための方法とポイント

些細な夫婦喧嘩も、仲直りのきっかけをつかめないと長期化してしまいます。会話もない冷戦状態が続いてしま...

単身赴任をしている40代夫が喜ぶプレゼントとその選び方

単身赴任をしている夫の誕生日が近づき、さあ何をプレゼントしようかと悩んでいませんか? 赴任先で家族...

単身赴任が長すぎることで起きる夫婦関係の変化と溝

単身赴任の期間はそれぞれ。ただしあまりにも単身赴任が長すぎると、夫婦関係にも色々な影響がでてきます。...

スポンサーリンク

単身赴任を続けてきた夫と定年後の暮らしに悩む妻

定年退職後の夫との生活について、よく妻はストレスを溜めやすいだとか、夫が家にいるだけでうっとうしいといった問題を目にします。

ただ一方で、定年退職をしてからも夫婦関係は特に変わらないと答える人の方も多く、さらにいえば、逆に夫婦仲が良くなった、共通の趣味ができて以前より会話が増えたという方もいます。

しかし、これがずっと定年まで単身赴任続きだったご夫婦の場合はどうでしょうか。

もちろん単身赴任を終えても夫婦仲が変わらず、これまで通り何も問題なく生活を続けている方もたくさんいますが、今まで単身赴任で長く離れて生活していたわけですから、当然生活スタイルも違ったまま同居になるため、そのズレに悩む妻もいるわけです。

単身赴任として長く会社勤めをしてきた夫は、定年を迎えて家でのんびりしたいと思うものですが、対して妻は、今まで単身赴任である程度自由が効いた状態から、今度は24時間毎日家に夫がいる生活が続くため、その生活が苦痛に感じてしまうのです。

朝昼晩の食事といった身の回りの世話をすること自体がストレスで、これからずっとこの生活が続くのかと不安に思うのです。

単身赴任後定年を迎えた夫と夫婦喧嘩が多くなってしまう理由

定年を迎える歳ということは、ほとんどの場合子供も独立しているのではないでしょうか。
子供に費やす時間もないため、夫婦それぞれ自由な時間が手に入りやすくなります。

夫の方は今まで単身赴任として家族のために頑張ってきたという自負がありますので、定年によってようやく訪れる自由な時間を謳歌しようと楽しみにし、妻と旅行にでも行こうか、新たな趣味を見つけようかとワクワクしているのです。

楽しみにしている夫を尻目に、一方の妻はせっかく今まで自由気ままに外出できていたのが、それも制限されてしまうのではと憂鬱に感じてしまいます。
今まで友達と気軽にランチを楽しんでいたのが、今度はずっと家にいる夫から「昼は何?晩飯は?」と毎日のように言われ、その言葉を聞くたびにイライラしてしまうのです。

こういった夫婦間の思惑の違いが、定年後の夫婦喧嘩が多くなってしまう一番の原因だと考えられます。

単身赴任で今まで妻の行動全てを把握していなかったのが、今度は仕事がなくなり家にいることが多くなるため、妻が何をするのか、どこへ行くのかが気になって仕方なくなるのです。
出かける妻にどこへ行くのか尋ねると妻からは不機嫌な態度を取られ、夫にとってもストレスになり、喧嘩へと発展するのです。

単身赴任後定年退職をした夫と夫婦円満に過ごすポイントは距離感

定年後も夫婦円満に過ごすためにはどうすればいいのでしょうか。

お互い干渉しずぎす適度な距離感を保つ

定年まで単身赴任が続いていた場合、一緒に過ごす時間が少ないため、お互い良いところしか見せなくなります。
それが定年を迎えて同居することで、今度は欠点ばかりが目についてしまうのです。

定年後夫婦円満に過ごすには、お互い干渉しすぎないことが一番大切です。
お互いにやりたいことを尊重し、無理に一緒にいようと考えないこと。
もし一緒にやりたいことがあったらやる、くるらいの緩い距離感が大切なのです。

早いうちからプライベートのネットワーク作りを夫に勧めよう

お互い干渉しすぎないためにも、定年後どう過ごすかを夫婦で話し合い、場合によっては夫に定年後のプライベートが充実するよう、今からネットワーク作りを勧めてみるのもいいでしょう。

定年まで仕事中心で一生懸命頑張ってきた男性は、仕事が終わった途端、糸が切れたタコのようにフラフラしてしまうものです。
自分の居場所がなく毎日暇を持て余してしまうから、妻の行動にいちいち口出ししたくなるのです。

適度な距離感を保てるよう、定年前からこれからのセカンドライフを夫婦で考えていくべきでしょう。

定年後の家事分担についても早いうちに話し合っておこう

定年後の家事時間について、多くの夫は「家事に費やす時間が増えた」と答えるのに対し、逆に夫が定年退職して家にいる時間が増えたことで「家事負担が大きい」と妻が感じるご家庭も多いのではないでしょうか?

さて、ここで問題になるのが、どう夫に家事に参加してもらうか。

掃除や洗濯は使い方さえ分かれば問題なく使えると思いますが、問題は料理でしょう。

単身赴任をきっかけに料理を始めたという方も中にはいるかもしれませんが、外食中心の生活をおくってきた方も当然いますので、料理が苦手な方もたくさんいるでしょう。

料理はこの先妻が先立ったことも考えても覚えて損はないので、ちょっとずつでも覚えてもらうべきです。
料理を率先して覚えてもらうには「褒める」こと。
作ってもらったら「美味しい!」と褒めてあげることが一番です。
定年後の家事分担で揉めないためにも、早いうちに話し合っておくようにしましょう。

単身赴任中も定年後も同じ!お互い認め合って尊重できれば揉めることもない

単身赴任中は、コミュニケーションを密にとることが大切だということはご存知だと思います。
家族のために離れた土地で一生懸命働いてくれているという感謝の気持ち、労いの気持ちも大切です。

これは、定年後も共通することではないでしょうか。

夫婦で単身赴任生活を一緒に乗り越えたのですから、定年後はお互い労い、感謝の気持ちを持つことが重要なのです。
そして、理解し合うこと。

夫は夫の楽しみ、妻は妻の楽しみがあるということをお互い理解し、その気持を尊重することができれば、決して揉めることはないのです。

「定年後は共通の趣味を持って楽しもう」という話もあります。

それも夫婦円満の秘訣かもしれませんが、無理をして同じ趣味をもつ必要はないと思います。

最初から意気込んでしまうと、それが叶わなかった時に失望してしまいます。

お互い自由な時間を謳歌しつつ、都合がついた時にでもドライブや近場の旅行をする程度で十分ではないでしょうか。
非日常を夫婦でたまに楽しむ程度で十分です。

単身赴任で長く離れて暮らしていたのですから、定年後すぐにうまく生活が回るとは限りません。
夫に完璧を求めすぎないよう注意しましょう。

単身赴任を終え定年後に夫婦関係は激変することもあるので注意

最近は「熟年離婚」が増加傾向にありますが、これは、定年後家にいる夫と長時間一緒に過ごす事にストレスを感じてしまうのが原因のひとつでもあります。

特に定年まで単身赴任だった場合、子供も独立して急に夫婦二人だけの生活になると、それぞれの生活スタイルや価値観のズレから、夫婦生活が上手くいかなくなってしまうのです。

それを回避するには、やはりこれまで説明してきたとおり、適度な距離感を保ち、定年後の家事分担についても早い段階から話し合い、お互い理解し合うことが必要になります。
定年を迎えた夫との生活で妻が悩むのは、1人の時間がなくなるということ。

仕事中心の生活をしてきた男性は、その延長で妻も支配下におこうとしてしまいます。
それもどう抑えるかが今後の生活のヒントになりそうです。

定年後の自由になった時間を、どう謳歌しようかと考える前に、お互いどうストレスを抱えずに済むかを第一に考えた方がベストでしょう。